あいさつ運動、がんばっています!![]() ![]() ![]() ![]() 国立音楽大学合唱団「Choir CEO(クワイオ・セオ)」の訪問演奏![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() った10人程ですが、体育館に響き渡るハーモニーに感動でした。素敵な時間になりました。クワイオ・セオの皆さん、ありがとうございました! 休み時間の遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間の遊びのようすです。やっている遊びは、なわとび、ボール当て、ドッジボール、バスケットボール、サッカー、中西山での鬼ごっこ、ジャングルジムなどの遊具での遊びなどなど、思い思いに遊んでいます。とてもよい表情で遊んでいます。 校内書き初め展~2・4・6年~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日と27日の2日間、各学年代表の作品が練馬区立美術館に展示されます。 また、校内には1月25日(金)まで掲示しています。 校内書き初め展~1・3・5年~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は硬筆、3年生は毛筆「美しい心」、5年生は毛筆「進む勇気」です。 力作揃いです! 今日の給食は、これ!【1月16日】![]() ![]() 牛乳、パプリカライスクリームソースがけ、マスタードドレッシングサラダ 今日は、パプリカライスクリームソースがけです。パプリカ粉で色づけしたご飯に、あつあつのクリームソースをたっぷりかけた一品です。今日のは海老が入り、プリプリした食感を楽しめます。残さず食べましょう! 朝のあいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学期ごとに行っていますが、今回は3・4・5年生の各学級の代表児童が担当しています。寒い中ですが、笑顔で元気にあいさつで迎えてくれる姿は気持ちがいいです。 今日の給食は、これ!【1月15日】![]() ![]() 牛乳、きびご飯、生揚げの味噌炒め、白菜のおひたし 今日は、昔味噌を使った生揚げの味噌炒めです。生揚げは下茹でをして、味をつけてから野菜と一緒に炒めます。白菜のおひたしはさっぱりしています。残さずに食べましょう! ※給食だより「献立表」では、麦ご飯と記載いたしましたが、「きびご飯」の誤りでした。訂正いたします。 全校朝会 ~校長先生のお話から~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは、最初に昨年の終わりに設置した屋上の60周年の看板の紹介がありました。今日は、「なかよしなかにし」のお話でした。先週下校中に転んでしまった低学年の子を一緒にいた6年生が家まで送り届けてあげたことの紹介がありました。また、たてわり遊びでも、どのグループに入るかわからない低学年の子をやさしく案内してあげていた上級生の話でした。どちらも「なかよしなかにし」にふさわしい、嬉しい姿でした。また、今週はあいさつ週間、あいさつをがんばっていこうとのお話でした。 代表委員会からは、ユニセフ募金の取り組み紹介がありました。 1月21日と22日の2日間です。 予告なし!放送なし!の避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は給食室から火事という想定で行い、更に放送機器も故障されている設定で、昨年から廊下に設置しているハンドマイクを使って先生たちが避難誘導をおこないました。驚くほど整然と避難ができ、立派でした。 たてわり遊び~5年生が初めてリード!~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は、これ!【1月11日】![]() ![]() 牛乳、ジャンバラヤ、バミセリスープ、いよかん 今日はチリパウダーとケチャップで味付けしたジャンバラヤです。ジャンバラヤはパエリアがもととなり、うまれた料理だと言われています。チリパウダーでスパイシーな味つけでとってもおいしい一品です。残さず食べましょう! 今日の給食は、これ!【1月10日】![]() ![]() 牛乳、白米、鯖の味噌煮、即席漬け、野菜椀 今日は昔味噌でやわらかく煮た鯖の味噌煮です。鯖の語源は様々ありますが、植物の葉の点々や縞々模様を斑葉(いさは)と呼び、鯖の体の模様が似ているところからイサハ→サハ→サバとなり、鯖と名付けられたそうです。残さずに食べましょう! 今日の給食は、これ!【1月9日】![]() ![]() 牛乳、型抜きチーズ、揚げパン、ボルシチ 今日はボルシチです。ボルシチはロシアの料理でビーツという野菜で赤く色づけしたスープのことをいいます。中西のボルシチはビーツはつかわずみんなが食べやすいようにトマトケチャップを使った「ボルシチ風スープ」です。残さず食べましょう! 席書会~書き初めに挑戦!~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 墨で床を汚さないように気をつけて、練習の成果を発揮し、集中して取り組みました。 凛とした空気の中で頑張っている姿は見ていて気持ちよかったです。 体育館の床、リニューアル!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 床の汚れや傷がひどくなってきていたので、研磨して、新しくラインを引きなおしました。バスケットのコートなどは、今の規格に合うようにしてもらいました。 とても美しく、入っただけで気持ちが高まる感じがします。子供たちにも話しましたが、できるだけ長く、美しく使っていきたいと考えています。器具や机や椅子、ひな壇を床の上で引きずらないこと、清掃をしっかりしていくことに気をつけて生きたいと思います。体育館を使うすべての人たちで守っていきたいと思います。 始業式 ~「マイスタート・マイゴール」、「ABC」~![]() ![]() ![]() ![]() 皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。 始業式が体育館で行われました。 この冬休み中に体育館の床の改修工事を行い、ピカピカの床に子供たちも驚いていました。 校長先生からは、「マイスタート・マイゴール」と「ABC」のお話がありました。 「マイスタートとマイゴール」は、自分の目標とゴールのお話でした。 一人ひとりの目標は違っていい、というお話でした。校長先生の「マイスタート・マイゴール」はマラソン大会へのチャレンジでした。子供たちも校長先生の「マイゴール」のお話に興味津々で聞いていました。 もう一つは、「ABC」のお話でした。 A・・・あたりまえのことを B・・・ばかにしないで C・・・ちゃんとやる です。 1年生の3学期の目標の発表は、とても立派でした。頑張っていきたいという気持ちが聴いている一人ひとりに伝わってきました。 今日の給食は、これ!【1月8日】![]() ![]() 牛乳、八宝おこわ、七草白玉汁、夕焼けゼリー 今日は、具だくさんの八宝おこわと七草白玉汁です。おこわの中には、焼き豚、しいたけ、にんじん、たけのこ、コーン、海老、グリーンピース、うずらの卵の八つの宝は入っていましたか?残さずに食べましょう! ※うずらの卵は、1、2年生が2つ、3~6年生は3つです。 体育館の床、改修中!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長い年月の間に、床にたくさんの傷がついてしまい、ところどころ危険な箇所も出てきました。この冬休み中に床を削り、新たにラインを引きなおす工事です。表面を削るときれいな木目があらわれてきました。 期間も限られているため、業者の方も一気に作業をすすめていただいています。年明けには、きれいな体育館が子供たちをむかえてくれます。楽しみにしていてください! 2学期の終業式 ~かんたんと思えることでもこつこつと~![]() ![]() 通知表「中西の子」が渡される日です。 校長先生からは、いろいろな行事や取り組みがあった長い2学期を振り返ってのお話でした。音楽会の演奏など見ただけでは簡単だなと思えることでも、こつこつと積み重ねること、練習が大切というお話がありました。また、まもなく訪れるお正月では、普段あわない多くの方々との「あいさつ」を大切にしていこういうお話でした。 終業式後、この12月でお辞めになる学童擁護さんとのお別れと、冬休みの生活についての先生方からのお話がありました。 |
|