1月24日給食![]() ![]() コッペパン みかんジャム 鯨のカレー竜田揚げ キャベツ入りコーンポタージュ 1月24日から30日は学校給食週間です。 学校給食の歴史などにふれる献立になっています。 第1回目は鯨です。昨年大好評で今年もと意気込みましたが、昨年より薄く広い切り身にしたため、固めに仕上がってしまいました。それでも低学年を中心に好評でした。次年度はジューシーに仕上げたいと思います。 1月23日給食![]() ![]() ごはん いかの一味焼き 冬野菜のおっきりこみ くだもの(りんご) おっきりこみは群馬県と埼玉県秩父地方の郷土料理です。おっきりこみとは「切手は入れ切って入れ」ることを意味するそうです。水沢うどんや焼きまんじゅうに代表される粉食文化を持つ地域ならではの料理ですね。 1月22日給食![]() ![]() 麻婆豆腐丼 ツナ揚げぎょうざ 中華の即席漬け 1月21日給食![]() ![]() ごはん さばのおろしソース 大豆とじゃこのごまがらめ 豚汁 大豆とじゃこのごまがらめは本校の人気メニューです。 大豆は煮たりするときは前日から水に浸しますが、このメニューを作るときは、2〜3時間ほど浸してから揚げています。そうすることでほどよい食感となります。 1月18日給食![]() ![]() ヘルシーそぼろ丼 すまし汁 いがぐりくん いがくりくんはスイートポテト生地で栗を包みそこにそうめんの衣を付け、揚げました。 一つ一つ手作りで大変でしたが、その分、子供たちに大好評でした。 1月17日給食![]() ![]() ごはん のりの佃煮 みそ風味さつま揚げ かわりごまあえ けんちん汁 1月16日給食![]() ![]() ミルクパン じゃがいもとひき肉の重ね焼 塩ゆでブロッコリー ベジタブルスープ ベジタブルスープはたっぷりの野菜を使っています。おいしく食べるために、少しとろみをつけて、熱がにげにくいようにしました。 1月15日給食![]() ![]() さつまいもとあずきのごはん ぶりの照り焼き いりなます 味噌汁 1月15日は小正月です。 小正月は大正月と違い、その年の豊作を願うなど、家庭的な行事です。 この日に小豆粥を食べ、無病息災を祈る風習があります。 小豆粥では児童たちになじみがないと考え、今年はさつまいもと一緒のごはんとして提供しました。 1月11日給食![]() ![]() もちしのだうどん ししゃものいそべあげ くだもの(デコポン) 鏡開きにちなんで、お餅を使った献立です。 もちしのだうどんは油揚げの中にお餅を入れて甘辛く味付けしたものが一人一個付きます。 1年生 むかしあそび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あやとり、お手玉、おはじき、かるた、缶ぽっくり、けんだま、こま、羽根つき、メンコ、わなげと普段あまりやることのない昔の遊びを体験して、「また、やりたい。」という声が聞こえてきました。 また、あいさつ、タイムキーパー、後片付けなど、ひとりひとり役割を決めて、自分たちで行動することができました。今後も、2年生に向けて、お兄さんお姉さんになれるようがんばります。 多くの保護者の方が手伝いや見守りをしてくださり、充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございました。 6年生 租税教室がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「税金ってなんだろう」「税金の種類ってどのくらいあるんだろう」「なぜ税金を納めるのだろう」という課題について税理士の方から話をしていただきました。 約50種類の税金があることに子供たちは驚き、税金が何の役に立っているのか理解を深めることができました。 5年生 キャリア教育![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日給食![]() ![]() 八宝おこわ にら玉の甘酢あんかけ 春雨スープ 八宝おこわにはエビも入っています。エビと言えばおせち料理でも縁起物として登場しますね。おせち料理では腰が曲がるまで元気に長く生きましょうという意味が込められているそうです。 1月9日給食![]() ![]() わかめごはん かしわのひきずり じゃがいものごまみそあえ かしわのひきずりとは、鶏肉のすき焼きのことです。 愛知の方でよく食べられるそうです。 子供たちは具材の春菊に苦戦していました。 1月8日給食![]() ![]() ごはん 手作りふりかけ 松風焼き 七草かき玉汁 みかん 新年最初の給食です。 松風焼きは、表はごまで飾ってありますが、裏にはごまがないことから、「裏がない=まっすぐ生きてほしい」という願いが込められておせち料理に取り入れられるそうです。 3学期 始業式![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日給食![]() ![]() やきとり丼 じゃがくん みそ汁 やきとり丼は甘辛いたれで炒め煮した鶏肉と炒り卵をのせています。好きな味だったのか、児童たちの食べ進みがとても良かったです。 5年 社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() 自動車工場では、機械と人とが協力してひとつひとつの車を造っている工程を間近に見ることができました。 和紙の里では、和紙の作り方を体験を通して学ぶことができました。 5年生は朝早くから集合し、体験する態度も立派でした。普段できない経験や学習ができたことと思います。3学期の学習につなげてほしいです。 1年生 むかしあそび![]() ![]() こま、けんだま、おはじき、あやとり、缶ぽっくり、メンコ、カルタ、わなげ、はねつきなど、普段中々ふれることのない遊びをたくさん体験中です。 はじめはどうやって遊ぶのか戸惑っている様子もありましたが、取り組んでいるうちに熱中して楽しく遊んでいます。 1月の学校公開では、保護者の方々と一緒に昔遊びをして楽しく学習したいと計画しています。 ぜひ、たくさんのご参加をお待ちしています。 持久走大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは本番に向けて練習を重ねてきました。休み時間、マラソンタイム週間があり、全校一斉に校庭を走ったり、高学年は開進第四中学校の陸上部の先輩に来てもらい、走り方のレクチャーを受けたりしました。学校だけではなく、登校する前の早朝や、放課後の時間に自主的に走って練習する姿もよく見かけました。 そして迎えた本番、保護者や地域の方々、友達の声援を力に変え、子供たちは全力で走ることができました。 持久走大会はこれで終了しましたが、これからもたくさん運動をして体力を付けてほしいと思います。 |
|