11月30日(金)の献立今日は熊本県の郷土料理です。 高菜チャーハンは阿蘇地区で有名な「阿蘇高菜漬け」を使った郷土料理です。細かく刻んだ高菜漬けを油で炒めて醤油やみりんで味付けしてご飯と混ぜます。 太平燕は、日本でアレンジされた中華料理です。春雨スープにえび、いか、豚肉、白菜などの五目炒めを合わせます。熊本ではとても有名で、多くの中華料理店で出されています。 11月29日(木)の献立日は図書コラボ給食最終日、「精霊の守り人」という本です。守り人シリーズの第1作で、NHK大河ファンタジーでも放送されました。精霊の守り人としての運命を背負わされた王子チャグムと、その女用心棒バルサの物語です。 ノギ屋の弁当風鶏飯はりんごをすりおろしたたれが特徴です。ご飯の上に鶏肉を盛り、上からたれをかけてください。タンダの山菜鍋風汁は山菜がたっぷり入った汁です。本来はスペアリブやピーナッツバターを使いますが、給食ではだせないので少しアレンジをしています。 11月28日(水)の献立今日は1年生が職場体験でいないので、少し手のかかる「照り焼きまん」を作りました。蒸しパン風の生地の中に甘辛く味付けした鶏肉が入っています。カップに半分生地を流し、中に鶏肉を入れ、上から残りの生地をかけてオーブンで蒸して作ります。デザートではないので、食事と一緒に食べました。 11月27日(火)の献立今日は、1年生が職場体験、2年生が校外学習でいないので、3年生と10組だけの給食です。今日は、普段作ることができないプリンを作りました。プリンは、牛乳・砂糖・卵で作る洋菓子です。材料を混ぜたものを型に入れて蒸し、さらにそれを冷やす、という作業があるので、時間と施設面の問題があり、全学年がいるときには作ることができません。今日は上にホイップクリームもつけました。 11月26日(月)の献立今日のご飯は発芽玄米が入っています。発芽玄米は玄米を水に漬けて発芽させたものです。発芽によって酵素が活性化し、新芽の成長に必要な栄養素が増加するため玄米より栄養価が高くおいしくなります。特にストレス軽減作用で知られるGABAは玄米の約3倍、白米の約10倍も含まれます。また、甘み・うまみも豊富で、発芽により糠がやわらかくなることで固さがなくなり、食べやすくなります。よく噛んで食べた方が栄養の吸収もいいそうです。 11月22日(木)の献立今日は図書コラボ給食第4弾です。今日の本は「妖怪アパートの幽雅な日常」という本です。妖怪と幽霊と人間が住むアパートでの話で、アニメ化もされています。アパートの中で食事を作ってくれるのは、手だけの妖怪るり子さんです。今日の料理は、本に出てくる料理のレシピがのっている「るり子さんのお料理日記」という本を参考にしました。 11月21日(水)の献立今日は練馬区でとれたキャベツを区内全校で一斉に使用する日です。『地産地消』をすすめるために行われている取り組みで、練馬区内にある区立の小中学校すべての給食で練馬区産のキャベツがだされています。今日のキャベツは土支田の五十嵐さんが作ったキャベツで、全部で90kg使用しています。採れたばかりなので新鮮でおいしいですよ。 来月3日には同じ取り組みで練馬区産の練馬大根も登場します。楽しみにしていてくださいね。 11月20日(火)の献立ごまめとは、小さなカタクチイワシを素干ししたものを炒ってしょうゆ・砂糖・みりんを煮詰めた汁をからめたものです。別名「田作り」ともいい、お正月のおせちにも入れられます。「田作り」という名前はイワシが豊漁で余ったものを田に埋めて処理したときに米が豊作となったことからついたそうです。小魚を丸ごと食べられるのでカルシウムも豊富です。健康・豊作などの願いが込められています。よく噛んで味わいながら食べましょう。 11月19日(月)の献立今日は世界の料理、フィンランドです。 フィンランドは北ヨーロッパに位置する大自然が魅力的な国です。ライ麦や大麦などの穀物やブルーベリーなどのベリー類をよく使用します。今日は胚芽を使ったパンにしました。ロヒ・ラーティッコは「ロヒ」が鮭、「ラーティッコ」が箱という意味を表す鮭のオーブン焼きです。スライスしたじゃがいもの上に鮭や玉ねぎをのせてホワイトソースをかけて焼きます。シスコン・マッカラケイトはウインナーのスープです。「マッカラ」がウインナーという意味です。 11月16日(金)の献立千草和えの千草とは、千種類の野菜などの食材が入っているかのようにたくさんの具が入っている、という意味があります。千草和え以外にも、千草蒸しや千草焼き、千草汁など、たくさんの材料を入れて作る料理にも「千草」という名前が使われています。 雑穀入り照り焼きハンバーグには「押し麦」が入っています。プチプチとした食感が特徴です。今日は豚肉、玉ねぎ、押し麦以外におからも入っています。食物繊維いっぱいの献立です。 11月13日(火)の献立ポタージュはフランス語で「フランス料理のスープ全般」のことをさす言葉です。日本ではスープ類のうち、濃いとろみのあるものをポタージュ、薄い澄んだものをコンソメと呼んでいます。 今日のポタージュには牛乳と一緒にミキサーにかけた白いんげん豆が入っています。食物繊維やビタミンB群、カルシウムが豊富です。 11月12日(月)の献立今日は図書コラボ給食第3弾です。本は「放課後の厨房男子」という小説です。男子校の料理をする部活、包丁部を舞台にしています。その中に出てくる「五目飯」と「しょうがのきいた豚汁」を作ります。小説にレシピはありませんが、出てくる材料をそろえます。いつもはすりおろして使っているしょうがを千切りにし、最初ではなく最後に加えて、しょうがの味がわかるようにします。 五目飯と豚汁以外にも、本の中には様々な料理が登場します。ぜひ読んでみてくださいね。 10組 八校合同文化発表会
今日は、10組の八校合同文化発表会がありました。練馬文化センターです。本校の生徒31名によるボディーパーカッション、合唱、エイサーは、最高のパフォーマンスでした。感動です。
11月9日(金)の献立今日は秋田県の郷土料理です。 ハタハタは秋田県でよくとれるクセのない淡泊な魚です。ハタハタを発酵させて作る魚醤「しょっつる」を使って作るしょっつる鍋も有名です。今日は揚げて甘酸っぱい南蛮だれに漬けました。 きりたんぽは、固めに炊いたご飯をすりつぶし串に塗りつけて焼いたものです。これを切って鍋に入れたものがきりたんぽ鍋で、秋田県では昔からよく食べられています。和食ですが、鶏ガラで出汁をとります。 11月8日(木)の献立今日は図書コラボ給食第2弾です。今日の本は「父の詫び状」という本で、向田邦子さんが書いたエッセイ集です。その中の「昔カレー」に出てくるカレーを作りました。レシピは「食べ物語るBUNDANレシピ」という本を参考にしました。通常鶏ガラで出汁をとるところを、かつお節でとり、最後にかつお節をトッピングします。具はじゃがいも、人参、玉ねぎの他、かつお節の出汁と合うたこ・えび・いかのシーフードが入ります。食べ応えのある和風カレーです。 11月7日(水)の献立今日の炒めものには練馬区産のゆずを使っています。また、果物は今年初めてのみかんをつけました。ゆずとみかんは、すだち・グレープフルーツなどと同じかんきつ類で、クエン酸やビタミンCがたくさんふくまれています。クエン酸は疲れの回復に、ビタミンCは風邪の予防に効果があります。これから、風邪やインフルエンザがはやってくる時期です。ビタミンCをしっかりとりましょう。 11月6日(火)の献立タンメンは塩味のスープに炒めた野菜がたくさん入った麺料理です。東京ではよく知られていますが、実は関東以外の地域ではあまり食べられていません。元々は中国の家庭料理を再現しようと日本の料理人が作ったもので、中国では骨や肉を煮詰めて作るスープのことを「湯(タン)」と呼ぶのでタンメンという名前になったそうです。 小松菜白玉ドーナツは薄力粉の他に白玉粉も入れて作りました。 11月5日(月)の献立今日は図書コラボ給食第1弾です。今月は図書館支援員の治田さんとコラボし、学校図書館にある本の中にでてくる料理を給食に出します。ぜひ食べる前後に読んでお話の世界を体験してみてください。 今日は「みをつくし料理帖」という本です。累計部数300万部を超える人気時代小説です。江戸に出てきた大阪出身の料理人・澪が東西の味の好みや水の違いに苦心しつつ、料理を通じて人を幸せにしていくお話です。全10巻で今日は第1巻の料理を3つ出しました。 11月2日(金)の献立オレンジ風味のフレンチトーストは、通常のフレンチトーストでは牛乳を使うところをすべてオレンジジュースに変えて作りました。給食では卵・オレンジジュース・砂糖・バターで作った卵液に食パンをしっかりひたし、オーブンで焼いて作ります。家庭で作るときはジュース50ml、砂糖大さじ1、卵1個をよく混ぜ、食パン2枚を浸してフライパンにバターをひいて弱火で両面焼いて作ります。他のジュースでも作れるのでぜひ試してみてください。 11月1日(木)の献立ラフランスはフランス原産の洋なしです。1864年にフランス人が発見し、そのおいしさに『フランスを代表するのにふさわしい果物である』と賛美したことからラ・フランスという名前がついたそうです。日本では当初『みだくなす』(見栄えが悪くかっこ悪い)という名前をつけられていましたが、その上品でとろけるようなおいしさからフルーツ界の女王として知られるようになりました。収穫した後熟成させる『追熟』を行う果物で、今日のラフランスも八百屋さんが今日に合わせて追熟をしてくれています。 |
|