ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

秋の朝読タイムスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、秋の朝読(あさどく)タイムがスタートしました。各学級8時30分から45分までは、静かに読書が始まっています。各教室には貫井図書館から学年ごとのお薦めの本が届けられ、子供たちはその本を中心に利用しています。教室の静けさの中で落ち着いて読んでいます。読書は子供たちにとって大切な時間です。

今日の給食は、これ!【9月11日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、豚キムチ丼、にらたまスープ

今日はピリ辛な豚キムチ丼です。中西小の丼メニューの中で、1位・2位を争う人気メニューです。キムチのほかにも、ねぎ、たまねぎ、もやし、にらも入り野菜もたくさんとることができます。にらたまスープはやさしい味でよくあいます。残さずに食べましょう!

子供神輿が学校の前を通りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月8日と9日は地域のお祭りがありました。中西小の子供たちや保護者の方がたくさん参加した子供神輿が、土曜日の午後、学校の前をにぎやかに通りました。暑い一日でしたが、時折吹く風や雲が秋の訪れを感じさせてくれました。

全校朝会 〜プール納めの会〜

画像1 画像1
今朝の全校朝会は、「プール納めの会」でした。体育館で行われました。6月から始まった学校でのプールも今日で終わりです。この夏、泳力を高めるために頑張ったことが代表の4年生の児童から発表されました。何より、安全に終えることができたことがよかったと思います。今年は、暑さで夏休みのプールができないときもありました。そんな中、6年生は連合水泳記録会に向けて頑張りました。友達を応援する姿、最後まで一生懸命に泳ぐ姿が立派でした。そんなお話が校長先生からありました。



今日の給食は、これ!【9月10日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ご飯、菊花シュウマイ、野菜椀、菊花みかん

今日は、重陽の節句をお祝いした献立です。昨日の9月9日は重陽の節句、別名で菊の節句です。菊を用いて不老長寿を願うため、そのように呼ばれています。菊のように見せた菊花シュウマイと切り口がきれいな菊花みかんです。残さず食べましょう!


今日の給食は、これ!【9月7日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ご飯、ごま和え、野菜入り卵蒸し

今日は、小松菜の胡麻和えです。白胡麻の香ばしい香りや味わいが楽しめます。胡麻はさやの中に入った種をいいます。胡麻には、見た目の色から白ごま、黒ごま、金ごまに分かれますが、栄養価はほとんど変わらず体にとてもいい食品です。残さずにたべましょう!

今日の給食は、これ!【9月6日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、揚げパン(きなこ)、ワンタンスープ、ツナドレサラダ

今日はカリッとみんな大好きな揚げパンです。ワンタンスープはいつもとは違い、ワンタンの皮で肉を包んでいません。ウエーブワンタンというつるつるのワンタンの皮が入っています。

集団登校へのご協力、ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から始まった2学期の集団登校。初日が悪天候で、今日も風が強かったのですが、上級生を先頭に安全に気をつけて歩いて登校ができています。お世話や見守りをしてくださっている皆様に感謝です。

台風の過ぎ去ったあと〜バケツ稲のネットが吹き飛んでしまいました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の夕方から強まってきた風の影響が中西小でもありました。
5年生が育てているバケツ稲の防鳥ネットが風で吹き飛ばされてしまいました。

昨日は応急処置で遠くまで飛ばないように朝礼台を乗せて重しにしました。今朝、先生方で復旧作業を行い、元に戻りました。校舎の中に避難していた1年生の朝顔も元に戻しました。農家の方の気持ちを思うと本当に大変な自然災害であっとことを実感しました。

今日の給食は、これ!【9月5日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、カントリーサラダ、ごぼう入りドライカレー

今日は汁なしカレーのドライカレーです。カレーはインドから伝わりましたが、ドライカレーは日本で生まれたそうです。客船の食堂で長旅で疲れて食欲がなくなった人のために考えられたといわれています。残さず食べましょう!

今日の給食は、これ!【9月4日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ご飯、生揚げの味噌炒め、キャベツのおかかあえ

今日は生揚げの味噌炒めです。生揚げは、木綿豆腐の水をよく切り、油でカリッとあげたものです。豆腐の味わいを残したまま表面だけ油で揚げているので「生揚げ」というそうです。残さずに食べましょう!

2学期、スタート〜始業式〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期のスタートは、体育館での始業式でした。台風が近付き、朝から雨模様でした。中西小の元気な子供たちの声が戻ってきました。

校長先生からは、「夏休みのこと」「2学期のこと」について話がありました。
「夏休み」はキャンプファイヤー、プールなどが学校で行われたこと、それぞれの家族で過ごした夏休みのことを2学期に生かしてほしいというお話でした。

2学期は、「習慣」を見直し、「よい習慣」をつくって「よい行動」につなげていくことを目指してほしいというお話がありました。

児童代表の言葉は、3年生でした。2学期についてしっかりと発表ができました。

今日の給食は、これ!【9月3日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、冷やし中華、スイカ

2学期のスタートはつるりと食べられる冷やし中華です。暑い夏でもおいしく食べられる冷やし中華は日本で生まれたそうです。にんじんやきゅうりとコーンと彩りがとてもきれいですね。残さず食べましょう!

8月27日3回目の高学年のプールは中止

3回目のプールは、プールサイドの気温が35度を超えたので中止といたします。

8月3日(金) 3回目高学年のプールは中止

3回目のプールは、プールサイドの気温が35度を超えたので中止とします。

8月2日(木) 3回目 低学年プールは中止

3回目のプールは高温のため、中止とします。

今日予定されていた低学年の検定は明日実施します。

8月1日(水) 3回目 高学年のプールは中止

3回目のプールは、プールサイドの気温が35度を超えたので中止とします。

7月24日(火)3回目の5・6学年のプールは中止

3回目のプールは、プールサイドの気温が上がり、35度を超えたので中止とします。

熱中症事故防止のための「夏季水泳指導実施の基準と留意点」について

熱中症事故防止のための「中村西小学校夏季水泳指導実施の基準と留意点について
  ↑ 
 お手紙はこちら



夏休みが始まりました。記録的な暑さが続いている状況を踏まえ、7月24日(火)から始まる夏季水泳教室について、下記のように熱中症事故防止のための「中村西小学校夏季水泳指導実施の基準と留意点」を作成しました。
保護者の皆様には、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。


熱中症事故防止のため、夏季水泳教室を実施する際、学校としての高温の状況を踏まえた基準を設けます。


受付開始20分前(8時20分・9時30分・10時40分)の時点でプールサイドの気温が35度以上の場合は、中止とします。

※ 天候の状況次第では、第1回目(8時20分)の時点で1日中止とします。
※ プール実施については、ホームページでお知らせします。
※ 学校連絡メールでは、お知らせしません。
※ 実施の可否について、電話での問い合わせはお断りしています。


〜実施上の留意点〜

・体調が悪い場合は、夏季水泳教室の参加を控えてください。
・学校に登校時には、水筒を持参させてください。
・プールの開始時と終了時に給水します。
・水筒の飲み物は、登下校時も安全な場所で立ち止まって飲んでよいこととします。
・やむをえず(途中で体調不良、道具忘れ・印忘れ等)見学する児童は、ひろば室で過ごさせます。
・更衣室は、冷房をつけておき、クールダウンをしてから帰宅させます。
・プールサイドで待機する時間も、プールに入ったり、体に水をかけたりするなどクールダウンにつとめます。
・検定の時間は待機時間が長くなるため、気温が高い場合は、検定を中止することもあります。

田んぼの稲、天日干し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が育てている田んぼの稲。稲を育てるために大切な過程である「天日干し」をしています。写真のように土にきれいにヒビが入ってきました。

この後、再び水をいれました。

強い日差しに稲がやられないか、心配です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

きまり・校則

学校いじめ対策基本方針