☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

こんなに上手になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初心者班もスイスイ滑ります。

三日目スキー実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実習最終日、元気に出発。
始める前に全員で記念撮影。
最後の練習に向かいます。

2月15日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、東京うどと豚肉のバター風味丼・かんぴょうの卵とじ汁・  牛乳です。

 今日はうどについてお話します。

 うどは畑で春から秋まで育て、葉が枯れた後に根の部分だけをさらに1年間育てます。その後、育った根を掘り起こし、それをムロと呼ばれる深さ3〜4メートルほど地下の洞窟に植えて栽培します。ムロに植えると芽が伸び、1か月ほどで80センチ程度になり出荷されるそうです。
うどは東京都の特産品としても有名で、立川や八王子などの西多摩地区で多く栽培されています。23区内では唯一、練馬区の立野町で作られています。今日の給食のうども立野町で育ったものです。約2年をかけて栽培される貴重な食材なのです。

 以上、今日はうどについてお知らせしました。
 

 

三日目朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気は曇天、少し気温も低いようです。
スキー実習最終日になるので、朝食で元気をつけて出発します。
朝食は、ビュッフェスタイル。何人もおかわりしていました。

お礼の色紙

画像1 画像1
画像2 画像2
明日は実習最終日。お世話になったインストラクターの先生に感謝の気持ちを贈る色紙を作成します。

夕食風景

画像1 画像1
画像2 画像2
二日目の練習でみんなとてもうまくなりました。おなかもすいたのでしっかり食べて明日に備えます。

2月14日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、フィットチーネのきのこソース・ガトーショコラ・牛乳です。

 今日は、バレンタインついてお話します。
 
 日本にバレンタインデーが伝わったのは20世紀です。1932年頃に製菓会社がバレンタインチョコレートを日本で初めて発売したのですが当時はチョコレートが高額で広まりませんでした。その後、各製菓会社がチョコレートの販売戦略を行い今のような形になったそうです。
日本では女性がチョコレートを配りますが、国によって様々です。
アメリカでは普段お世話になっている人同士でカードや花を交換します。
イギリスでは男性がカードや花、お菓子を配ります。
イタリアでは男性も女性もプレゼントを交換し、2月14日に婚約すると縁起が良いとされています。

 
 今日のガトーショコラは、8キロのミルクチョコレートを使用していますが、これは市販の板チョコに換算すると 134枚使用した計算になります。


 以上、今日の給食ついてお知らせしました。
 
 

星空観察会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
快晴の夜空に恵まれ、今年も手水先生の解説で星空観察会を行いました。望遠鏡で月のクレーターを見たり、冬の星座を鑑賞したりしました。月明りでできる自分の影にも感動です。

1日目夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハヤシライスでおなか一杯。

浅間山

画像1 画像1
今年の浅間山は雪が少ないようです。

初日実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初心者メニューと経験者メニューに分けて練習しました。初日は簡単な雪慣れです。それでも苦戦している場面が見られました。

実習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パラだスキー場に到着。準備をしてゲレンデへ。

開校式と昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組スキー移動教室の三校合同開校式の後、昼食をおいしくいただきました。力をつけて午後のスキーに臨みます。

2月13日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、古代米ごはん・鶏肉の味噌焼き・野菜チップス・のっぺい汁・牛乳です。

 今日は古代米についてお話します。

 古代米には黒米(くろごめ)と赤(あか)米(ごめ)があります。弥生(やよい)時代から作られていたといわれているお米です。どちらも玄米(げんまい)の皮の部分に色素があります。黒米は濃い紫色で、ほんの少し白米に混ぜて炊くだけで鮮やかな色に炊き上がります。赤米は黒米ほど濃い色はつきませんが、祝い事に用いられる赤飯のはじまりはこの赤米を炊いたものだったそうです。
 
 今日は季節の食べ物クイズの日です。ほうれん草についての問題です。
問題、ほうれん草に含まれる栄養分で夏より冬に収穫した方が多いものはどれでしょうか?
1番、鉄
2番、カルシウム
3番、ビタミンC






正解は3番のビタミンCです。
冬に収穫するほうれん草のビタミンCの量は100グラム当たり約60グラムに対し、夏は約20ミリグラムと3倍も違います。
ビタミンCは肌をキレイにしたり病気を防いでくれる栄養です。他にもほうれん草には貧血予防の鉄分や骨や歯を作るカルシウム、免疫力を高めるβカロテンも多く含まれています。

 以上、今日は古代米についてお知らせしました。


スキー移動教室出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組のスキー移動教室が始まりました。ベルデ軽井沢に到着。雪はあまりありません。

2月12日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ごぼうのハヤシライス・シーザーサラダ・お菓子な目玉焼き・牛乳です。

 今日は、ごぼうついてお話します。

 ごぼうはユーラシア大陸北部原産で平安時代に中国から薬草として渡来したといわれています。独自の歯ごたえと香りがあり古くから親しまれています。

 ごぼうに含まれるイヌリン・セルロース・リグニンの含有率は野菜のなかでもトップクラスです。これらは便秘の解消、動脈硬化やがんの予防に効果があります。また、イヌリンは血糖値を下げる働きがあるので糖尿病にも有効です。
 
ごぼうは肉や魚との相性がよくごぼうのポリフェノールにはにおいを消す効果があるため、肉や魚と一緒に調理されることが多いです。

 以上、今日はごぼうついてお知らせしました。
 
 

 

新入生保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒波が訪れる中、多くの保護者も皆様にご来校いただきました。ありがとうございます。

2月7日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、パエリア・マカロニスープ・青のりポテト・牛乳です。

今日はパエリアについてお話します。

 パエリアは、スペインのバレンシア地方の料理で米と野菜、魚介類、肉などを一緒に炊き込みます。
パエリアという言葉は、バレンシア語でフライパンを意味しますが、これはパエリアがフライパンで作る料理のためだと言われています。パエリアは、本来サフランとよばれる香辛料を使用しますが、給食では代用品として黄色く色づくターメリックと呼ばれる香辛料を使って作りました。

以上、今日はパエリアについてお知らせしました。

 

2月6日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、たこめし・さつま汁・おひたし・ナタデココ入りぶどうゼリー・牛乳です。

 今日はたこについてお話します。

 たこは世界中に分布する生物ですが、日本近海には30種類以上が生息しています。特に兵庫県の明石市あたりはたこの産地で、質のよいたこが水揚げされることで有名です。そのため、兵庫や隣接する大阪では、たこを使ったたこ焼きの食文化が発達したといわれています。
世界中で獲れるたこですが、ヨーロッパではイタリアとスペイン以外の国ではほとんど食用にされておらず、たくさんたこを食べているのは世界で日本人だけだといわれています。




 今日は季節の食べ物クイズの日です。ごぼうについての問題です。
問題、ごぼうと同じ種類に分類される野菜は次のうちどれでしょうか?
1番、アスパラガス
2番、にんじん
3番、春菊









正解は3番の春菊です。
 ごぼうは春菊と同じキク科の野菜です。土の中に細く長く伸びた根っこの部分を食べます。皮の部分に香りやうま味があるので調理する時には皮をタワシや包丁で薄く削りとるようにします。
ごぼうにはおなかの調子を良くする食物繊維が豊富で糖尿病やがんなどの生活習慣病を予防する栄養もあります。

 以上、今日はたこについてお知らせしました。

 

2月5日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、カレートースト・ポトフ・オレンジ・牛乳です。

 今日はカレーについてお話します。

 カレーはご存知の通り、インドの家庭料理です。
インドのカレーは日本のようにとろみがあるものは少なく、一つの具材を沢山のスパイスでさっと煮たものを数種類作り、ごはんやナンなどをつけて食べます。
インドで食べられていたカレーは一度イギリスへ伝わり、そこから日本へ伝わりました。そのため、もともとのインドカレーとは違う日本独自(どくじ)のカレーができたといわれています。
 今日は、ひき肉と野菜を炒めてカレーソースを作り、パンにのせて焼きました。
 
以上、今日はカレーについてお知らせしました。

 

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン

学力向上計画

相談室だより