9月20日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭での学年練習も、ほとんどが表現(ダンスや組体操)の練習時間となります。踊る位置や踊る向き、そして隊形移動の際の動き方と、指導することは山ほどあります。そして、教員が子ども達に意識させて指導するのが、縦や横の列をしっかりそろえるということです。 1校時に4年生が校庭で練習をしていました。4年生は、「鳴子よ響け〜87人の舞〜」に挑戦しています。両手に持っている鳴子は、学校にもともとあったものを使っています。昔、学年の人数分を公費で買ったものが、倉庫にしまってあったようです。鳴子を手にして踊ることで、子ども達にも気合が入ってきたようでした。最後に全員が朝礼台前に集まり、おじぎをするところでは、中央から左右におじぎの波が広がっていくように練習していました。(写真上)こういう細かな演出のアイデアも、先生達が考えて指導しています。 3校時に、5年1組の社会科の授業を見に行きました。「水産業の盛んな地域」の単元で、養殖業についての学習でした。5年生になると、社会科で学ぶ内容が一気に増えてきます。そして、難しい用語がたくさん出てくるので、読んだり書いたりする力も必要になってきます。 また、社会科では、教科書や資料集の他に地図帳も使って授業をします。教科書では、鹿児島県垂水市のカンパチの養殖業について取り上げていました。さっそく地図帳でその場所を調べました。(写真中)地名が出てくるたびに地図帳を広げるようにすると、子ども達の興味関心も増してくるものです。 5年生の教室は南校舎の3階にあるので、校庭での運動会の音がよく聞こえてきます。その時間は、校庭で3年生が練習中でしたが、どこからかかけっこの時にかかるおなじみの曲、「天国と地獄」序曲のテーマが聞こえてきました・・・隣の幼稚園からのようでした。本校の1週間後に、田柄幼稚園の運動会があります。幼稚園でも同じように、運動会に向けた練習が始まっているのだなと思いました。 4校時に、5年2組の子ども達があおぞら農園に出てきました。理科の学習で、アサガオの花粉を顕微鏡で見るために、プレパラート作りに来ていたようです。セロテープの粘着面を利用して、アサガオの花から花粉を採取していました。(写真下)アサガオの花粉は白い粒状ですが、顕微鏡で見るとたくさんのとげが周りについていることが分かります。 子ども達のめあてとしていたアサガオの近くに、真っ赤な彼岸花が咲いていました。埼玉県飯能市の巾着田では、今頃彼岸花の絨毯が見頃を迎えているはずです。私の家の近くの土手も、真っ赤に染まってきました。 9月20日の給食![]() ![]() ししやものから揚げ いも煮 牛乳 一口メモ いも煮について。 いも煮は、山形県の郷土料理です。さといも、豚肉、大根、にんじん、ねぎ、こんにゃくなどの具材を一緒に煮込み、しょう油で味付けした煮物です。 毎年9月になると、山形県の河川敷では、直径6mもの大きな鍋を使って作る「日本一のいも煮会」が開催されます。今年は、9月16日に実施され、1万2695食のいも煮が提供されました。この食数で、ギネス世界記録を達成したそうです。 低学年リレーの練習をしています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は初めて低学年リレーの選手全員で通して走りました。低学年リレーは、丸いリングバトンを使って行います。バトンを右手でもらって左手に持ち替えることや、バトンをもらったらインコースに入って走ることなど・・・学年の代表選手としてかっこよくリレーを走りきるためのポイントがたくさんあります。 3年生が中心となって1・2年生をまとめながら、練習を積み重ねて本番に臨みます! 9月19日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1校時は、4年1組と3組の算数の授業を見に行きました。2位数÷2位数のわり算の筆算について学習する単元の授業でした。今までは、わる数が一けたの場合のわり算筆算を学習してきています。わる数が二けたになると、答えをたてるのに苦労し、難しさが増します。わる数をおよそ何十として考えることが必要で、4年生の算数のひとつの山場といえる学習内容です。今日は具体物を使って、84÷21の答えを求めていました。次回の授業では、筆算での求め方へと進めていきます。 4年生の算数は、習熟度別の少人数指導で行っています。3人の担任と算数少人数担当の教員、さらに学力向上支援講師とで、5つのコースに分かれて指導体制を組んでいます。4年生の87名が5つの部屋に分かれて授業を受けるので、普段は教室に29名いる子ども達が、グンと少なくなります。まさに「少人数指導」です。今日は、1組では18名、3組のコースでは10名の子ども達が指導を受けていました。(写真上) 少人数指導の利点は、何といっても指導する先生の目が行き届きやすいことです。どの子がどんな式を立てたか、どんな考えをノートに書いたかをすぐに把握できます。あるいは、どこでつまずいているのかもすぐに分かり、指導に生かすことができます。また、習熟度別で教室を分けているため、それぞれの児童の力に合った指導内容や進め方をすることもできます。今後も少人数指導の良さを生かして授業を行っていきます。 3校時は、けやきルームでの指導の様子を見に行きました。田柄小のけやきルームが特別支援教室の巡回指導となって2年目を迎えています。巡回指導の先生方は、本校を含めて4校の指導にあたっています。そのため、田柄小での勤務は、週に2日間となっています。 今日は、自立活動としての個別指導を参観しました。個別指導では、一週間の振り返りや、様々な教材を使って自身の言動を見つめさせる学習を行っています。(写真中) 5校時に、3年3組で道徳の校内研究授業がありました。先週から他クラスで事前授業を重ね、指導案を練って今日の授業に臨みました。「よわむし太郎」の話から、正しいと思ったことを勇気をもって行動に移すことについて考えさせる授業でした。 道徳の授業では、資料の内容から自分の生活について考えさせるところが、教える先生方にとって一番の課題となる部分です。今日も授業後の協議会で、講師の土屋先生から多くのご指導をいただきました。 9月19日の給食![]() ![]() きのこ汁 牛乳 一口メモ あぶたま丼について。 あぶたま丼は、その名の通り、「油揚げ」と「たまご」を使っており、親子丼の鶏肉が油揚げに替わった料理です。 関西では、「衣笠丼」と呼ばれており、これはこの料理を盛り付けた形が京都の衣笠山という山に似ていることに由来しています。 給食のあぶたま丼は、片栗粉で少しとろみをつけて、たまごをふわふわにする工夫をしています。 大根の種まきに行きました!(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期の総合の学習の時間では、『大根を育ててみよう』という学習があります。大根について気になること、知りたいことを見つけて調べていく学習です。 今日は実際に耕された畑の感触を感じながら、初めて見る大根の種を丁寧に植えていきました。 小さな大根の種が大きな大根になるのは、2ヶ月後だそうです。収穫の前に、「間引き」の体験もします。これから、自分たちが植えた種が大きく育っていく様子を見守っていきます。 9月18日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 吉田さんの畑に行くと、ブロッコリーやキャベツなどの苗が、広々とした畑に整然と並んで植え付けられていました。そして、種まきをする大根の畝には、ビニールマルチがきれいに張られていました。 昨日の夕方、東京の各地で大雨が降りました。吉田さんの畑もすごい雨の量だったそうです。大根の種まきとしては、もう少し乾いた状態の時に行った方が良いとのことでした。説明を聞いてから、長ぐつをはいた子ども達が畝と畝の間の長い通路を通って広がりました。 子ども達がまいたのは、「夏つかさ」という品種の種でした。約2か月で生育する大根です。(うまくいくと、55日で収穫可能だそうです。)ビニールマルチの穴1つに対して2か所ずつ、小さな大根の種を慎重にまきました。運動会が終わった次の週くらいに間引きをし、学芸会前の11月頃に収穫ができる予定です。 先週から運動会の練習日程が始まり、今週は2週目に入りました。そろそろどの学年も、校庭での練習に移っていく頃です。実際に校庭で行う自分の位置を覚えたり、入退場を練習したりしていきます。 1年生は校庭で、団体競技の玉入れの練習をしていました。今年も1年生は、「チェッチェッコリ」の曲に合わせて踊る玉入れを行います。調べてみると、元々はガーナの民謡からきた曲のようで、60年前のガールスカウト世界大会で、参加者が日本に持ち帰ったのが始まりだそうです。その後、チェッコリダンスとして親しまれてきました。そして、ある学校で運動会のピストルの合図が聞こえづらいという理由から、玉入れに取り入れたのがきっかけで全国に広がったとか…。踊りと踊りの合間に玉入れをし、曲が始まったらまた自分の位置に戻るしぐさが低学年にふさわしく、かわいらしく見えます。(写真中) プログラムには、「おどる♪玉入れ」となっています。1回戦目は「チェッコリ」の曲で行い、2回戦目は「踊るポンポコリン」の曲で練習していました。先日亡くなられたさくらももこさんの追悼の意を込めてのことかは定かではありませんが、今年は1,2回戦で変化をつけた玉入れに注目です。 3年生の団体競技は、「台風の目」です。大きな棒を4人でつかみ、コーンを回ってリレーをします。台風の目で一番の見どころとなり、最も勝敗に差がつくのが、戻ってきた棒を全員の足元をくぐらせたり頭の上を通したりするところです。(写真下)チームで息を合わせ、ひと時も油断せずに棒の行方に気を配っていなければなりません。ある程度、事前に練習をしっかりしておかなければならない競技です。 9月18日の給食![]() ![]() ぎせい豆腐 白菜の漬物 利休汁 牛乳 一口メモ 利休汁について。 千利休(せんのりきゅう)という人物を知っていますか? 千利休は、安土桃山時代に豊臣秀吉に仕えた茶人です。 利休が好んで食べていた「ごま」を使った料理は、いつしか「利休焼き」や「利休煮」と呼ばれるようになりました。ごまには、良質なタンパク質やビタミンE、鉄、カルシウムなどの栄養がたっぷりと含まれています。 利休汁には、みそ汁にすりごまが入っています。ごまの香ばしい香りとみそ味が合う汁物です。 だれもが関わり合うために(4年生)
国語の学習で、「だれもが関わり合うために」の学習をしています。目が不自由になってしまった作者が、点字を使うことで世界が広がっていったという話をもとに、これから調べ学習をしていきます。
その導入として、簡易点字器を使って実際に点字を打ってみました。小さい枠に6点を使って打っていく細かい作業はとても大変です。点字は、目の不自由な方にとっては助けになるものです。 今後、「だれもが関わり合うために」さまざまなハンディキャップをもった方の助けになっているものなどについて調べていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日(金) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3校時に、5年生の国語の授業を見に行きました。若手教員へのOJTとして、お互いの授業を見合う場を年間計画として設定しています。ベテランの先生が若手教員の授業を見に行ったり、その逆に授業を公開したりする校内研修の場です。普段通りの授業内容であっても、児童への発問の仕方や意見の取り上げ方、板書の仕方等、45分の授業の中には様々な改善点があるものです。 ベテランの先生方がたくさん教室に来て、子ども達はびっくりしていたようです。さらに、担任の先生も汗が光っていました。(写真中)放課後、授業を見た先生方から優しく熱心な指導があるはずです。田柄小の若手の先生方は、とても幸せな環境で仕事をしているなと思いました。 4校時は、3年2組の道徳の授業を見に行きました。今週の月曜日に、1組で「なきむし太郎」の授業がありました。その後、中学年の先生方で指導案を検討・改善し、今度は2組で授業をしてみました。(写真下)道徳は、特にクラスによって子どもの反応に違いが出やすいものですが、どんな発問や切り返しが必要か、まだまだ改善の余地がありそうでした。 来週水曜日の5校時に、3組で研究授業があります。運動会の練習真っただ中ではありますが、道徳の校内研究にもしっかり取り組んでいきます。 9月14日(金) その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、プラカード係の児童が先頭になって、入場行進の練習をしました。続いて行った開会式の練習では、1年生の代表児童による始めの言葉や優勝旗・準優勝杯返還、選手宣誓などがありました。司会は代表委員会の児童が行うなど、昨日の6校時に運動会係活動で準備してきたそれぞれの役割分担で、高学年の子ども達がしっかり活動していました。 後半は、応援の練習を行いました。赤組も白組も応援団の子ども達がとても立派で、全校をリードしてがんばる気持ちがよく伝わってきました。特に赤白それぞれ独自の応援コールでは、目の前の応援団に負けじと、どの子も精一杯声を張り上げて参加していました。 9月14日の給食![]() ![]() ユーリンチー 野菜のナムル 中華スープ 牛乳 一口メモ ユーリンチーについて。 ユーリンチーは、鶏肉のから揚げに、ネギが入ったしょうゆ味のたれをかけた中華料理です。中華料理は、料理名の漢字を見ると、どんな食材をどのように料理したかが分かります。 ユーリンチーの「ユーリン」は、油をまわしかけて揚げるという意味で、「チー」は、にわとりを意味します。ユーリンチーは、鶏肉を油で揚げて調理しているため、「ユーリンチー」という名前になっています。 保健指導 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春の健康診断に四肢の状態検査が追加されたのはなぜだろう? その背景にこんな体のおかしさが見られるよ(詳しくは、ほけんだよりにて)と紹介し、実際いろいろな動きをやってみながら、これができないのは体のどこが悪いのかな?と考えました。 運動不足による体の固さで生じるけががある一方で、ある一つのスポーツのしすぎで起こるスポーツ障害も増えている現代。小学生が今必要なことは、いろいろな動きを通して体づくりをしていくこと。そのため日常でお掃除をしながら、テレビを見ながらできる簡単ストレッチや筋トレ、一人組体操をぜひ取り入れてみてほしいと伝えました。 ご家族で楽しみながら体づくりをしてみてください。そしてぜひ、チャレンジカードでご紹介していただけると嬉しいです。 情報モラル講習会(5年生)
講師の方を招いて、情報モラル講習会を行いました。
子どもたちにとって身近な動画サイトやSNSの投稿には、危険が潜んでいることを学びました。 インターネットでのリスクをまとめた「ひのわ」の合い言葉を教わりました。 ひろがる(どんな情報でもあっという間に) のこる(自分が消しても、誰かの端末やサーバーに) わかる(個人情報が特定される) 自分が発信する立場として、情報を閲覧する立場として、正しい知識をもって、安全に使う大切さを学習できたようです。携帯端末やPCでのトラブルや悩みを抱える前に、ご家庭でも話し合う機会を持っていただけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健指導 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タツノオトシゴは別名「海馬」というけど、人の体にも海馬という部分があるよ。何をするところだろう?と考えていきました。 海馬は新しいことを記憶するところ、じゃあ大きい方がいいよね? 実はある研究でたくさん寝ている人の方が海馬が大きいことが分かったんだよということで睡眠の大切さについて伝えました。 睡眠をとるといろいろ良いことが・・。ぜひお家でお子さんに聞いてみてください♪ 9月13日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東門から入ったところにザクロの木があり、実が大きく熟してきました。(写真上)このザクロの木は、2年前に植え替えをしています。東門が新しく今の位置に移ることになり、この辺りにあった木を全て撤去することになりました。主事さん方と相談し、ザクロの木だけは残してもらいたいとお願いしました。植木屋さんが機械を使って深く根を掘り、子ども達の登校の妨げにならないところに移植してくれました。その時に言われたのは、これだけの大きな木だと、うまく根付かなくてダメになってしまうことがあるかもしれない…ということでした。 昨年は、実が1つか2つしかなりませんでした。しかし今年は、以前のように元気な木に成長し、たくさんの実をつけています。東門の新設とともに思い出に残る木として、これからも大切にしていきたいと思います。 3年生の教室で、ペットボトルを2本使って工作をしていました。子ども達に聞いてみると、運動会のダンスで使う楽器とのことでした。3年生の先生いわく…「ペットボトル・ウッドブロック」という名前で、子ども達に作らせたそうです。同じ大きさの500mlのペットボトルを使って、ビニールテープできれいに装飾していました。(写真中) どの学年もダンスの練習が始まっていますが、様々な衣装や道具が加わるようです。学年の先生達の頭の中にある「完成形」が少しずつ見えてきたら、また紹介していきます。 3校時に、5年生対象の情報モラル講習会がありました。練馬区で契約した専門の方に来ていただき、インターネットやSNSに関する情報モラルについて指導をしていただきました。 続けて4校時には、保護者対象の情報モラル講習会がありました。(写真下)情報機器の進歩は、年々めざましい変化を遂げています。我々大人の知らないところで、子ども達の身近にいつの間にか存在する危険があります。今日の講習において、ゲーム機や音楽プレーヤーの中には、スマートフォンと同じ機能(ネット環境やSNSが使える)をもっているものがあることを紹介してもらいました。それらに初期設定で制限をかけることができても、買い与えた大人がそのことを知らなければ、子どもを危険にさらすことになります。 犯罪被害やネット依存にならないようにさせるためにも、「もたせ始めが大切である」ということでした。スマートフォンもゲーム機も、フィルタリング機能を使うことと、家庭でルールを決めて使わせることが重要です。便利な情報化社会になった半面、大人がしっかり子ども達を守ってあげなければならないと思いました。 3校時と4校時を合わせて、11名の保護者の方々に参加していただきました。ありがとうございました。 9月13日の給食![]() ![]() トマトスープ 野菜ときのこのソテー 牛乳 一口メモ 野菜ときのこのソテーについて。 秋の味覚の一つに「きのこ」があります。きのこには、しいたけ・えのきだけ・しめじ・なめこ・まいたけ・マッシュルーム・エリンギなど、いろいろな種類があります。 きのこ類には、お腹の中をきれいに掃除してくれる「食物繊維」や、カルシウムの吸収を助けて骨や歯をじょうぶにしてくれる「ビタミンD」が多く含まれています。栄養たっぷりのきのこ類をたくさん食べるようにしましょう。 保健指導 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() RDテストとは、唾液を採取し、その唾液中にむし歯の原因となるミュータンス菌の量から(フィルムの色が変わり)、口腔内の衛生状態を見るものです。 口腔内がきれい、汚いの結果を見るのが目的ではなく、自分がむし歯になりやすい体質かどうか知り、今後どういう生活をしたらよいか、考えるきっかけにするものだよと確認をし、始めました。 「あ〜菌がいっぱいだぁ。いつもガムとか食べているからだぁ」「今日、朝歯を磨いてくればよかった〜」などいろんな声が上がりました。 結果の用紙を持ち帰りますので、ぜひ見ながらお子さんと話をしてみてください。 保健指導 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月におやつのアンケートを子どもたちに取り(ほけんだよりに掲載します)、それをもとにおやつを取り過ぎるとどうなるの?どんな選び方をしたら良いの?ということを考えました。 炭酸飲料のジュース(500ml)には、角砂糖18個分もお砂糖が入っていると佐藤先生に聞き「え〜」とビックリな子どもたち。 一日に摂ってよいおやつは200カロリーまでということは、「ジュースとスナック菓子の組み合わせではオーバーだね、どんな組み合わせがよいかな?体によい自然なおやつもあるね。」とたくさん勉強をしました。 ぜひお家でもおやつについて話をし、一緒に選んでみてください。 高学年リレーの練習が始まりました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4・5・6年の各クラスの代表が、男女それぞれ9人ずつでチームを作り、4年生→5年生→6年生の順でバトンをつないでいきます。 これから、朝や中休みの時間等を使って練習を重ねて、チーム一丸となり、スムーズなバトンパスの技能と力強い走りを高めていきます。 ぜひ運動会当日、大きな声援をお願いします。 |
|