「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

けやきの指導が始まりました!

 平成30年度の指導が始まりました。
 最初の指導ということで自己紹介スピーチとゲームを行いました。ゲームでは、ブロックスやばば抜きなどを行い、友達を思いやるような場面がたくさん見られました。
 個別学習では、一人一人が1学期のの目標を決めました。
 今年度もけやきルーム一同、目標を達成できるように精一杯支援していきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日(水)の2時間目に、1年生を迎える会が行われました。6年生が、1年生をエスコートして、入場してきました。5年生の演奏やみんなの温かい拍手に、1年生も緊張がとけてきました。各学年は、この日のために、呼びかけや出し物を練習して、心のこもった田柄小の紹介をしました。1年生からも仲間入りの歌や呼びかけをしてくれました。会が終わる頃には、会場中に笑顔があふれる和やかな雰囲気になりました。今日から1年生は、休み時間に外遊びもできます。田柄小の校庭で、一年生と元気に遊ぶ上級生の姿も見られそうです。

6年学力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日(木)に全国学力調査がありました。全国の6年生が、国語、算数、理科の学力調査を行いました。このような調査を行うのは、5年生の時に東京都が行ったものがありました。今回は、全国の6年生が行うということで、とても規模が大きいです。
 子どもたちは、集中して解答用紙に記入していました。後日結果返却されますが、結果に一喜一憂せず、これからの学習の糧にしてほしいです。

4月20日の給食

画像1 画像1
4月20日の給食

献立名           肉うどん
              ちくわのいそべ揚げ
              牛乳


一口メモ

 今日は、「ちくわ」についてお話しします。ちくわは、しろみの魚をすりつぶし、調味料を加えて、蒸したものです。しろみの魚がたっぷり入っているので、身体をつくるもととなる「たんぱく質」が豊富です。1〜3年生は、一人1本、4〜6年生は、一人2本づついただきましょう。

体育朝会 集団行動

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月19日(木)、今年度1回目の体育朝会がありました。今回は「集団行動」がテーマでした。
 気を付け、休め、前へならえ、回れ右、足踏みの確認と練習をしました。「気を付け」や「前へならえ」は体育の授業だけではなく、朝会や集会など、日頃の生活にもつながるものです。「回れ右」や「足踏み」は低学年の児童には少し難しかったようです。しっかりした集団行動を身に付け、きびきびとした行動ができるように、授業等でも継続して指導していきます。
 最後には6年生が集団行動のお手本を披露してくれました。最高学年らしく、全員の動きがそろっていて、素晴らしかったです。
 

4月19日の給食

画像1 画像1
4月19日の給食

献立名           シナモントースト
              きのことペンネのクリーム煮
              牛乳


一口メモ

 今日は、「きのこ」についてお話しします。クリーム煮には、3種類のきのこが入っています。それは、「マッシュルーム、しめじ、エリンギ」です。きのこには、「食物繊維」という栄養が含まれていて、おなかの調子を整えるはたらきがあります。食物繊維には、日常生活で不足しがちな栄養です。日頃から、きのこもきちんと食べるようにしたいですね。

4月18日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時に、1年生を迎える会がありました。体育館に全校児童が集まり、5年生の合奏「さんぽ」の音楽に合わせて1年生が入場してきました。6年生が手をつなぎ、花のアーチをくぐってひな壇のところまで1年生を案内していました。全校児童が集まる場所に1年生が一緒に並ぶのは初めてのことです。たくさんの子ども達の視線を浴びて、目をキョロキョロさせていました。中には、知っている上級生をさがして、手を振る余裕を見せていた子もいました。
 各学年からの出し物では、昨年の11月に行った60周年記念集会で発表された「田柄小自慢」を1年生に紹介しました。「おいしい給食」、「自然がいっぱい」、「広い校庭」、「元気なあいさつ」、「みんななかよし」を一つずつ各学年が担当し、工夫して発表していました。そして、6年生からは、田柄レンジャーが登場して会場を盛り上げました。1年生も大喜びでした。
 1年生のお礼の出し物は、「1年生になったよ」の歌でした。「1年生になったら」の替え歌バージョンです。とっても元気よく歌えていました。(写真上)これで全校児童の仲間入りです。明日の体育朝会から、全校で行う行事に一緒に参加していくことになります。
 3校時に、さっそく1年生は、楽しかった「1年生を迎える会」の様子を振り返り、絵日記に表現していました。きれいな花のアーチを描いたり、田柄レンジャーを描いたりしていました。(写真中)真新しいクーピーが大活躍の1時間でした。印象に残ったことを絵に表現するというのは、低学年の段階ではとても大切なことです。
 1年生は、昨日から給食指導が始まっています。昨日は4年生の遠足があったので、その様子を見ることができませんでした。1年生の教室に行って昨日の給食のことを聞いてみると、カレーが辛くなかったことや、全部きれいに食べたことを教えてくれました。今日の給食では、チャーハンとスープとミルクゼリーが出ました。だぼだぼに大きな給食着とマスクをつけて、当番の子ども達が配膳をしていました。栄養士さんや給食主事さんもしばらく手伝いながらの給食準備です。給食の準備を上手に行うことや、残さずに食べることも大切な勉強の一つです。
 今日の5校時は、集団下校訓練がありました。今年度の登校班の確認も含めて、毎年この時期に行っています。今年度新しく班長になった高学年の子ども達は、いよいよ自分が中心にならなければ…という気持ちでいることでしょう。世話人の保護者の皆様にもお越しいただきました。ありがとうございました。
 朝降っていた雨があがり、けやき広場や中庭に集合してから、並んで帰っていきました。(写真下)「校長先生、また明日・・・」と、子どもに声をかけられて気がつきました。明日から2泊3日で、下田移動教室の実地踏査に行ってきます。今年度、移動教室担当校長になりました。ということで、校長室からのホームページは、2日間お休みいたします。

給食の様子(1年生)

 給食が始まって、2日目。待ちに待った給食が昨日から始まっています。

 3,4時間目くらいから、
「給食は何時からですか?」
と、とても楽しみにしているようでした。

 給食当番も今週から順番に行います。当番の子ども達は、しっかりと話を聞き、真剣な表情で盛りつけをしていました。

 どのクラスも元気に
「いただきます。」
をして、楽しそうに食べていました。

 習慣がつくまで、給食のランチマットやマスク等の用意の声かけをしていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会の練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日(水)の1年生を迎える会に向けて、呼びかけと歌の練習をしました。
 初めての呼びかけでしたが、大きな声でしっかりと言えました。
 歌は「1年生になったら」の替え歌です。「ぱっくん ぱっくん…」の部分の振り付けがかわいらしく、本番が楽しみです。

4月18日の給食

画像1 画像1
献立名           焼き豚チャーハン
              春雨スープ
              ミルクゼリー
              牛乳


一口メモ

 春雨について
 春雨は、中国で生まれた食材です。じゃがいもなどのでんぷんから作られた透明な麺のことを言います。
 「はるさめ」を漢字で書くと、季節の「春」に「雨」と書きます。透明の麺が、まるで春の雨のように見えることから名付けられたそうです。

4月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年生の遠足がありました。東上線で小川町の一つ先の東武竹沢駅まで行き、官ノ倉山をめざして歩きました。
 出発する時に4年生の子ども達に話したのは、人に迷惑をかけないことと、しっかり自分の足で歩いて学校まで戻ってこようということでした。官ノ倉山は、ハイキングコースとして多くの人達に利用されている山です。しかし、小学生の子ども達(特に、普段あまり山登りの経験がない子ども達)にとっては、ハイキングというよりも、「登山」というくくりに入る山です。
 昨年の4年生もそうでしたが、一歩険しい上り坂に入ったとたんに、子ども達の息づかいが変わってきました。くさり場もあり、山頂に到達した時には、この上ない達成感が得られたはずです。恐る恐る降りてきた急な下り坂も、よい経験になったことでしょう。
 小川町は、和紙の町として観光名所になっていますが、隣の東武竹沢の駅前は、何も無いところでした。(町の方々には大変失礼ですが…)コンビニもお店も無く、人もほとんど見かけず、ウグイスの声が聞こえる駅前でした。子ども達もさすがに、「田舎に来たなぁ」とつぶやいていました。
 歩いて山に向かう途中には、ヤギが放し飼いになっていて、その向こうにはニワトリがたくさん飼われていました。季節は、1〜2週間ほど東京よりも遅く、八重桜が満開でした。朝から天候が心配でしたが、山を下りてから駅までの道で霧雨が降っていたのでカッパを使いましたが、それ以外は雨にあわずに済みました。さぞかし寒かったのでは? と思われるかもしれませんが、山登りの最中はみんな汗だくで、上着を脱がなければならないほどでした。帰校後もとっても元気な4年生でした。

官ノ倉山を登ってきました!(4年生)

 4年生は、遠足に行ってきました。班で声をかけ合って、滝の名前や山の標高を調べるミッションもやりました。「少し休みたい。」と言われて、「じゃあここでちょっと休んでいこう。」という声かけや、遅れている友達がいると「お助けに行ってくる!」と飛んでいってリュックを持ってあげる姿などが見られました。
 4年生になって11日目の遠足。友達のよいところを見つけようと話をして出発し、たくさんの子が見つけられていた遠足になりました。
 この声かけをどんどん広げて、4年生パワーをアップしていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会の練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は、1年生を迎える会です。
 5年生は、入退場曲の「さんぽ」を演奏します。月曜日の学年練習では、久しぶりに合奏をしました。昨年度の6年生を送る会以来の合奏で少しずれてしまうところもありましたが、何回か練習するうちにきれいに揃ってできました。1年生が喜んでくれるように、明日も心をこめて演奏します。
 学年の呼びかけは、「元気な挨拶」です。5年生らしく大きな声で明るく発表します。

4月17日の給食

画像1 画像1
4月17日の給食

献立名           カレーライス
              コールスローサラダ
              牛乳


一口メモ

 今日から1年生も給食が始まります。今日の給食は、みなさんの大好きなカレーライスです。給食のカレーは、市販のルウを使わず、バター、油、小麦粉、カレー粉を使って、ルウから手作りしています。また、大きな釜の中で野菜やお肉を煮込むので、カレーもおいしく仕上がります。今日のカレーライス、たくさん食べてくださいね。

6年生の当番活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最高学年に進級して、2週間が経ちました。それに伴い、様々な6年生の仕事が始まっています。
 まずは、新1年生のお世話です。1年生が毎日安心して登校できるよう、朝の支度の手伝いをしたり、一緒に遊んだりしています。小さな1年生の手をとりながら、優しくお世話をしている姿に、6年生としての頼もしさが感じられます。
 他にも、毎日校旗を揚げたり、全校朝会で元気よく朝の挨拶をしたりと、これまで6年生が継続して行ってきた仕事を引き継ぎました。一人一人の果たす責任は重たいですが、一年間最後までやりきれるように頑張っていきます。

4月16日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の全校朝会では、4年生のくつ箱に貼ってあった「はきものをそろえると 心もそろう」という詩をとりあげて話をしました。この詩は、長野県のお寺の住職であった、藤本 幸邦(ふじもと こうほう)さんの有名な言葉です。道徳の資料として扱われることもあり、子ども達に整理整頓の大切さを教える時に伝えたい言葉です。
 くつ箱にうわばきや外ぐつをしまうのは、ほんの一瞬の出来事です。でも、その瞬間にくつの向きをきちんとそろえる心づかいがあることで、落ち着いて学校生活を送ることができるようになるものです。
 詩の後半に、「だれかがみだしておいたら だまってそろえておいてあげよう」と書かれています。5,6年生は、移動教室に行った時に、宿舎でトイレのサンダルを常にそろえるように指導されます。自分が使ったサンダルだけをそろえることしかしないと、次第にトイレのサンダル全体が乱れてきます。しかし、他の子が使ったサンダルをそろえてあげる子が出てくるようになると、いつもサンダルの向きがしっかりそろうようになってきます。
 休み時間の終わりのチャイムが鳴り、校庭から戻ってきた子ども達の様子を昇降口で見ていたら、いつもよりもていねいにくつをそろえて入れている子がいました。(写真上…左上に貼ってあるのが詩です)ご家庭の玄関はどうでしょうか。くつをしっかりそろえる習慣をつけさせていきたいものです。
 1年生の教室では、算数の「なかまづくりとかず」の学習をしていました。教科書には、かわいらしい動物や花の絵が描いてあります。数字や文章はまだ出てきません。算数ブロックを一つずつ絵の上にのせたり、チョウチョと花を線でむすんだりして、数を意識させることを学習していました。(写真中)
 算数ブロックは、今後算数の時間によく使うことになります。(2年生になってからも使います)子ども用のマージャンゲームの牌みたいな形ですが、算数の時間に大活躍します。一つずつに名前のシールが貼ってありました。それもとても細かい文字で・・・小学校入学に向けた保護者の方々の思いが伝わってきました。
 あさっては、1年生を迎える会があります。全校児童で1年生の入学をお祝いするとともに、1年生が正式に全校児童の仲間入りをする会です。いろいろな学年が体育館で学年練習をしています。6年生は、毎年恒例の田柄レンジャーが登場する出し物をします。(写真下)3月の6年生を送る会で、昨年度の卒業生から託された衣装を身にまとい、1年生の前で堂々と演じます。

4月16日の給食

画像1 画像1
献立名           コーンピラフ
              フレッシュトマトスープ
              牛乳


一口メモ

 フレッシュトマトスープについて
 トマトは、赤い色をしています。この赤い色は、「リコピン」という栄養成分によるものです。リコピンは、強い抗酸化作用があり、肌をきれいにする働きがあります。
 赤い色が濃いトマトほど、リコピンが多く含まれています。お店でトマトを選ぶときは、赤い色が濃いトマトを選ぶようにしましょう。

4月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童玄関内に、グッピーを飼育している大きな水槽があります。新年度が始まり、水槽の中でも新たな仲間がたくさん増えたようです。グッピーは、環境が良ければ一年中繁殖します。グッピーは、卵を産みつけるのではなく、卵胎生のメダカに属します。つまり、メスのお腹の中で卵がかえり、子どもの状態で産む種類です。
 水槽の周りに集まってきた子ども達が、お腹の大きなメスを見つけていました。(写真上)グッピーは、オスの方がおしゃれです。体の色がきれいで、ひれが長いのがオスの特徴です。田柄小の子ども達のやさしさで、グッピーもどんどん仲間を増やしていくことでしょう。
 今日も午前中と午後に出張があり、なかなか1年生の授業の様子をじっくりと見ることができません。朝の学級指導の様子を見に行くと、健康観察をしている時の元気な返事が聞こえてきました。(写真中)先生が一人ずつの名前を呼んでいきます。「ハイ!」と手を挙げて返事をし、「元気です」と言います。(もちろん、具合が悪い時は、「かぜ気味です」とか「頭が痛いです」と言ってもよいです。)
 呼名を続けていた途中で、「ハイ! めっちゃ元気です」と言った子がいました。先生は、「元気でも、『めっちゃ』はつけなくていいですよ。」と優しく受け答えていました。
 2年生は、最初の国語教材である「ふきのとう」の学習をしていました。(写真下)音読を中心とした教材で、声の大きさや速さなどに気をつけて読むように学習していきます。作者は、工藤直子さんです。物語のように思えますが、全体が「詩」として書かれています。声に出して読んでみると、とても語感がよく、すばらしい詩であることが分かります。2年生の子ども達は、何度も音読を練習し、宿題として家庭でも読んでいるうちに、自然に全文を暗唱してしまうくらいになります。春のこの時期にふさわしい教材であると思いました。
 あさっては、練馬区の区長等の選挙があります。田柄小の体育館も、毎回選挙会場として使われています。選挙の時には、正門を入ってすぐのところに候補者の看板が立てられます。「なんで学校の中に!?」と思われるかもしれません。(私も初めはびっくりしました…)実は、正門のある場所は正式には道路であって、車止めの看板があるあたりからが学校の土地なのだそうです。子ども達の安全のために門扉の位置を道路側に出させてもらっているようです。

4月13日の給食

画像1 画像1
献立名           エビピラフ
              ジャーマンポテト
              ベジスープ
              牛乳


一口メモ

 ジャーマンポテトについて
 ジャーマンポテトは、ドイツの家庭料理です。ドイツでは、日本のご飯と同じように、じゃがいもを主食として食べる習慣があります。
 鍋に油をひき、ベーコンと玉ねぎを炒め、蒸したじゃがいもを加えて、塩コショウで味付けしてつくります。ドイツの学校給食でも出されているメニューです。

4月12日(木) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日1年生の教室を見に行くのが楽しみです。今日はどんな勉強をしているのかなと教室に入ってみると、道徳の学習中でした。道徳は、今年度から「特別の教科 道徳」になりました。昨年度までは、「道徳の時間」という教科外の時間でした。教科になったので、当然教科書があります。今までも「副読本」という言い方の教科書のような冊子がありましたが、学校に置いておく資料で持ち帰ることはできませんでした。今年からは、他の学習と同じく「教科書」という呼び名で、全員に配布されることになっています。
 今日、1年生が初めての道徳の時間で学習していたのは、「いつでもどこでも」という、あいさつについての内容でした。色々な場面の絵を見せながら、どんなあいさつがあるのかを考えさせていきます。(写真上)
 毎朝、東門や正門のところであいさつ指導をしていると、いろいろな1年生のあいさつが見られます。元気よく「おはようございます!」とあいさつをしてくる1年生はまだ少なく、声をかけてもきょとんとしている子の方が多いです。今まであまり男の人(しかもおじさん)から声をかけられたことがなかったからでしょうか。同じ登校班の高学年の子が気をきかせて、「校長先生にあいさつしなきゃだめだよ」と教えてあげていました。私も早く校長先生と覚えてもらえるように努力したいと思います。(しばらくの間は、「園長先生」と呼ばれることが多いです)
 校庭では、4年生が体育の授業をしていました。昨日の強風が止み、絶好の体育日和でした。校庭にまっすぐなラインが引かれていて、50m走のタイム測定をしていました。来月末に全校一斉に体力テストをする日がありますが、いくつかの種目は体育の時間を使って計測しておくことになっています。50m走もその一つです。2週間の春休みが終わって、久し振りに全力疾走をした子が多かったことでしょう。(写真下)今日だけの記録ではなく、今後も何回か測定すると思います。
 午前中に区役所に出張がありました。いつも自転車(学校の電動自転車)で出かけています。ところどころでモッコウバラがきれいに咲き始めていました。カスタードクリームのような黄色い花です。ツル薔薇の仲間で、フェンスに誘引されて、たくさんの花を一気に咲かせます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31