全国中学校水泳競技大会100m背泳ぎ第2位
22日(水)にNHKテレビで全国中学校水泳競技大会背泳ぎ決勝が放映されました。 竹葉智子さんが、バタフライに続き100m背泳ぎで見事に第2位に入賞しました。 写真は、レース前とスタートの瞬間の映像です。 2種目とも決勝に進み、素晴らしい活躍でした。 全国中学校水泳競技大会200mバタフライ優勝
22日(水)に、NHKテレビで第58回全国中学校水泳競技大会の模様が放映されました。 女子200mバタフライ決勝で竹葉智子さんが見事に優勝し、日本一になりました。 とても大きなストロークで肩が柔らかくてパワフルな泳ぎでした。 画面は、優勝インタビューの様子です。 昨年は、同種目で4位という悔しさを味わい、1年間の努力が実りました。 おめでとうございます。 女子バスケットボール部 練習試合
杉並区のチームとの練習試合です。 白いユニフォームが田柄中です。 積極的にシュートを狙い、攻撃の意識を高く持っていました。 1・2年生の新人戦での活躍が楽しみです。 男子バスケットボール部 練習試合
男子バスケット部の練習試合の様子です。 白いユニフォームが田柄中です。 新人チームらしく、元気よくコートを走りまくりました。 1・2年生の活躍が楽しみです。 サッカー部 夏期研修大会
サッカー部は、田柄中グランドで夏期研修大会が開催されました。 正式なグランドより少しサイズが小さいので8人制でゲームが行われていました。 区内のチームが集まり、リーグ戦形式での熱い戦いです。 青いユニフォームの田柄中チームの活躍が光りました。 吹奏楽部11年連続の金賞に輝く
技能を高め、心を一つにして、ハイレベルな世界に挑戦してきました。 写真は、会場へ出発する東門前とバスの中での様子です。 本番の様子は、いっさい写真撮影が禁止ですので掲載する映像がありません。 吹奏楽部11年連続の金賞に輝く
第58回東京都吹奏楽コンクールA組で11年連続の金賞に輝きました。 当日朝の体育館での最終練習と移動のバスの様子です 軽井沢合宿4日目その2
都会では、味わえない朝の涼しさ、鳥の鳴き声、セミの声・・・。 午前中に、まとめの練習をして昼食後に閉校式。 12:50には、ベルデ軽井沢を出発予定です。 高坂SAで、トイレ休憩とお土産。 16:10ごろ官舎中央通りに到着予定です。 学校へ帰り、各部の荷物や道具を整理して16:40には学校解散予定です。 最後まで気を抜かずに全員が元気に帰宅できるように指導します。 家に帰りましたら、たっぷりとお子さまの話を聞いてあげてください。 なお、洗濯物がたっぷり・・・。よろしくお願いいたします。 軽井沢合宿4日目その1
夏合宿の最終日となりました。 6時に起床し、寝具の整理、洗面などをして朝食をとりました。 自分の荷物を整理整頓して、帰る準備をしました。 また、グランドの練習だけでなく、時間を守り、身の回りの整理整頓など集団生活の中で他の部員を思いやりながら様々な体験を通して成長した4日間でした。これからの各部の活躍が楽しみです。 軽井沢合宿3日目その10
軽井沢合宿3日目その9
軽井沢合宿3日目その8
青いユニフォームが2年生、赤いユニフォームが1年生です。 さすが2年生が走る力、スピード、技能面、戦術ともに優れていて、優位に試合を進めました。1年生も果敢に攻めていきますが、なかなか得点に結びつきません。 お互いに声をだし、味方同士励まし合いながらゲームを行いました。 軽井沢合宿3日目その7
たっぷりお代わりをして、笑顔で満点でした。 軽井沢合宿3日目その6
サッカーの正式な広さのグランドでの戦いです。 ユニフォームを着てゲームを行います。 軽井沢合宿3日目その5
軽井沢合宿3日目その4
軽井沢合宿3日目その3
軽井沢合宿3日目その2
眠そうに目をこすりながら、重そうに準備を始めました。 3人1組のリフティングを30回続ける練習です。 しっかりとボールをコントロールできないと継続できません。 疲れが蓄積されてきましたが、朝食をしっかりとり8時15分からサッカー部もテニス部も元気よく練習が始まりました。 疲れてきたときにこそ、気力を振り絞り技能とチームワークを高めてほしいと思います。 軽井沢合宿3日目その1
小鳥のさえずりで目が覚めました。 外を見ると靄がかかり、山々がかすんでで見えます。 半袖では肌寒さを感じます。 さわやかな空気に包まれて東京の酷暑から離れ「避暑地軽井沢」に来ていることをあらためて実感します。 しかし、今日も晴れて気温がグングン上昇する予報です。 軽井沢合宿2日目その6
|
|
|||||||||