「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

軽井沢移動教室(1日目)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しみにしていた移動教室が始まりました。最初の見学地は、白糸の滝です。地層の境目から白糸のように水が流れています。一般の観光客もたくさんみえていました。
そこから、遊歩道を歩いて竜返しの滝まで行きました。杉木立の中を自然を満喫しながら90分程歩きました。
その後、バスで移動して浅間牧場でお弁当です。お弁当の後は、楽しみにしていたソフトクリームを食べました。
みんな幸せそうな顔をしていました。

5月18日(金) 城北中央公園遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生の遠足で城北中央公園に行ってきました。天気の心配もすることなく、皆元気にのびのびと活動していました。公園についてから、スタンプラリーでは班ごとに声を掛け合いながらミッションをクリアし、事前にクラスで決めたクラス遊びでは、広々とした広場で仲良く遊ぶことができました。お昼は、皆でレジャーシートをつなげておいしくお弁当を食べました。クラスの仲がより深まった楽しい遠足でした。

5月17日(木) 体育朝会

画像1 画像1
今回の体育朝会は、学期に1度の長縄朝会でした。学年、クラスが変わり、どのクラスも協力しながら記録をのばせるよう頑張りました。次は2学期です。これからもっと練習を重ねて記録更新を目指していきましょう!

1年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の遠足は、城北中央公園です。普段行っている公園でも、みんなと一緒に行くとちょっと雰囲気が違います。
はじめに、班ごとにオリエンテーリングをしました。チェックポイントは、5つ。ポイントには先生や写真屋さんがいて、お題を解決したらスタンプを押してもらいます。
次に、クラスごとに遊具などで遊びました。場所を交換しながらいっぱい遊んだので、お腹がぺこぺこになりました。
木陰のある広場に移動して、おいしいお弁当を楽しくいただきました。

5月15日(火) 光が丘公園遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
晴天の中、光が丘公園へ遠足に行きました。
日差しが強く光が丘公園に到着する前に、疲れをみせる児童がたくさんいましたが、アスレチックに着くと元気な2年生に戻り、楽しく遊んでいました。
おいしいお弁当やおやつを食べた後、様々な課題をクリアしていくオリエンテーリングも楽しんで取り組んでいました。
電車の中でも、マナーを守り過ごすことができました。

5月16日(水)

画像1 画像1
<献立>
牛乳、豆腐五目炒め丼、中華サラダ、トロピカルゼリー

5月15日(火)

画像1 画像1
<献立>
牛乳、麦ごはん、じゃこのふりかけ、
野菜のごまみそ和え、春野菜と厚揚げのうま煮

5月14日(月)

画像1 画像1
<献立>
牛乳、ジャージャー麺、抹茶とうふ白玉ポンチ

5月11日(金)

<献立>
牛乳、コメッコチキンカレーライス、ごまドレッシングサラダ

(本日、写真はありません)

5月10日(木)

画像1 画像1
<献立>
牛乳、春キャベツと豚肉のまぜごはん、
鶏肉の塩麹から揚げ、かきたま汁

5月9日(水)

画像1 画像1
<献立>
牛乳、ごはん、のりのつくだ煮、
かぶのゆかり和え、新じゃがのそぼろ煮

5月14日(月) 交通安全教室

画像1 画像1
5月14日(月)に、練馬警察署の警察官の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。子供たちは一生懸命にお話を聞き、青信号の意味や止まれの標識の意味を勉強しました。そして、実際に学校の外に出て、習ったことを一つ一つ確認しながら道路を歩きました。自分の目と耳で安全を確認し、自分の命は自分で守ることの重要さに改めて気が付きました。
18日(金)には、城北中央公園への遠足もあります。教えていただいた交通ルールをしっかり守って、安全に楽しく行ってこられるよう、それぞれが意識して生活していくことができるといいと思います。

2年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った遠足。雲ひとつない、絶好の遠足日和となりました。
氷川台から地下鉄に乗りました。とても静かに乗ることができました。
光が丘公園に着くと、はじめにちびっこ広場で遊びました。いろいろな遊具があっておもいきり遊びました。
楽しく遊んだ後は、お弁当の時間です。仲良し班ごとに、大きな木の下で輪になって食べました。どのグループもにこにこしていて、みんなとてもいい顔です。
食べ終わったら、班ごとのスタンプラリーです。公園内のどこかにいる先生を探して課題をクリアしていきました。

5月8日(火)

画像1 画像1
<献立>
牛乳、コッペパン、アスパラ入りポテトグラタン、
バミセリスープ、オレンジ

デザートは和歌山県紀ノ川農協から産地直送の「セミノールオレンジ」です。

5月7日(月)

画像1 画像1
<献立>
牛乳、グリンピースごはん、厚焼きたまご、
東京うどのキンピラ、キャベツのみそ汁

本日は3年生が“グリンピース”のさやむき体験を行いました。
また、“東京うど”は練馬区でとれた地場産野菜です。

5月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
牛乳、中華ちまき、きゅうりと青菜のナムル、豚汁

5月5日の“こどもの日”にちなんで「中華ちまき」を作りました。
給食室で1つ1つ竹の皮で包みました。

5月1日(火)

画像1 画像1
<献立>
牛乳、麦ごはん、結び昆布とししゃもの抹茶天ぷら、
野菜のおひたし、豆腐汁

4月27日(金)

画像1 画像1
<献立>
牛乳、新たけのこごはん、メバルの煮付け、たまご入り五目汁

4月26日(木)

<献立>
牛乳、食パン、手作りパインジャム、
キャベツとツナのソテー、アスパラのクリーム煮

(本日、写真はありません)

4月25日(水)

画像1 画像1
<献立>
牛乳、ごはん、春キャベツのハンバーグ、
若草ポテト、オニオンスープ
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学年だより

さくらひろば・校庭開放