11月23日(金) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の「ゆめどろぼうウンパッパ」の劇も、元気の良い歌で構成され、とても迫力のある舞台になりました。いろいろな場面で役者顔負けの演技をする子が光っていました。(写真中)また、ところどころに効果音や音楽がちりばめられていて、劇全体を盛り上げていました。子ども達の表情が生き生きと感じられる劇でもありました。 プログラムの最後は、6年生の劇「エルコスの祈り」でした。難しい劇への挑戦をし、最高学年としてよくがんばったと思います。また、学年の子ども達が一体となって劇をつくり上げてきた様子が、本番の演技によく表れていました。 学年の児童がひな壇に集まってフィナーレを迎えてから、代表児童による「終わりの言葉」がありました。学芸会に向けた気持ちが、とても素直に表現された言葉でした。学芸会をしめくくる、最高学年としての立派な態度とあいさつでした。(写真下) 先ほど、校内の教職員で反省会を行いました。どの学年の先生方からも、劇をつくりあげていく苦労や、子ども達の成長の様子について話がありました。そして、学年の先生や専科の先生達の協力があってこその学芸会であったと、改めて感じました。田柄小の先生達のチームワークのすばらしさであると思います。 学芸会の開催にあたり、衣装等のご協力をいただきまして、ありがとうございました。また、この1か月間、ご家庭からの子ども達への励ましにも感謝申し上げます。 11月23日(金) その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の「始めの言葉」は、2年生が担当しました。続けて2年生の「11ぴきのねこ」の劇が、元気よく始まりました。途中の場面で、大きな魚が登場しました。協力してつかまえたその魚を運んでいく間に、お腹がすいていたねこたちは、すっかり食べつくしてしまいました。場面が変わると、骨だけになった魚が登場しました。(写真上)学年全員がそろうと、全部で何匹のねこたちがいたのだろうと思うくらい、とても楽しい劇でした。 次は、1年生の「おしやべりなたまごやき」の劇でした。王様のセリフの「あっ、うん。」の繰り返しがとても面白く、客席から笑いがおこりました。また、にわとりたちのしぐさがとてもかわいらしく感じられました。頭の上にトサカをつけて、練習の時からすっかりにわとりになりきっていた子ども達でした。(写真中) 3年生も、元気いっぱいに「そんごくう」の劇を演じました。たくさんの歌が劇中でうたわれ、一層全体を盛り上げていました。舞台下やギャラリー、客席近くを使ったりと、演出の工夫も見られました。 どの学年も、出演が終わると多目的室に移動し、記念写真を撮ってもらいました。緊張した出番が終わり、どの子もさわやかな笑顔をしていました。(写真下) 写真屋さんには、昨日の児童鑑賞日の舞台の様子を写真に撮ってもらっています。体育館の両側からカメラ2台で何度もフラッシュが光っていたので、たくさんのスナップ写真が出来上がると思います。 11月23日の給食![]() ![]() ペイザンヌスープ 牛乳 一口メモ ペイザンヌスープについて。 ペイザンヌスープの「ペイザンヌ」とは、フランス語で直訳すると、「農民の」や「田舎風の」といった意味になります。また、野菜を1センチ角ほどの色紙状に切るという切り方をさす言葉でもあります。 今日のスープには、細かく切った野菜がたくさん入っています。 11月22日(木) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前の部は、5年生の「ユタとふしぎな仲間たち」の劇でしめくくりました。休憩時間に入ったところで、5年生は体育館に残り、写真撮影をしました。ステージ前のひな壇に全員が並び、学年の先生達も入っての記念撮影です。 5年生にとっては、小学校で最後の学芸会です。1年後に作成する卒業アルバムに載せることも考えられるため、写真屋さんに学年全員の集合写真を撮ってもらいました。さすがに緊張感をもって臨んだ初日の舞台が終わった直後だっただけに、全員の表情がとても明るく感じられました。(写真上) 午後の部は、4年生と6年生の劇がありました。6年生が座席に戻ったところで、プログラムの最後の「終わりの言葉」がありました。今日の終わりの言葉は、5年生の担当でした。(明日は、6年生が行います。)各クラスから代表の子が舞台に上がり、学芸会をがんばってきたことや、他の学年の劇を見た感想を話しました。(写真中) 午後の部でも、全ての劇が終了したところで5年生が体育館に残りました。明日の会場準備を手伝うためです。パイプ椅子を出して並べたり、大道具を整える手伝いをしていました。(写真下)今までこういう仕事は、たいてい6年生が行っていました。そろそろ5年生の担当に移すことで、最高学年に向けての意識をもたせていきます。 明日は学芸会の2日目です。いよいよ最後の本番として、1回の舞台を残すのみとなりました。きっと今日以上の力を子ども達は発揮することでしょう。ぜひ、プログラムの最初から最後までご覧いただけますように、お願いいたします。 11月22日(木) その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 司会進行は、5,6年生の係の児童が担当しています。各学年の劇の紹介をアナウンスしたり、舞台の上手側にある「めくりプロ」を出し入れしたりする係です。(写真上)1回目のブザーが鳴り、体育館の照明が暗くなると、次に上演する劇の紹介文をアナウンスします。明日も係の子ども達が、交代で司会進行をする予定です。 今日のプログラムでは、私の話の後に、「幕をあける歌」の全員合唱がありました。6年生の指揮で、全校児童が元気いっぱいに歌をうたいました。(写真中)最初の出演の2年生は、もうすでに自分の席で衣装をつけたままの状態でうたっていました。 歌が終わり、全校児童の気持ちが高まったところで、学芸会の「始めの言葉」がありました。今日の始めの言葉は、1年生が担当でした。(明日は2年生が行います。)王様やにわとり、兵隊の衣装をつけた子ども達が舞台に上がり、練習通りの大きな声で始めの言葉を言うことができました。(写真下) 今日の学芸会では、専門業者によるビデオ撮影が入りました。(写真上の体育館の奥の方)何台か大きなカメラがセットされ、全ての劇の様子をビデオに収めていきました。また、体育館のステージ前の天井には集音マイクが設置され、子ども達の声をきちんと収録しています。 DVDとなって、申し込まれた家庭に後日届きます。編集するのに2か月かかるそうなので、出来上がりは1月になると思います。2年前の学芸会の時と同じ業者に頼みました。前回の学芸会のDVDがとてもよく撮れていたからです。また、DVDの値段は1500円(ブルーレイは1600円)と、2年前と同じ価格にしてもらえました。本当は値上がりしていたようですが、今回だけ据え置き価格にしてもらえました。 業者の人達は、昨日のリハーサルの様子も見に来ていました。学年によっては、舞台下を使ったりギャラリーを使ったりする演出もあります。きちんとそういう様子をあらかじめ調べたうえで今日の撮影に臨んでいたので、多分どの学年の劇も上手に撮れていたと思います。 11月22日の給食![]() ![]() 青のりポテト 牛乳 一口メモ 五目あんかけ焼きそばについて。 「五目」とは、魚・肉・野菜などの様々な材料が混ざっていることを表しています。 材料が混ざった煮汁に片栗粉を加えると、でんぷんが熱に反応してとろみがつきます。このとろみは、熱を包んで料理を温かい状態にし、材料と調味料をからませて、口当たりを良くします。このとろみがあんかけの正体です。 11月21日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、2年生の劇の準備が整ったところで、始めの言葉のリハーサルを行いました。明日の児童鑑賞日では1年生が担当しますが、2日目の保護者鑑賞日の始めの言葉は、2年生が担当です。それぞれの役の衣装を着た子ども達が舞台に上がり、スポットライトを浴びて元気よく始めの言葉が言えました。(写真上) 2年生の「11ぴきのねこ」が終わると、1年生が体育館に入場してきました。同時に、エンゼル保育園のひまわり組の子ども達も体育館に入ってきました。以前、保育園の先生から、学芸会を見せてほしいと連絡がありました。本番の2日間は、体育館に入る場所がとれないため、リハーサルの日に来てもらうことにしました。劇を演じる側の子ども達にとっても、リハーサルに少しでもお客さんがいてくれた方が緊張感がもてるし、張り合いがあります。 保育園の子ども達には、ステージ前の一番見やすいマット席に一列に座ってもらいました。1年生と3年生の劇を見た後、園に戻っていきました。劇の最中は、演じている小学生の迫力に圧倒されていたようで、口をあんぐりと開けて見ていました。(写真中)来年度小学校に入学する園児達にとって、小学校の学芸会はどのように感じられたでしょうか。 どの学年も、ほぼ予定していた時間通りに進行していきました。中でも、高学年(5,6年生)は、学年の先生方から今まで何度となく言われてきた言葉の意味をかみしめて舞台に上がっていたはずです。それは、「小学校で最後の行事」という言葉です。2年に一度の行事なので、6年生だけでなく、5年生にとってもこれが最後の学芸会となります。(中学、高校でも、学年全員で劇を行うことはないでしょう。) リハーサルの最後は、6年生が演じる「エルコスの祈り」の劇でした。フィナーレが終了したところで、全員がマット席に集められました。まず、いつもの練習時のように、実行委員の子ども達が前に出て、今日の振り返りをしました。何人かの子がリハーサルを終えた感想や、今日良かったところ、そして明日に向けての改善点を発表していました。(写真下) 学年の先生達は、子ども達の今日のがんばりを褒めながらも、合格点はあげていませんでした。まだまだ上を目指すために、気持ちをしっかり高めていけるように指導していたのが印象的でした。 11月21日の給食![]() ![]() なめこのみそ汁 牛乳 一口メモ 三食丼について。 「三食丼」は、どんぶりに盛ったご飯の上に、様々な具材を乗せてあります。鶏や豚のひき肉を炒ったもの(そぼろ)や、炒り卵、ほうれん草などの野菜や豆をゆでたり炒めたりしたものを乗せたどんぶりです。 また、「三食丼」は彩りが良く、赤色の食品、黄色の食品、緑の食品が一緒にとれるバランスの良い料理です。 11月20日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会の練習は、今日まで1〜4年生が11時間、5〜6年生は12時間の体育館練習が組まれていました。その前の先月は、台本を配ったり配役をオーディションで決めたり、場面ごとに集まって読み合わせをしたり、大道具小道具を作ったりと、それ以上の時間をかけて準備にあたってきています。 どの学年も、毎回練習が終わるたびに、振り返りの記録を書かせています。4年生は、「学芸会日記」という表紙がついた振り返りの記録ノートを作り、取り組んできました。(写真上)練習が終わると、自分のセリフや演技を振り返り、反省とともに次回の練習へのめあてを明確にします。また、友達の良かったところなども記入することで、自身の向上を目指してきました。 学年によっては、記録を書かせた後で担任の先生が毎回集め、赤ペンで励ましの言葉を書いたりもしてきました。運動会の表現の指導もそうでしたが、行事への取り組みがしっかり子ども達の成長につながるようにと指導しています。 「田柄っ子 輝くステージ みな主役」・・・学芸会のプログラムの表紙にも載せましたが、児童会で決めた今年の学芸会のテーマです。まさにどの学年も、舞台に立つ全ての子が主役です。10月の全校朝会でも、学芸会に向かうにあたり、まずそのことを児童に話をしてきました。どの役も、どのセリフも、劇を成功させるためにとても重要で、なくてはならない存在です。そして、常に学年全員でつくりあげるという気持ちを大切に指導してきました。 1校時に1年生の子ども達の最後の練習があり、体育館から戻ってくるところでした。すでに体育館に向かう通路には、次の学年の子ども達が待っていました。学芸会の練習のため毎回体育館に入るたびに、入口に掲示してある学芸会のテーマが、無意識のうちに子ども達の目に留まっていたはずです。(写真中) 昨日のホームページでは、3年生以上の子ども達が劇のスポットライトや音響を担当しているということを伝えました。4年生では、劇の中で歌う曲のピアノの伴奏を子ども達が担当しています。(写真下) 今年の学芸会では、どの学年の劇にも歌が出てきます。合唱隊として全員で歌う場面や、中にはソロで歌う子がいる劇もあったりします。子ども達の歌が入ることで、劇全体がぐっとしまってきます。ぜひ当日は、子ども達の歌にも注目をしていただければと思います。 11月20日の給食![]() ![]() かじきのかりんとう揚げ かぶのもみ漬け みぞれ汁 牛乳 一口メモ かじきのかりんとう揚げについて。 「かじき」という魚を知っていますか? 大型の魚で、成長すると1〜4メートル以上の大きさになり、日本近海の深い海を泳ぎ回る暴れん坊な魚です。 かじきは秋から春にかけておいしく食べられ、油を使った料理と良く合います。かじきは、たんぱく質が多く、脂肪が少ないのが特徴です。今日の給食では、角切りにして味付けし、油で揚げました。 11月19日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・・・学芸会は、田柄小の全ての子ども達の成長のためにあります。得意不得意にかかわらず、全ての子ども達が学芸会の経験を通じて様々な自分の力を伸ばすことを目標として取り組んでいます。 最近、朝のあいさつが、はっきりと届く声の大きさになってきました。学芸会の練習の成果かなと思っています。学年でそろってクリーン運動に取り組むなど、友達と協力して活動する姿がよく見られるようになりました。それも学芸会の成果かなと思います。また、先週は2年生が生活科の学習で、町たんけんに行きました。地域のいろいろな施設やお店に出かけて行き、質問をしたり感想を伝えたりしてきました。そういう態度も、学芸会の練習の成果と言えるのかもしれません。 学芸会の練習では、まず大きな声が出せなければなりませんでした。あいさつや授業中の発表の声の大きさにその成果が表れてくることでしょう。また、学芸会の練習では、友達との協力が欠かせませんでした。きちんと自分の意見を言ったり、友達の考えを聞き合ったりするところにその成果が表れてくることでしょう。さらに、周りの人のことを考えて音を立てないようにすることや、素早く着替えをしたり、自分の持ち物を管理したりすることも、全て学芸会で身につけた成果となっていきます。この学芸会の練習を通じて、一人一人にどのような成長があり、力をつけることができたかを楽しみにしています。・・・ 全校朝会では、代表委員会からのお知らせもありました。今月は、練馬区でいじめ一掃取り組み月間となっていること。そして、「いじめ防止標語」を全校で作成することを呼びかけました。毎年練馬区では、いじめ防止シンボルマークやいじめ撲滅宣言など、全小中学校から作品を募集して取り組んでいます。今年は「いじめ防止標語」を作成し、各学年からの代表作品を区に送ることになっています。 1校時に、4年1組ではさっそくこの標語作りに取り組んでいました。川柳のように、五・七・五のリズムになるように考えて作り、短冊に清書していました。(写真上)来月の公開日には、全校児童の標語を校内に掲示する予定です。 6年生の社会科では、4月から日本の歴史についての学習が続いてきました。いよいよ昭和の時代の学習に入りました。つまり、日中戦争から太平洋戦争にかけての長い戦争の様子についての学習です。教科書や資料集には、満州事変や日中戦争の様子、第二次世界大戦となり次第に激しさが増していく様子が写真入りで載っています。(写真中) 小学校の社会科の時間では、戦争の原因や経過、結果を基に、人々の生活の様子なども学びます。しかし、それほど深く学ぶわけではありません。戦時中や戦後の世の中の様子など、できれば体験されたお年寄りの方に直接お話をうかがうことができれば良いのですが…。私の父は、少年時代に東京大空襲のあった都心に住んでいました。そのため、子どもの頃はよく戦時中の話を聞かされたものです。もうすぐ平成の時代も終わろうとしています。当時を知る生の声は、次第に薄れていってしまうのでしょうか。 今日は、1校時から6校時まで、全学年に1時間ずつ体育館練習が割り当てられていました。先生達にとっては、ここからの指導がとても重要です。あさってにはリハーサルがあり、木曜・金曜と本番の日が続きます。いかに子ども達の気持ちを日々高めていくかが大切になる1週間です。 3年生以上の学年では、スポットライトやステージ上の照明、そして音響操作まで、全て学年の子ども達に担当させるようにしています。(写真下)スポットライトには、当日は係の先生もつきますが、本番の日まで一度もその劇を見ていません。ですから、裏方の仕事も子ども達だけでしっかりできるように指導してきました。当日は、そんな様子もぜひ感じ取っていただければと思います。 11月19日の給食![]() ![]() 野菜と卵のスープ 果物(みかん) 牛乳 一口メモ チリビーンズドッグについて。 チリビーンズは、アメリカ南部発祥のメキシコ風豆料理で、トマト味のピリ辛スープに大豆を入れて煮込んだものです。 特に大豆は、血液や筋肉となるたんぱく質が多いことから、「畑の肉」とも呼ばれています。日本人の食事に欠かせない食品の一つです。 11月16日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次に、プリンカップを土台にして、紙粘土を使って頭の部分を作りました。そして今日は、絵の具で色を塗っていました。白い紙粘土に鮮やかな色が入り、いよいよマスコットらしくなってきました。子ども達は、職人さんのように細い筆を上手に使って、慎重に色塗りをしていました。(写真上) 今後は、胴体部部の製作に取りかかっていきます。そして、プリンカップでできている頭の部分をバネでつなぐことで、首振り人形のように動きのあるマスコットに仕上げていきます。 3年生は、算数の時間に、「重さのたんいとはかり方」の学習をしています。gやkgの単位について、そして1kg=1000gであることを学習しました。また、実際にはかりを使い、その目盛りの読み方についても学習しています。(これが一番難しい…) 今日は、ランドセルの重さについて勉強していました。2kgまで量ることができるはかりを使い、目盛りを読む練習をしていました。(写真中)ランドセルは、1kgを超える重さがあります。その場合には、□kg□gという表し方や、g単位だけで表すこともできます。子どもなりに、重さについてのおおよその概念を身につけておくことも大切です。 今日の学芸会の練習では、通し練習の様子をビデオに撮っていた学年が多く見られました。2年生は1校時にビデオ撮影を行い、2校時にはさっそく学年全員で自分達の劇の様子を確認していました。(写真下) 「自分の声の大きさはどうかな」とか、「きちんとお客さんに気持ちが伝わる話し方になっているかな」、そして「動作をさらに工夫することができないかな」と、残された仕上げのための練習時間への課題をもつことができました。 本日、家庭数で「学芸会の鑑賞についてのお願い」というプリントを配布しました。保護者の方々への鑑賞マナーに関することが記してあります。保護者鑑賞日は、教員は全て児童の指導にあたっています。会場内は、保護者の皆様同士でマナーを守って鑑賞していただくようにお願いいたします。また、プリントの下に、各学年のおおよその出演時間が示してありますが、当日の状況によって大きく変わる場合があります。できれば、全ての学年の劇を最初から最後までご覧いただけると幸いです。裏面には、各学年の劇の見所を紹介しています。お楽しみに…。 11月16日の給食![]() ![]() ポテトミートグラタン ABCマカロニスープ 牛乳 一口メモ 米粉ミックスパンについて。 今日の給食に出したパンは、米粉を使ったミックスパンです。米粉は、うるち米を細かく砕いて作られ、大福などの和菓子の材料として使われています。 米粉には、炭水化物やたんぱく質、脂質、ビタミンなどの様々な栄養素が含まれ、小麦粉よりも腹持ちが良く、もちもちとした食感が楽しめるのが特徴です。普段のパンと比べて食べてみるとその違いがよくわかります。 学芸会PR集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは発表を楽しんで見ていました。 学芸会当日がますます楽しみになった集会でした。 クリーン運動(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 班ごとに声を掛け合って協力する姿や、一生懸命掃除する姿を見ると、気持ちよく活動に取り組む素直な心が育っていることに感心します。 これからも学校のため、地域にために気持ちよく活動に取り組み続けてほしいものです。 11月15日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラムをもらっているので、子ども達は各学年の劇の題名は分かっていました。しかし、どんな内容かは知りませんでした。今は自分達の劇の練習に夢中ですが、今日の集会を通じて、「当日は他の学年の劇を見ることができるんだ。」と気が付いたようです。そして、衣装をつけて舞台に上がった他学年の子ども達の様子を見て、学芸会への期待が一層深まったようでした。 写真上は、1年生の劇「おしゃべりなたまごやき」のPRをしているところです。大きな目玉焼きを見せたり、カラフルな衣装やニワトリのとさかを付けた子ども達が現れたりして、とても楽しそうな劇であることが伝わりました。 今週から、持久走月間が始まっています。学芸会の練習中なので、今は体育の時間は全て校庭で行われています。どのクラスも、まず校庭を何周か走る持久走をして体を温めています。(写真中)クラスごとにマラソンカードが配られているようで、走った周回分の色塗りをしながら取り組んでいます。 学芸会が終わり12月に入ったら、全校で一斉に休み時間を使って5分間走を行います。そして、12月8日の第2土曜日には、持久走記録会を実施します。学年ごとに走る距離を決め、自身のベストタイムを目指して走ります。 4年生は、理科の時間に「ものの温度と体積」の学習をしています。空気や水、金属が、温度の違い(温めたり冷やしたりする)で、どのように体積が変わるかということを実験で確かめています。 今日は、理科室で金属球膨張試験器を使って実験をしていました。(写真下)金属の球を熱することにより、体積がどう変化するかということを調べる実験器具です。金属の環が2つついた器具があり、常温の金属球では、片方の環は通りますが、もう一方は少し狭くなっているので通りません。カセットコンロで金属球を熱してから環にあてると、どちらの環も通らなくなります。このことから、金属球を熱したことで、体積が増えたということが分かります。(氷水で金属球を冷やすと、また環を通るようになります。) 金属を温めると体積が増えるということは、日常生活のどのような場面で見られるでしょうか。教科書には、鉄道のレールの事例が紹介されています。レールとレールのつなぎ目は、わざと隙間が開けてあり、夏の暑さで膨張してもレールがゆがまないようにしています。 子どもの頃、買ったばかりのジャムのふたが開かなかった時に、父親がふたを温めてから簡単に開けていました。金属のふたを温めることで膨らみ、開けやすくなります。その他にも、金属の種類によって熱膨張率に違いがあることから、電化製品のサーモスタットに利用されているようです。 11月15日の給食![]() ![]() 野菜のおかか和え 石狩汁 牛乳 一口メモ 石狩汁について。 今日の石狩汁は、北海道を代表する郷土料理です。明治時代に、地元の漁師がみそ汁の中に鮭のぶつ切りやアラ(魚の頭部や骨、それらに付着した肉)、野菜などを入れて食べられていたものを、観光客らに提供したのが始まりです。 鮭に含まれるビタミンDは、骨や歯の成長に必要なカルシウムの吸収率をアップさせるので、牛乳との組み合わせが良好です。 まちたんけん(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回の図書館見学のことを思い出しながら、どのように見学させてもらうのか(態度)、どんな質問をしようか(インタビュー)について学習しました。そして、本番の日がやってきました。 今回のまちたんけんでは、シャトレーゼ、ローソン、光が丘児童館、地下鉄赤塚駅、白瀧呉服店、渡邊龍太郎商店、キッチンE&M、菓子処あかぎ、越前畳店、田柄スイミング、グッディ動物病院、アンテンドゥ(順不同、敬称省略)の12の施設や店舗にご協力いただきました。 行ったことがあっても、詳しく知らない、そんな秘密をそれぞれの施設や店舗で教えていただき、帰校した子どもたちからは、「先生、知ってる?」「〜〜は、○年やってるんだって!」「一番の人気商品は、□□で今度たべたーい!」などなど楽しかった様子を口々にしていました。 今回の見学を通して、知らないことは聞いてみたい、という意欲や、田柄の町にはすごいところがたくさんある、という地域愛の気持ちをもつことができました。見学場所を決めるときから、全部行きたい、という気持ちもあり、今回の見学についてわかったことを友達に知らせる学習へとつなげていきます。友達にも同じように魅力を伝えられるように準備を進めていきます。今回の見学場所について、ご家族で話してみたり、もう一度訪ねたりしてみて、子どもたちの地域への気持ちを育てていければと思います。 見学をするにあたり、多くの方々にご協力いただきました。施設、店舗については、お忙しい中、快くお引き受けいただきありがとうございました。2年担任一同、田柄の地域のつながりを大切にしていきたいと思いました。今後ともどうぞ、よろしくお願いいたします。 また、保護者の方々には、当日の引率、カメラ撮影等のお手伝いをしていただきました。19名もの方々が集まり、担任一同大変、助かりました。このような機会に子どもたちの頑張っている様子や普段の様子を見ていただけたこともうれしく思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 11月14日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は、子ども達がグループごとに学校を出発した後、学年の担任と私とで、手分けをして自転車で見学先を回りました。私は、コンビニと洋菓子店、児童館、パン屋さん、呉服店の5か所に行きました。子ども達は、おいしそうな食べ物がたくさん並んでいる店内でも、しっかり見学態度を守って質問をしていました。 また、光が丘児童館では、館長さんにていねいに館内のいろいろな部屋を説明していただけました。光が丘児童館で行われる運営委員会に、年間3回呼ばれて参加しています。(ちょうど前日の夜に運営委員会があったばかりでした。)運営委員会の時は、いつも図書室で会が開かれます。今回、子ども達と児童館の中を一緒に見学させてもらい、いろいろな部屋があることが分かりました。また、平日の午前中は、乳幼児とそのお母さんのための場所として開放されているということも分かりました。 休み時間に、いつも5年生の男の子たちがキックベースをする場所があります。職員室から校庭への出入り口のすぐ真ん前です。ボールを使う遊びの子ども達は、他の学年も同様ですが、だいたいそれぞれの遊び場が決まっています。後ろにボールがそれていかないように建物の近くを使ったりと、何かしら理由があってのことなのでしょう。 校庭の芝生は、先月末から養生期間に入りました。冬芝の種をまき、きれいな緑色の芽が出始めてきました。そのため、しばらくは立ち入り禁止のロープが張られています。だったらもっと広いところで遊べばいいのに…と思うのですが、子ども達にとってはいつものところが最高の遊び場なのでしょう。(写真中) 昨日の夕方、職員で学芸会に向けた体育館の会場設営を行いました。暗幕をつけて体育館が暗くなるようにし、スポットライトを体育館のフロアやギャラリーに設置しました。今日から、本番のようにスポットライトを浴びながらの練習になりました。また、大道具や小道具の他に、衣装も身に付けながらの練習となり、今までの練習よりも緊張感をもって取り組むことができました。写真下は、3年生の劇「そんごくう」の様子です。 ちょうど1週間後は、学芸会直前のリハーサルの日です。いよいよ仕上げの段階に入ってきました。 |
|