9月18日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 吉田さんの畑に行くと、ブロッコリーやキャベツなどの苗が、広々とした畑に整然と並んで植え付けられていました。そして、種まきをする大根の畝には、ビニールマルチがきれいに張られていました。 昨日の夕方、東京の各地で大雨が降りました。吉田さんの畑もすごい雨の量だったそうです。大根の種まきとしては、もう少し乾いた状態の時に行った方が良いとのことでした。説明を聞いてから、長ぐつをはいた子ども達が畝と畝の間の長い通路を通って広がりました。 子ども達がまいたのは、「夏つかさ」という品種の種でした。約2か月で生育する大根です。(うまくいくと、55日で収穫可能だそうです。)ビニールマルチの穴1つに対して2か所ずつ、小さな大根の種を慎重にまきました。運動会が終わった次の週くらいに間引きをし、学芸会前の11月頃に収穫ができる予定です。 先週から運動会の練習日程が始まり、今週は2週目に入りました。そろそろどの学年も、校庭での練習に移っていく頃です。実際に校庭で行う自分の位置を覚えたり、入退場を練習したりしていきます。 1年生は校庭で、団体競技の玉入れの練習をしていました。今年も1年生は、「チェッチェッコリ」の曲に合わせて踊る玉入れを行います。調べてみると、元々はガーナの民謡からきた曲のようで、60年前のガールスカウト世界大会で、参加者が日本に持ち帰ったのが始まりだそうです。その後、チェッコリダンスとして親しまれてきました。そして、ある学校で運動会のピストルの合図が聞こえづらいという理由から、玉入れに取り入れたのがきっかけで全国に広がったとか…。踊りと踊りの合間に玉入れをし、曲が始まったらまた自分の位置に戻るしぐさが低学年にふさわしく、かわいらしく見えます。(写真中) プログラムには、「おどる♪玉入れ」となっています。1回戦目は「チェッコリ」の曲で行い、2回戦目は「踊るポンポコリン」の曲で練習していました。先日亡くなられたさくらももこさんの追悼の意を込めてのことかは定かではありませんが、今年は1,2回戦で変化をつけた玉入れに注目です。 3年生の団体競技は、「台風の目」です。大きな棒を4人でつかみ、コーンを回ってリレーをします。台風の目で一番の見どころとなり、最も勝敗に差がつくのが、戻ってきた棒を全員の足元をくぐらせたり頭の上を通したりするところです。(写真下)チームで息を合わせ、ひと時も油断せずに棒の行方に気を配っていなければなりません。ある程度、事前に練習をしっかりしておかなければならない競技です。 9月18日の給食![]() ![]() ぎせい豆腐 白菜の漬物 利休汁 牛乳 一口メモ 利休汁について。 千利休(せんのりきゅう)という人物を知っていますか? 千利休は、安土桃山時代に豊臣秀吉に仕えた茶人です。 利休が好んで食べていた「ごま」を使った料理は、いつしか「利休焼き」や「利休煮」と呼ばれるようになりました。ごまには、良質なタンパク質やビタミンE、鉄、カルシウムなどの栄養がたっぷりと含まれています。 利休汁には、みそ汁にすりごまが入っています。ごまの香ばしい香りとみそ味が合う汁物です。 だれもが関わり合うために(4年生)
国語の学習で、「だれもが関わり合うために」の学習をしています。目が不自由になってしまった作者が、点字を使うことで世界が広がっていったという話をもとに、これから調べ学習をしていきます。
その導入として、簡易点字器を使って実際に点字を打ってみました。小さい枠に6点を使って打っていく細かい作業はとても大変です。点字は、目の不自由な方にとっては助けになるものです。 今後、「だれもが関わり合うために」さまざまなハンディキャップをもった方の助けになっているものなどについて調べていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日(金) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3校時に、5年生の国語の授業を見に行きました。若手教員へのOJTとして、お互いの授業を見合う場を年間計画として設定しています。ベテランの先生が若手教員の授業を見に行ったり、その逆に授業を公開したりする校内研修の場です。普段通りの授業内容であっても、児童への発問の仕方や意見の取り上げ方、板書の仕方等、45分の授業の中には様々な改善点があるものです。 ベテランの先生方がたくさん教室に来て、子ども達はびっくりしていたようです。さらに、担任の先生も汗が光っていました。(写真中)放課後、授業を見た先生方から優しく熱心な指導があるはずです。田柄小の若手の先生方は、とても幸せな環境で仕事をしているなと思いました。 4校時は、3年2組の道徳の授業を見に行きました。今週の月曜日に、1組で「なきむし太郎」の授業がありました。その後、中学年の先生方で指導案を検討・改善し、今度は2組で授業をしてみました。(写真下)道徳は、特にクラスによって子どもの反応に違いが出やすいものですが、どんな発問や切り返しが必要か、まだまだ改善の余地がありそうでした。 来週水曜日の5校時に、3組で研究授業があります。運動会の練習真っただ中ではありますが、道徳の校内研究にもしっかり取り組んでいきます。 9月14日(金) その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、プラカード係の児童が先頭になって、入場行進の練習をしました。続いて行った開会式の練習では、1年生の代表児童による始めの言葉や優勝旗・準優勝杯返還、選手宣誓などがありました。司会は代表委員会の児童が行うなど、昨日の6校時に運動会係活動で準備してきたそれぞれの役割分担で、高学年の子ども達がしっかり活動していました。 後半は、応援の練習を行いました。赤組も白組も応援団の子ども達がとても立派で、全校をリードしてがんばる気持ちがよく伝わってきました。特に赤白それぞれ独自の応援コールでは、目の前の応援団に負けじと、どの子も精一杯声を張り上げて参加していました。 9月14日の給食![]() ![]() ユーリンチー 野菜のナムル 中華スープ 牛乳 一口メモ ユーリンチーについて。 ユーリンチーは、鶏肉のから揚げに、ネギが入ったしょうゆ味のたれをかけた中華料理です。中華料理は、料理名の漢字を見ると、どんな食材をどのように料理したかが分かります。 ユーリンチーの「ユーリン」は、油をまわしかけて揚げるという意味で、「チー」は、にわとりを意味します。ユーリンチーは、鶏肉を油で揚げて調理しているため、「ユーリンチー」という名前になっています。 保健指導 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春の健康診断に四肢の状態検査が追加されたのはなぜだろう? その背景にこんな体のおかしさが見られるよ(詳しくは、ほけんだよりにて)と紹介し、実際いろいろな動きをやってみながら、これができないのは体のどこが悪いのかな?と考えました。 運動不足による体の固さで生じるけががある一方で、ある一つのスポーツのしすぎで起こるスポーツ障害も増えている現代。小学生が今必要なことは、いろいろな動きを通して体づくりをしていくこと。そのため日常でお掃除をしながら、テレビを見ながらできる簡単ストレッチや筋トレ、一人組体操をぜひ取り入れてみてほしいと伝えました。 ご家族で楽しみながら体づくりをしてみてください。そしてぜひ、チャレンジカードでご紹介していただけると嬉しいです。 情報モラル講習会(5年生)
講師の方を招いて、情報モラル講習会を行いました。
子どもたちにとって身近な動画サイトやSNSの投稿には、危険が潜んでいることを学びました。 インターネットでのリスクをまとめた「ひのわ」の合い言葉を教わりました。 ひろがる(どんな情報でもあっという間に) のこる(自分が消しても、誰かの端末やサーバーに) わかる(個人情報が特定される) 自分が発信する立場として、情報を閲覧する立場として、正しい知識をもって、安全に使う大切さを学習できたようです。携帯端末やPCでのトラブルや悩みを抱える前に、ご家庭でも話し合う機会を持っていただけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健指導 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タツノオトシゴは別名「海馬」というけど、人の体にも海馬という部分があるよ。何をするところだろう?と考えていきました。 海馬は新しいことを記憶するところ、じゃあ大きい方がいいよね? 実はある研究でたくさん寝ている人の方が海馬が大きいことが分かったんだよということで睡眠の大切さについて伝えました。 睡眠をとるといろいろ良いことが・・。ぜひお家でお子さんに聞いてみてください♪ 9月13日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東門から入ったところにザクロの木があり、実が大きく熟してきました。(写真上)このザクロの木は、2年前に植え替えをしています。東門が新しく今の位置に移ることになり、この辺りにあった木を全て撤去することになりました。主事さん方と相談し、ザクロの木だけは残してもらいたいとお願いしました。植木屋さんが機械を使って深く根を掘り、子ども達の登校の妨げにならないところに移植してくれました。その時に言われたのは、これだけの大きな木だと、うまく根付かなくてダメになってしまうことがあるかもしれない…ということでした。 昨年は、実が1つか2つしかなりませんでした。しかし今年は、以前のように元気な木に成長し、たくさんの実をつけています。東門の新設とともに思い出に残る木として、これからも大切にしていきたいと思います。 3年生の教室で、ペットボトルを2本使って工作をしていました。子ども達に聞いてみると、運動会のダンスで使う楽器とのことでした。3年生の先生いわく…「ペットボトル・ウッドブロック」という名前で、子ども達に作らせたそうです。同じ大きさの500mlのペットボトルを使って、ビニールテープできれいに装飾していました。(写真中) どの学年もダンスの練習が始まっていますが、様々な衣装や道具が加わるようです。学年の先生達の頭の中にある「完成形」が少しずつ見えてきたら、また紹介していきます。 3校時に、5年生対象の情報モラル講習会がありました。練馬区で契約した専門の方に来ていただき、インターネットやSNSに関する情報モラルについて指導をしていただきました。 続けて4校時には、保護者対象の情報モラル講習会がありました。(写真下)情報機器の進歩は、年々めざましい変化を遂げています。我々大人の知らないところで、子ども達の身近にいつの間にか存在する危険があります。今日の講習において、ゲーム機や音楽プレーヤーの中には、スマートフォンと同じ機能(ネット環境やSNSが使える)をもっているものがあることを紹介してもらいました。それらに初期設定で制限をかけることができても、買い与えた大人がそのことを知らなければ、子どもを危険にさらすことになります。 犯罪被害やネット依存にならないようにさせるためにも、「もたせ始めが大切である」ということでした。スマートフォンもゲーム機も、フィルタリング機能を使うことと、家庭でルールを決めて使わせることが重要です。便利な情報化社会になった半面、大人がしっかり子ども達を守ってあげなければならないと思いました。 3校時と4校時を合わせて、11名の保護者の方々に参加していただきました。ありがとうございました。 9月13日の給食![]() ![]() トマトスープ 野菜ときのこのソテー 牛乳 一口メモ 野菜ときのこのソテーについて。 秋の味覚の一つに「きのこ」があります。きのこには、しいたけ・えのきだけ・しめじ・なめこ・まいたけ・マッシュルーム・エリンギなど、いろいろな種類があります。 きのこ類には、お腹の中をきれいに掃除してくれる「食物繊維」や、カルシウムの吸収を助けて骨や歯をじょうぶにしてくれる「ビタミンD」が多く含まれています。栄養たっぷりのきのこ類をたくさん食べるようにしましょう。 保健指導 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() RDテストとは、唾液を採取し、その唾液中にむし歯の原因となるミュータンス菌の量から(フィルムの色が変わり)、口腔内の衛生状態を見るものです。 口腔内がきれい、汚いの結果を見るのが目的ではなく、自分がむし歯になりやすい体質かどうか知り、今後どういう生活をしたらよいか、考えるきっかけにするものだよと確認をし、始めました。 「あ〜菌がいっぱいだぁ。いつもガムとか食べているからだぁ」「今日、朝歯を磨いてくればよかった〜」などいろんな声が上がりました。 結果の用紙を持ち帰りますので、ぜひ見ながらお子さんと話をしてみてください。 保健指導 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月におやつのアンケートを子どもたちに取り(ほけんだよりに掲載します)、それをもとにおやつを取り過ぎるとどうなるの?どんな選び方をしたら良いの?ということを考えました。 炭酸飲料のジュース(500ml)には、角砂糖18個分もお砂糖が入っていると佐藤先生に聞き「え〜」とビックリな子どもたち。 一日に摂ってよいおやつは200カロリーまでということは、「ジュースとスナック菓子の組み合わせではオーバーだね、どんな組み合わせがよいかな?体によい自然なおやつもあるね。」とたくさん勉強をしました。 ぜひお家でもおやつについて話をし、一緒に選んでみてください。 高学年リレーの練習が始まりました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4・5・6年の各クラスの代表が、男女それぞれ9人ずつでチームを作り、4年生→5年生→6年生の順でバトンをつないでいきます。 これから、朝や中休みの時間等を使って練習を重ねて、チーム一丸となり、スムーズなバトンパスの技能と力強い走りを高めていきます。 ぜひ運動会当日、大きな声援をお願いします。 9月12日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、応援団の子ども達は、8時半から低学年の教室に分かれて行きました。今年の応援の仕方について、1〜3年生に教えてあげるためです。 1年生の赤組の子ども達は1組の教室に集まり、応援団の人達から赤組の応援の仕方を習いました。赤組のオリジナルコールとして、「USAコール」、「ラッセーコール」、「チャンチャンコール」があります。応援団が作った新聞には、「USAコールはずっと踊っていてください。」と書いてありました。また、「チャンチャンコールは、頭の上で手をたたきます。」と注意書きがありました。音楽に合わせて踊りながら、みんなで盛り上がることができる応援になっていました。 一方、白組の子ども達は3組の教室に集まり、白組の応援の仕方を習いました。白組のオリジナルコールは、「サンシャインコール」、「勝ったコール」、「ワッショイコール」(写真上)です。こちらも、今はやりのテレビから考えた応援です。サンシャインコールでは、白組全員で大きな声で叫んだりポーズを決めたりします。「空前絶後のぉ〜」…という感じで叫んでいました。 先週応援団を組織し、団長や副団長を決めたばかりでしたが、もうそれぞの応援の内容や振り付けもでき上がっていて、すごいなと思いました。応援団は、休み時間も使って練習を始めているようです。威勢の良い太鼓の音が聞こえてくるようになりました。 5年生は、図工の時間に「富嶽三十六景」ならぬ「富嶽九十六景」に取り組んでいます。富嶽三十六景は、江戸時代後期の浮世絵師・葛飾北斎の手による浮世絵の一つで、北斎の代表作として有名です。最初に先生が、画面に実際の北斎の作品のいくつかを映して見せました。(写真中) 富嶽三十六景には、いろいろな大きさで富士山が描かれており、その構図も色づかいもすばらしいものばかりです。5年生96人が思い思いに富士山を描くことで、学年全員の作品がそろうと「富嶽九十六景」が完成するというわけです。 1年生の教室では、クラスの旗を作るために、みんなで話し合いをしていました。(写真下)一人一人が考えた旗の絵を基に、クラスで1つの旗のデザインにしていきます。どのクラスも、自分達のクラスならではのものを取り入れようと、考え合っていました。それをまとめる先生達も大変です。クラスの旗は、運動会のダンスで使うようです。旗を持つ係になった子が、得意そうに教えてくれました。 9月12日の給食![]() ![]() じゃがいものカレー煮 野沢菜炒め 牛乳 一口メモ 野沢菜炒めについて。 野沢菜は、長野県の代表的な漬け物です。長野県の野沢温泉では、収穫した野沢菜を温泉のお湯で洗って、大きな木の桶で漬け物にします。野菜の収穫が少ない冬の間の保存食として食べられてきました。 給食では、野沢菜ともやしをごま油で炒めた「野沢菜炒め」を作りました。ご飯がすすむおかずです。 9月11日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生にとって身近な生き物と言えば、まず教室のすぐ外に見えるミッキー池に目が行きます。毎日休み時間には、たくさんの子が池をのぞき込み、ザリガニや魚、カメを目にしています。今日はみんなでザリガニ釣りをしていました。(写真上)スイレンの葉の裏に赤い影が見え隠れしているので、たくさんのザリガニがいることはどの子も分かっています。見えるのに釣れないというもどかしさからか、次第に身を乗り出したり池のふちに上がったりして、釣竿を持つ手を遠くに伸ばそうとしていました。 4年生は、理科の学習で、1学期に種をまいてツルレイシ(ゴーヤ)を育ててきました。北校舎裏のあおぞら農園に行ってみると、ツルレイシのつるが伸びて、棚をびっしりとおおい隠すように茂っていました。夏休み中にたくさんの実ができていたようで、すでにオレンジ色に熟してやわらかくなっている実を手に取って調べることができました。(写真中) 近年は、日よけにツルレイシを育てている家庭が増えてきました。葉を茂らせて日差しを遮る効果とともに、実を収穫してチャンプルーとして味わうなどの楽しみもあります。さらに最近は、苦みの少ないゴーヤの品種苗が、ホームセンターで人気だとか。独特の苦みがおいしいと思うのですが…。 一方、3年生の理科では、「動物のすみかを調べよう」という学習をしています。虫を探しに探検ボードを持って外に出てきた子ども達の様子を、一緒に見に行ってみました。校庭の端の方を歩きながら、子ども達が歩いて探しまわっていましたが、なかなかこれといった虫に出会えなかったようでした。 子ども達が探している虫とは・・・急に秋めいて涼しくなってきたこの時期なので、やはりバッタ系の昆虫がターゲットになります。バッタがいそうな所は、「草むら」が絶好のすみかです。田柄小で草むらがあるのは、学童の建物の近くとプール横のフェンス内くらいです。プール横の草むらは、いかにもバッタの鳴き声が聞こえてきそうな場所に感じられます。子ども達と一緒に草をかき分けて探してみると、何匹かバッタがいました。 自分の家の近辺では、8月の下旬から盛んに夜には虫の声がするのですが、やはり東京では秋の虫は少ないのでしょうか。あるいは、猛暑のためにこれから秋の虫が出てくるのでしょうか。つかまえた小さめのバッタを見ながら、観察カードに記録をしていました。(写真下) 9月11日の給食![]() ![]() 豆乳スープ 果物(ナシ) 牛乳 一口メモ 豆乳スープについて。 豆乳は、大豆からできています。大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮詰め、布でこすと豆乳ができます。 豆乳は、牛乳のようにそのまま飲んだり、料理に使われたりします。見た目は牛乳に似ていますが、違うところは「脂肪分」が少ないことです。 今日の給食では、食べやすいように豆乳と牛乳を合わせたスープを作りました。 9月10日(月) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4校時に、1年生が体育館でダンスの練習をしていました。今年の1年生のダンス(表現)は、「みらいのせかいのオリンピック」というタイトルです。ステージの上で見本を見せて指導する先生の動きを真似て、みんな一生懸命体を動かしていました。(写真上) 来週水曜日に、3年3組で道徳の研究授業があります。当日の授業のために、3,4年生の先生方で指導案を考え、今日は他クラスで事前授業として行いました。(写真中)「よわむし太郎」の資料を使っての授業でした。発問の仕方やワークシートのあり方など、今日の授業から指導法を改善し、来週の研究授業に備えていきます。 2学期最初の計測が始まっています。先週は1,2年生が行いました。今週は3年生以上が身長と体重を測ります。どの学年も、養護教諭による保健指導を受けてから計測をするようにしています。保健指導の内容は学年の実態に応じて考えられていて、1年生は「うんちの話」、2年生は「けがをした時の血液の話」でした。今日は、3年生2クラスと4年生1クラスの計測があり、それぞれ「睡眠の話」、「おやつの話」がありました。 4年生の保健指導「おやつの話」では、栄養士の先生にも入っていただき、おやつの役割や食べる時に気をつけることなどについて話をしてもらいました。(写真下)おやつには、「栄養補給のため」と「心と体のリラックスのため」のはたらきがあります。おやつの摂り過ぎが一番の問題で、200キロカロリー(お茶碗1杯分のご飯に相当)以内にした方が良いそうです。200キロカロリーというと、ポテトチップス2/3袋、クッキーだと3枚、ジュースだと2杯分だそうです。ジュースを飲みながらポテトチップスをたくさん食べたら、あっという間にカロリーオーバーです。 また、おやつにはお菓子だけでなく、果物や野菜、おにぎりなどで補うという方法もあるということを教えてもらいました。子どもだけでなく、大人も聞いていてためになる保健指導でした。 9月10日(月) その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次に、水泳の認定証を授与しました。各学年から代表児童がステージに上がり、今年度合格した級が書かれた認定証を一人ずつ渡しました。(写真上)6年生には、先週の水泳記録会の記録証を渡しています。最後に、6年生の代表が児童代表の言葉を述べました。6年間の水泳授業をがんばってきた様子が伝わる内容でした。また、1〜5年生の子ども達に対して、来年度以降も水泳の学習をがんばろうと励ます内容にも感じられました。(写真中) 続けて、表彰が2つありました。一つは、2年生の消防写生会で描いた絵の表彰です。入選した子ども達がステージに上がり、優秀賞の子が代表として賞状を受け取りました。 もう一つの表彰は、PTAソフトボール地区大会の表彰です。昨日、光が丘第四中学校のグランドで、練馬・光が丘地区のPTAソフトボール大会があり、田柄小が見事に優勝しました。昨日何試合も戦った選手のお父さん達は、かなりお疲れだったと思います。そんな中、もう仕事に出かけている時間帯だったので、代表で副校長先生に賞状とトロフィーを授与しました。(写真下) 昨日は、副校長先生も選手として大会に出場し、チームの勝利に貢献していました。地区で優勝したので、田柄小ソフトボールチームは、区大会にも出場することになります。田柄小のお父さん達の力を結集し、さらに活躍することを期待しています。(選手を募集中とのことです。ソフトボールや野球の経験のある保護者の方は、ぜひご連絡をいただければと思います。) |
|