☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

臨海学校目標

画像1 画像1
8月11日からの臨海学校の目標が1年生廊下に張り出されました。

7月4日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、鰯の蒲焼き丼・青菜のすまし汁・おひたし・牛乳です。

 今日は鰯についてお話します。

 鰯は、鮮度が落ちるのが早く、日持ちがしないため、漢字で「魚へん」に「弱い」と書きますが、「頭の薬」といわれるほど栄養的には優れた効能があります。中でもEPA(イーピーエー)やDHA(ディーエイチエー)という脂肪酸が豊富です。EPAは高血圧の予防に効果があり、DHAは記憶力を高めたり、脳の働きを活性化させたりすることでも有名です。カルシウムも豊富なので、成長期の皆さんにおすすめの食材です。

今日は季節の食べ物クイズの日です。たこ焼きについての問題です。

問題、たこ焼きは次のうちどの料理が元になっていると言われているでしょうか?
1番、ちょぼ焼き 2番、ちゃぼ焼き 3番、ちょこ焼き






正解は1番のちょぼ焼きです。
 ちょぼ焼きとは小さなくぼみのある銅板でつくる料理で子供のおやつとして駄菓子屋などで作られていました。また兵庫県の郷土料理「明石焼き」をまねてタコを入れるようになったという説もあります。

 以上、今日の給食についてお知らせしました。


オーケストラ鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
7月3日午後、練馬文化センター大ホールにおいて「練馬区中学校オーケストラ鑑賞教室」が行われ、本校の1年生と5組の生徒全員が鑑賞しました。

7月3日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、豚キムチ丼・野菜スープ・青のりポテト・牛乳です。

 今日は、キムチについてお話します。

 キムチは日本でもなじみの深い、韓国の漬物です。韓国では白菜だけでなく、きゅうりや大根などのさまざまな野菜のキムチや、魚介類を加えて作るキムチもあるそうです。
 キムチは辛いだけでなく、酸味もありますが、これは乳酸菌を使った発酵(はっこう)食品であるためです。食べすぎはよくありませんが、乳酸菌の働きで腸内の環境を整えるのにも役立ちます。また、適度な辛さは体を温め、食欲の増進にも効果的です。

今日はキムチについてお知らせしました。

プール開き

画像1 画像1
本日より、水泳の授業が始まります。無事故を祈ってプール開きを行いました。

大型扇風機設置

画像1 画像1
本日、7.2に区教委より熱中症対策の一つとして、体育館用大型扇風機が3台届きました。早速使用しています。

7月2日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ご飯・豚肉ともやしの炒め物・大根と厚揚げの味噌汁・蒸しとうもろこし・牛乳です。

 今日はとうもろこしについてお話しします。
 
とうもろこしは今が旬で、採りたてがおいしい野菜です。時間が経つごとに甘さが低下するそうで、昔は、お湯を沸かしてから畑にとうもろこしをとりにいく、と言われていたほどです。
今日は130本近くのとうもろこしを丁寧にカットし、甘みが逃げないようにゆでずに蒸しました。なかなか味わうことのできない、採れたてのとうもろこしの味を楽しんでください。
 

以上、今日はとうもろこしについてお知らせしました。

 

全校朝礼7.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月の全校朝礼では、熱中症予防などの暑さ対策と1学期終了に向けて気を引き締めて何事にも取り組むことや災害や事件・事故についての安全指導の話がされました。
練馬区中学校総合体育大会の表彰が行われました。
バトミントン部女子 団体の部 優勝
ソフトテニス部男子 個人の部 第3位
サッカー部          第6位

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン

学力向上計画

相談室だより