3学期が始まりました。1年間のまとめをしっかりやります。

6月4日

画像1 画像1
牛乳

こんぶごはん
ししゃものタマネギソース
小松菜の煮びたし
むらくも汁

今日から歯と口の健康週間です。歯の材料であるカルシウムを積極的に取り入れました。それでも1日の推奨量には届きませんので、普段の食事からとるよう意識が必要です。

60周年記念集会にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
今年で仲町小は開校60周年を迎えます。
それに向けてお祝いの準備をしています。

最近は各クラスで11日(月)の記念集会に向けて歌の練習をしたり、役割分担をしたりしています。
また、本日6月1日(金)は1年生全員で体育館に集まり練習をしました。

子供たちは円になって、60周年のお祝いに関係のあるものをつくろうとしています。
体操着と帽子の色がヒントです。
さあ、なにをつくろうとしているのでしょうか。
答えは次回の更新でお伝えします。お楽しみに。

6月1日給食

画像1 画像1
牛乳

ジャージャーめん
豆腐入りわかめスープ
くだもの(メロン)

今日は今の時期にぴったりのジャージャー麺です。豚挽き肉、たけのこ、タマネギ、干し椎茸など具材を細かくして、甘めのみそで味付けすれば肉味噌ができます。この肉味噌はご飯に入れても相性が良いので多めに作って常備菜にするのもおすすめです。

音楽朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月30日(水)に音楽朝会がありました。
「ふるさと」のお二部合唱を全校児童に披露しました。
ソプラノとアルトのハーモニーを奏でることができました。
60周年記念式典へ向けて、マーチングも含め頑張っていきたいと思います。

5月31日給食

画像1 画像1
牛乳

ごはん
大豆とじゃこのゴマがらめ
ホッケの塩焼き
野菜のうま煮
すまし汁

ホッケは成長に伴い体の色が青から変わるお魚です。ホッケの名前の由来も、青ホッケのときに群れで泳ぐ様子が花のようなので、「北の花」がなまってほっけになったという説があるそうです。

5月30日給食

画像1 画像1
牛乳

ゆかりごはん
カツオの香味揚げ
ちくわとこんにゃくの甘辛煮
五目汁

カツオは赤身のお魚です。なぜ赤身かというと、ずっと泳ぎ続けるだけの持久力が必要なため、持久力を必要とする運動に適した赤い筋肉が必要だからです。赤い筋肉はミオグロビンというタンパク質からできており、鉄を多く含みます。また、かつおはDHAという脳の発育に必要な脂質も持っています。成長期には欠かせない栄養素が豊富な食材ですね。

5月29日給食

画像1 画像1
牛乳

黒糖パン
ラザニア
パプリカ入りサラダ
レタスのスープ

パプリカといえば赤いピーマンですね。ビタミンCという人が体の中では作り出せないけれど、コラーゲンの生成や体の中の酸化を防ぐなど、体内で重要な働きをする栄養素を多く含む食材です。

5月28日給食

画像1 画像1
牛乳

中華風茶飯コーンいり
八宝豆腐
のりあげくん

おにぎりのような見た目のものがのりあげくんです。のりあげくんはとりひき肉と高野豆腐を混ぜ合わせたものにつなぎとして、すりおろしたれんこんとつぶしたじゃがいもを加え、さらに荒みじんのれんこんとせんぎりじゃがいもも足し、丸めて海苔を巻いてあげました。歯ごたえがあり、かみかみメニューになりました。

消防署見学へ行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生で練馬消防署 平和台出張所へ見学へ行きました。消防車の見学、消火器を使った初期消火の体験、防火服の着用体験などを行いました。消防士の方が防火服を着るのがとても速く、子供たちは「すごく重い防火服を素早く着られてすごい!」と驚きました。
 平和台出張所の消防士の皆様方が熱心に分かりやすく指導してくださり、子供たちは目を輝かせながら一生懸命メモをとっていました。

5月25日給食

画像1 画像1
牛乳

野菜ラーメン
スパイシーポテト
ミニトマト

スパイシーポテトはカレー粉とチリパウダーで味付けしています。チリパウダーとはチリペッパー(唐がらし)を主体にクミンやオレガノなどのスパイスを混ぜ合わせた洋風七味とうがらしのようなものです。

5月24日給食

画像1 画像1
牛乳

ごはん
のりのつくだに
白身魚の新緑揚げ
じゃことおかかのあえもの
味噌汁

白身魚の新緑揚げには衣に抹茶を混ぜ、塩を加えたシンプルな味付けです。

5月23日給食

画像1 画像1
牛乳

あおなごはん
たこ焼きフライ
小松菜の煮びたし
すまし汁

たこ焼きフライのベースははんぺんです。はんぺんにキャベツやたこ、たけのこ、こんにゃく、きざ未詳が、卵、小麦粉を加えてよく練ったものを、1個ずつ丸めて揚げました。

5月22日給食

画像1 画像1
牛乳

チキンカレー
大豆入りサラダ

学校給食で定番のカレーですが、○○カレーとさまざまなカレーがあります。今日のチキンカレーはお肉が鶏肉というだけでなく、クミンやコリアンダーと言ったスパイスやレーズンなど加えて少し風味が違うカレーに仕上がっています。

5月21日給食

画像1 画像1
牛乳

キムチチャーハン
韓国風肉じゃが
小松菜とひじきのナムル

小松菜とひじきのナムルは隠れ人気メニューです。ひじきというと子供たちから敬遠されがちな食材ですが、ナムルにすると食が進むそうです。ひじきはカルシウムなどのミネラルを含む食材です。積極的に取り入れたい食材ですね。

調理実習をしました

画像1 画像1
6年生になって初めての調理実習がありました。
「いろどり野菜炒め」です。
ニンジン・ピーマン・タマネギ・ハムを使って作りました。
シャキシャキ食感の野菜炒めを作ることができました。

3年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
練馬警察署の方々に来ていただき、横断歩道での安全確認を行うことの大切さや標識の意味を再確認し、自転車の乗り方を学びました。一人一人自転車運転免許証をもらい、子供たちは大興奮でした。

5月18日給食

画像1 画像1
牛乳

スパゲッティポモロード
キャベツとコーンのスープ
抹茶の米粉ケーキ

今日は4・5月生まれのみなさんのお誕生日を記念して、デザートがついています。
5月は茶摘みのシーズンでもあるので抹茶味にしました。ちょっとほろ苦くなってしまったので甘納豆やチョコチップなど味のアクセントを加えてもよかったかなと思います。ちなみに八十八夜に摘んだお茶を飲むと長生きするという言い伝えがあるそうです。

5月17日給食

画像1 画像1
牛乳

しらすごはん
なまあげとやさいのそぼろあん
もやしのピリカラ風味
しおゆでそらまめ

今日は1年生にそら豆のさやむきをお手伝いしてくれました。
「赤ちゃんそら豆いたよ〜」「4つはいってたよ」「ふかふかしてた」などさまざまな感想を教えてくれました。苦手な子もいましたが、自分でむいたから食べるという子も見られました。

総合 お米の学校

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、総合的な学習の時間に、「お米の学校」の学習をしています。お米を種から植え、今は苗が徐々に大きくなっています。このあとバケツに移し替えて、苗を大きく育てていきます。楽しみです。

2年生 消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待った消防写生会、仲町小学校の校庭に消防車が来ました。
目の前の大きな消防車や消防士さんの早着替えに子ども達は大興奮!画用紙いっぱいに消防車や消防士さんを一生懸命描きました。
途中、雨が降ってくるアクシデントがありましたが近くで消防車を見たり触れたりすることができ、思い出に残る一日になりました。

後日、絵の具で仕上げをして素敵な作品に仕上げることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価