「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 

9月29日(土) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の組体操が終わってから、短距離走を学年順に行いました。50m、80m、100mと、学年が上がるにつれて距離が長くなるとともに、力強い走りを見ることができました。きっとスタートの瞬間は、どの子も緊張感いっぱいで迎えていたことでしょう。たくさんの家の方々に応援していただき、精一杯の走りに満足そうな表情でした。
 低学年リレーと高学年リレーでは、どのレースも接戦につぐ接戦となりました。リレーの選手たちの緊張感も相当なものであったことでしょう。練習を繰り返してきただけに、見事なバトンパスでつないでいました。
 雨のために中断し、団体競技と閉会式ができずに終わりました。来週火曜日に続きを行います。子ども達が楽しみにしている得点の多い種目が続くので、また大いに盛り上がることでしょう。できましたら、再び応援に来ていただければと思います。

 今回の運動会の開催に向けて、変更プログラムを組み、さらに途中で雨の可能性があるところを実施としたのには、いくつか理由があります。
 まず、台風接近のため、日曜日の天候が悪いことが明らかであったためです。日曜日に運動会ができる見込みがあれば、このような対応はしませんでした。今日を中止とした場合、学校は休みとなり、明日児童は登校しなければなりません。悪天候の中を登校させるよりも、今日登校させた方が安全であるという考えもありました。
 もう一つは、子ども達のモチベーションと教員の思いを考えてのことです。今週の練習の様子や、昨日のリハーサルの様子から、子ども達の運動会本番に向けた気持ちは最高潮に達していました。多くの方々に練習の成果を見てもらいたいという気持ちは、教員も同じです。土日月と3日間あいて、いきなり火曜日に表現種目を行うのは、非常に厳しいものがあります。
 なお、今回は近隣校や区内の運動会がある学校と連絡を取り合い、同様の対応をとっています。

9月29日(土) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中は、時折小雨が降る中での運動会となりました。また、昨日お知らせしたように、登校時刻を早めるとともに、変更プログラムで運動会を実施しました。
 赤組も白組も、応援団の子ども達がこの3週間、練習をよくがんばってきました。団長・副団長を中心に、とても気合の入った応援になりました。応援団のがんばりが全校児童に伝わり、全校が一丸となって応援する声が校庭に響きました。
 高学年リレーが終わる頃、雨が強くなってきました。本来ならば、午前の部の終了という区切りで中止にすべきところでした。しかし、応援団の今までのがんばりをより多くの方々に見ていただきたく、午後の応援まで行うことにしました。ご理解いただければと思います。
 変更したプログラムでは、各学年の表現(ダンスや組体操)を最初に行いました。どの学年も練習以上の力を発揮し、がんばる姿が見られました。特に6年生は、今週に入っても校庭が使える時間が少なく、なかなか本番通りの練習ができませんでした。今日の演技では、堂々と技の一つ一つをやり遂げていました。小学校生活最後の運動会という意識がしっかりもてていたのだなと感じられました。

9月のけやき(けやきルーム)

 夏休みも終わり9月の指導が始まっています。

 夏休みにあった楽しいことや頑張ったことを個別の時間にじっくり聞いたり、小集団学習でスピーチをしたりして伝え合いました。旅行に行った話や、自由研究で頑張った話など、伝えたいという気持ちをもって笑顔で話すことができました。

 また、運動会に向けて頑張っている話をして、運動会への気持ちを高めていきました。ある子どもが毎日寝る前に腹筋を鍛えるなど努力をしているという話には特に驚かされました。


 写真は、個別学習をしている場面です。

 副校長先生に卓球の相手をしてもらいました。

 最後の写真は「Neu(ノイ)」というゲームです。順番に数字が書かれているカードを計算しながら出していき、場のカードの合計が101を超えるカードを出した人が負けというゲームです。子ども達は周りが何を出したのかを確認しながら、自分が次何を出せばよいのか考えることができていました。

 今週末は運動会です。皆の頑張っている姿を見るのを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(金) その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、「鳴子よ響け〜87人の舞〜」を力いっぱい練習しました。指先や足先にまで全力を尽くしてリハーサルに臨んでいることが伝わってきました。(写真上)
 他の学年も同様ですが、今日のリハーサルのために、ただ校庭に出て踊っていたというのではありません。まず学年全員を中庭に集め、本番に向けた最後の1回であることや、全ての力を出すために明日があるということを子ども達に話しています。気合を入れるために、かけ声をかけ合った学年もありました。また、リハーサルが終わった後も学年で集合して今日の振り返りを行い、明日の本番に向けて気持ちをしっかりもたせるように指導しています。
 午後は、5,6年生が前日準備のお手伝いをしました。担当の先生の指示で、明日の各係の仕事の最終打ち合わせをしたり、道具の準備をしたりしました。また、会場の準備を担当した子ども達は、いすや机を運びこむ仕事を手伝ったりしていました。(写真中・下)
 子ども達が下校してから、教職員で校庭の整備をし、きれいにラインを引き直しました。明日の準備はしっかりでき上がりました。今まで練習をがんばってきた子ども達の晴れの舞台となるように、あとは明日の天気を祈るばかりです。
 天候によっては、急な変更等があるかもしれません。また、途中で雨が降ってきた場合には、会場の片付けにご協力いただくことになります。よろしくお願いいたします。

9月28日(金) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全体練習の後は、1年生から順に校庭を使ってリハーサルを行いました。各学年20分ずつのリハーサル時間なので、ダンスだけを仕上げるために練習した学年もあれば、団体競技とダンスの両方の練習に時間を使った学年もありました。
 2年生は、ダンスを通して練習した後、団体競技の「われら大玉二刀流」の練習も行いました。大玉送りで使う赤白玉を運ぶリレーなのですが、行きは4人で持ち上げ、帰りはビニールシートに乗せて運ぶルールになっています。だから「二刀流」ということのようです。以前練習した時は、だいぶ時間がかかっていました。ビニールシートを広げる子と大玉を乗せる子に分担して練習したところ、スムーズに運べるようになってきました。(写真上)
 3年生は、「ひびけ!ビートパレード☆」を踊ります。手作りのペットボトルで作った楽器を手に、音楽に合わせてビートを刻んで踊ります。(写真中)明日は、クラスごとにカラーTシャツを着て、バンダナを頭に巻いて踊る予定です。赤・青・黄色とクラスごとにTシャツやバンダナの色をそろえて用意しています。3年生の元気の良さが映える道具と衣装で、当日の踊りが楽しみです。
 4年生は、団体競技で「力を合わせて!お助けつな引き」をします。スタートの合図でつな引きをする子と、1/4周走ってつな引きに参加する子達に分かれて行います。4年生は、今まで雨のために団体競技の練習を校庭で行えていませんでした。実際につなを引いてみるのが初めてだったようです。1,2回戦で引き分けだった場合は、3回戦目で決着をつけるルールになっているようでした。(写真下)

9月28日(金) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝からすがすがしい秋晴れの空が広がりました。青空を見るのは久し振りのように感じます。そして、明日もこのような天候の下で運動会が行えたら・・・と誰もが願っていることでしょう。
 さて、今日の1校時は、校庭に出て全体練習がありました。先週、先々週と2回とも雨だったため、体育館でしか練習をしていませんでした。そして、昨日も雨だったため、急きょ組み入れた全体練習をやっと行うことができました。ということで、内容盛りだくさんの全体練習となりました。
 最初に、入場行進の練習を行いました。プラカード係を先頭に、手足をしっかり振って行進します。(写真上)昨日のうちに体操着を持ち帰っているため、運動しやすい普段着と校帽をかぶっての行進となりました。やはり運動会は、真っ白な体育着に紅白帽が似合うようです。
 次に、準備運動・整理運動の隊形に広がる練習をしました。(時間がないため、実際の運動は省略)これも体育館ではできなかった練習でした。
 続いて、応援の練習をしました。体育館での全体練習では、応援の仕方は練習しましたが、実際の校庭での応援の位置に並んでの練習は初めてでした。今朝、応援団が最後の朝練習をして気合いを入れていました。やはり応援団の声が校庭に響くと気持ちの良いものです。午前の応援と午後の応援を通して練習し、赤組も白組も勝利をめざしてがんばる気持ちが高まりました。
 次に、全校競技の「大玉送り」の練習をしました。これも今回が初めての練習でした。1年生は列の間をころがし、2〜6年生は頭上を大玉が通ります。大玉が宙に舞ってなかなか進まなかったり、大きくそれて転がっていったりと、当日もハラハラドキドキの全校競技となることでしょう。(写真中)
 当初は、午後の応援のすぐ後に予定されていましたが、変更プログラムでは一番最後の競技となりました。明日は、大玉送りまでできると良いのですが・・・。
 最後に、開会式と閉会式を部分的に練習しました。開会式の始めに、1年生による「はじめのことば」があります。各クラスから代表の児童が2名ずつ、計6名が朝礼台に上がって話します。今日は、本番と同じようにやってみました。(写真下)明日は、8時30分から入場行進を行う予定です。当初よりも20分早い開会となりますので、開会式を見逃さないようにご準備ください。

9月28日の給食

画像1 画像1
献立名           ジャージャー麺
              サイダーポンチ
              牛乳


一口メモ

 サイダーポンチについて。
 運動会前日の今日のメニューは、子ども達が大好きな献立になりました。
 サイダーポンチは、もも、パイナップル、みかん、寒天が入っています。ポンチのシロップは、きれいなピンク色をしていますが、これは赤ワインによるものです。砂糖と水に赤ワインを加えて加熱し、アルコールを飛ばして、冷まして作りました。ほのかに赤ワインの香りがします。
 クラスに1本ずつサイダーを配りました。給食当番が、フルーツポンチにサイダーを入れて、よく混ぜて配るようにしています。

9月27日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1校時は、3回目の全体練習の予定でしたが、雨のために明日行うことにしました。先週も先々週も全体練習が雨だったため、体育館での練習しかできていません。全校競技の大玉送りや、応援合戦の隊形、準備運動・整理運動の際の隊形移動など、校庭でなければ練習ができないことが、全て明日の1校時に持ち越しになってしまいました。そのたびに運動会委員長の先生が、全体練習の予定変更案を作り直し、先生方に何度も配っている状態です。
 今日は、明日のリハーサルを前にした、最後の練習割り当ての時間でした。午前中の練習学年で、雨が上がって校庭で練習ができたのは、2校時の2年生だけでした。2年生は、表現種目の「かがやけ スペーストレイン」を中心に最後の仕上げに取り組んでいました。
 2年生は、両手に旗を持って踊ります。クラスごとに色が分けてあり、1組は赤と黄色、2組は青と白です。旗は購入したものを使っていますが、よく見ると、旗の周りに金色や銀色のテープが貼ってあります。学年の先生が、全員分(一人2本ずつなので、全部で128本!)の旗にキラキラテープを貼りつけたそうです。それも、布にテープを貼りつけるために、はがれないようにボンドを使ったりと、涙ぐましい努力があったようです。
 音楽に合わせてさっそうと旗を振ったり、様々な隊形に移動したり、旗を置いて踊ったりと、見どころ満載です。最後に全員が中央に集まって並んだ時は、絶好のシャッターチャンスです。(写真上)お見逃しなく…。
 家庭科室からご飯のおいしい香りがしてきました。3,4校時は5年3組、5,6校時は5年1組の調理実習があり、ご飯を炊く学習をしていました。お米を研いで水を入れ、火加減を調節しながらじょうずにご飯が炊けるように実習をしていました。
 家庭科室には透明の鍋が用意してあり、ご飯が炊けていく様子が観察できるようになっていました。家庭でもなかなか鍋を使ってご飯を炊くことはないと思います。中の様子によって火加減を変えることができたので、どの班も上手にでき上がりました。(写真中)最初の一口は、用意してきたふりかけをかけずにいただきました。炊きたてのご飯独特の香りと味を確かめていました。(6校時に、1組の子ども達に誘われて、炊きたてのご飯をいただきました。とってもおいしかったです。)
 1年生の教室では、「うんどうかいのごあんない」の用紙に、当日がんばりたいことを書いていました。お家の人への運動会の招待状です。ダンスをがんばりたいことや、玉入れや50m走など、どれも家の人にしっかりと見てもらいたいものばかりです。ていねいに色塗りをし、仕上げをしていました。(写真下)
 明日は、1校時に全体練習をした後、各学年のリハーサルがあります。体育着は本日持ち帰っているので、明日は運動しやすい服装を持たせてください。あさっての天気だけが心配です・・・。

9月27日の給食

画像1 画像1
献立名           ホットドック
              野菜のスープ煮
              くだもの(ぶどう)
              牛乳


一口メモ

 くだもの(ぶどう)について。
 今日のくだものは、「甲斐路(かいじ)」という品種のぶどうです。山梨県生まれの品種で、「日本の赤いマスカット」とも言われています。においをかいでみると、華やかなマスカットの香りがします。
 果実の甘みが強く、皮の部分にはうまみがあります。皮がむきづらいため、一度口に入れてかみしめてから皮を出すようにすると良いです。

9月26日(水) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時は、図工室とけやきルームでの学習の様子を見に行きました。
 図工室では、3年1組が「動物の村」の製作に取り組んでいました。紙粘土を使って、様々な動物を作っていきます。今日は、初めて紙粘土が配られ、まず作りたい動物の色に合わせて色付きの粘土を作りました。白い紙粘土に絵の具を入れて粘土をこねていき、思い思いの色付き粘土にしていきます。次第に手が絵の具で赤や青に染まってきて、子ども達から歓声が上がりました。(写真上)絵の具なので水洗いで落ちるはずですが、粘土をこねているうちに手が染まり、十分に汚れが落ちずに家に帰った子がいたかもしれません。
 3校時の後半からけやきルームに移動して、小集団の指導の様子を見ました。運動会の練習でがんばっていることを、一つずつ前に出てスピーチしていました。運動会に向けた自分の気持ちを表現したり、けやきルームの先生にも当日のがんばりを応援してもらったりするためにも、内容をよく考えて話していました。
 次に、ストループカードを使ったカードゲームを行いました。(写真中)ストループカードは、カードに描かれた模様を見たり文字を見たりして、瞬時に判断する力が試されるカードです。例えば、赤色で「あお」と書いてあったら、一瞬判断に迷うものです。様々な組み合わせで情報が出てくるので、大人でも一瞬「!?」と、思ってしまいます。けやきルームの小集団指導では、指導する先生達も加わって、このようなゲームを通して気持ちのコントロールの仕方を指導しています。
 昨日は4校時から雨が降りましたが、今日は4校時から雨が上がりました。体育館で練習予定であった5年生が、すかさず校庭に出てきました。5年生もいよいよ本番に向けた最後の仕上げの段階のようでした。おそろいの青いハッピと青い鉢巻を身につけ、気合を入れて最後の練習に励んでいました。(写真下)
 入場の際には、先日お伝えしたクラスごとに作成した旗を掲げて入場してきます。(今日の段階ではまだ未完成の旗があったようです。)5年生の田柄ソーランは、毎年様々なパフォーマンス付の演出が見られます。今年のソーランにも、ぜひご注目ください。

9月26日(水) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、1年1組と6年1組の音楽室での授業を見に行きました。
 1年1組では、道徳の授業をしていました。「はしのうえのおおかみ」という資料から、「親切にすると、相手も自分もうれしい気持ちになることに気づき、身近にいる人に進んで親切にしようとする心情を養う」ことについて学習しました。資料提示では、担任の先生がペープサートを使ってお話をしていました。低学年の子ども達にとって、お話の内容に入っていきやすい教材の工夫です。(写真上)
 一本橋の上で、次々とやってくる動物たちにいじわるをしていたおおかみが、くまさんに優しくしてもらったことがきっかけで気持ちが変わるお話です。授業の中では、自分が書いたワークシートを友達と意見交流する時間もとっていました。道徳の授業では、「教える」よりも「揺れる」「考える」時間が大切であると言われています。
 1校時の後半は、6年1組の音楽の授業を見に行きました。「パッヘルベルのカノン」のリコーダー合奏を練習していました。(写真中)チェンバロと弦楽合奏でおなじみの曲ですが、リコーダーのアンサンブル用に編曲されたものもとても味わいがある響きがします。学習のめあては、「音の重なりと響き合いを感じとって表現する」ということでした。違う旋律パートの音が、どれだけリコーダーを吹きながら聞こえてきていたでしょうか。
 6年生とともにパッヘルベルのカノンを聞くと、卒業式を連想します。卒業式の入場や、証書授与のバックミュージックとして、いろいろな学校でよく使われる曲です。卒業まで、ちょうどあと半年となりました。
 朝から小雨が降り続き、午前中に練習日程が入っていた学年は、体育館での練習になりました。1年生は、2校時に体育館でダンスの仕上げを行っていました。青い帽子に青いバンダナを首に巻き、手にはカラー軍手をつけて、本番通りの衣装で踊っていました。(写真下)カラー軍手は、クラスごとに色が違い、赤・緑・オレンジの3色になっています。手をあげたり手をたたいたりと、ダンスの動きとともに衣装がとても映え、かわいらしさが増したように感じました。

9月26日の給食

画像1 画像1
献立名           むぎご飯
              すき焼き風煮
              梅のり和え
              牛乳


一口メモ

 梅のり和えについて。
 梅干しは、食べるとすっぱい味がします。このすっぱさには、体に良い効果があります。
 まず、体の疲れを回復してくれます。また、胃や腸のはたらきを良くしてくれます。
 その他にも、おにぎりの具として梅干しを入れることがよくあります。これは、おいしいだけでなく、ご飯が腐るのを防ぐはたらきがあるからです。
 今日の梅のり和えは、梅の果肉に甘みを足して、甘ずっばく味付けしました。季節の変わり目で、疲れが出やすい時にぴったりの料理です。

9月25日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けた、最後の週を迎えました。いよいよ残りの練習日程が1時間ずつとても重要になってくる頃です。それとともに、天気予報のサイトを日に何度もクリックする日々が続いています。
 昨日の予報では、今日から3日間続けて雨マークがついていました。曇り空で迎えた今日は、1校時から全学年が1時間ずつ練習日程が割り当てられていました。どこで雨が降ってくるかと、冷や冷やしながら校庭での練習が行われていました。午前中は、6年、1年、2年、4年の順で練習予定が入っていました。特に6年生は、先週の雨のために校庭での練習がほとんどできていない状態でした。なんとしても校庭で組体操の練習をしたいという思いが通じ、様々に変わる隊形移動を中心に、無事に外で練習を行うことができました。
 組体操では、裸足になって行うとともに、体操着についた砂を気にせずに素早く移動することも練習しておかなければなりません。体育館での練習との違いが大きく出るのが組体操の練習です。入場から退場までのひと通りの位置を確認してから、音楽に合わせた組体操の技の練習も行いました。下で支える子と、上に立つ子との呼吸を合わせ、技の成功を実感した練習が行えました。(部分的にまだ不完全な技もあります。残りの練習時間でがんばっていくことでしょう。)
 体育館の窓に、今年の運動会のスローガンが掲げてありました。(写真上)「あきらめるな 心を一つに 自分をこえろ!」・・・まさに今、組体操に挑戦している6年生のためのスローガンのようにも感じられました。
 2校時の1年生と3校時の2年生の練習までは、なんとか校庭で練習ができました。しかし、4校時の4年生の練習時間からは本格的に雨が降り始め、午後の3,5年生を含めて、体育館での練習になりました。団体競技の練習が校庭で十分にできていない学年があり、明日以降の天気が気がかりなところです。
 5年生は、今年も田柄ソーランを踊ります。そして、毎年恒例となっている「大漁旗」も登場予定です。子ども達一人一人が大漁旗のデザインを考え、クラスで話し合って決めました。布に絵を描いて色を塗り、当日はきっとこの旗を手に「大漁だ!大漁だ〜!」と入場してくるのでしょう。クラスの全員で順番に色塗りをしていました。(写真中)
 3校時に、5年3組の授業観察に行きました。道徳の授業で、「ケンタの役割」というお話の授業でした。ケンタには、図書委員会としての読書旬間のポスター作りの役割と、地域陸上大会のリレーの選手しとての役割がありました。両方の役割が重なってしまった場合、どういう行動をとったらよいかというお話でした。
 他の道徳の資料と違い、自分達の日常でよくある設定になっているので、自分に置き換えて考えやすい内容でした。ケンタはこの時どうしただろうかと、各自で考えた行動をグループの友達と意見交換をしながら考えを深めていきました。(写真下)常に周りの人が困らないかということを考えて行動することが、集団生活を送る上で重要になります。自分の役割への責任感とともに、他の人の気持ちを考えて行動することの大切さを学びました。

9月25日の給食

画像1 画像1
献立名           さつまいもご飯
              さけの黄金焼き
              豆腐とわかめのみそ汁
              牛乳


一口メモ

 さつまいもご飯について。
 さつまいもは、秋が旬の野菜です。薩摩地方(鹿児島県)から全国に広く伝わったことから、「さつまいも」と呼ばれるようになりました。
 さつまいもは、「炭水化物」が多く含まれていて、体のエネルギーのもとになってくれます。また、「食物繊維」も多く、お腹の掃除をしてくれます。
 今日のご飯には、16kg(約80本分)のさつまいもがたっぷりと使われています。秋の味覚を大いに楽しみましょう。

運動会 クラス旗作り(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月の土曜日の公開授業で、クラスの旗を考えました。
 子ども達が考えたデザインをクラスごとに1つにまとめ、色塗りをしました。まだ、授業では絵の具の学習をしていないので、ほとんどの子ども達は筆を持つのが初めてでしたが、上手に使えていました。
 運動会までにこの旗が完成するので、当日を楽しみしていてください。

9月21日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の午後から雨が続いています。運動会の日が近づいてきているこの時期の雨は、大変な痛手です。昨日の5,6校時は6年生の練習時間でした。結局体育館で組体操の練習をしていましたが、校庭で練習をすることができず、心配が残りました。
 今日の1校時は、2回目の全体練習がありました。先週に続いて雨となり、今回も体育館で行いました。閉会式と応援練習を中心に行い、予定していた全校競技の「大玉送り」は来週に持ち越しとなりました。
 閉会式では、まず得点発表があります。得点係の子ども達が前に出て、一の位や十の位から数字を開けていきます。ドラムロールとシンバルの合図で得点を見せると、練習とはいえ子ども達から大歓声が上がりました。(写真上)当日は、赤白どちらが勝つでしょうか。
 3校時に、算数少人数教室での授業観察を行いました。おととい、4年生の2クラスの算数の授業を見たばかりでしたが、同じくわり算の筆算の学習を行っていました。2ケタ÷2ケタのわり算では、わる数をおよそ何十と見て商の検討をつけます。86÷23の問題では、23を「20」と考えると86÷20となり、「4」を商として立てます。これを「仮の商」として計算するのですが、86÷23の筆算に4を立ててしまうと、商が大きすぎることに気がつきます。そこでひとつ少ない「3」に替えて筆算をします。・・・最初のうちはこのように時間がかかりますが、慣れてくると商の検討が頭の中でできるようになってきます。とにかく、時間がかかっても、正確に答えを求めていくねばり強さが算数には必要です。(写真中)
 6校時は、2回目の運動会係活動の時間でした。5,6年生の児童が全員運動会の係として割り振られ、当日は自分達の競技が無い時に係活動をすることになります。5年生は、昨年までは自分の応援席で他学年の競技を見ていましたが、今年からは大切な係活動を任されています。運動会全体にかかわる大切な責任を感じ取り、係活動でも活躍できるように指導していきます。
 この時間も、雨で校庭が使えなかったことが残念でした。プラカード係も準備運動の係も、司会や用具係も、どの係も校庭で実際に動きを確かめておきたかった時間でした。
 審判係の子ども達は、短距離走でゴールした子を等賞旗のところまで連れて行く仕事をします。審判係の先生が着順を判断し、確実にその子を案内していかなければなりません。審判係も校庭で実際のように仕事を確認したかったところでしたが、雨のため廊下でシュミレーションをしていました。(写真下)
 来週は、運動会前の最後の一週間です。どの学年の先生達も、校庭での練習ができることを切に願っています。

9月21日の給食

画像1 画像1
献立名           キムチチャーハン
              冬瓜のスープ
              カルピスゼリー
              牛乳


一口メモ

 冬瓜のスープについて。
 「とうがん」は、漢字では「冬」の「瓜」と書きます。一見、冬の野菜のように思えますが、実は夏の野菜です。夏に収穫し、冬まで保存することができるために、この漢字が使われています。そのため、冬瓜は水分をしっかり保てるように、かたい皮でおおわれています。
 たんぱくな味でさっぱりしているので、食欲が出ない時にもぴったりな食材です。

9月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3週間にわたる運動会練習日程の後半に差しかかりました。今週からどの学年も、校庭での練習が中心になってきました。ダンスの音楽とともに、子ども達の元気のよいかけ声、そして先生方の熱の入った声が校庭に響き渡っています。
 校庭での学年練習も、ほとんどが表現(ダンスや組体操)の練習時間となります。踊る位置や踊る向き、そして隊形移動の際の動き方と、指導することは山ほどあります。そして、教員が子ども達に意識させて指導するのが、縦や横の列をしっかりそろえるということです。
 1校時に4年生が校庭で練習をしていました。4年生は、「鳴子よ響け〜87人の舞〜」に挑戦しています。両手に持っている鳴子は、学校にもともとあったものを使っています。昔、学年の人数分を公費で買ったものが、倉庫にしまってあったようです。鳴子を手にして踊ることで、子ども達にも気合が入ってきたようでした。最後に全員が朝礼台前に集まり、おじぎをするところでは、中央から左右におじぎの波が広がっていくように練習していました。(写真上)こういう細かな演出のアイデアも、先生達が考えて指導しています。
 3校時に、5年1組の社会科の授業を見に行きました。「水産業の盛んな地域」の単元で、養殖業についての学習でした。5年生になると、社会科で学ぶ内容が一気に増えてきます。そして、難しい用語がたくさん出てくるので、読んだり書いたりする力も必要になってきます。
 また、社会科では、教科書や資料集の他に地図帳も使って授業をします。教科書では、鹿児島県垂水市のカンパチの養殖業について取り上げていました。さっそく地図帳でその場所を調べました。(写真中)地名が出てくるたびに地図帳を広げるようにすると、子ども達の興味関心も増してくるものです。
 5年生の教室は南校舎の3階にあるので、校庭での運動会の音がよく聞こえてきます。その時間は、校庭で3年生が練習中でしたが、どこからかかけっこの時にかかるおなじみの曲、「天国と地獄」序曲のテーマが聞こえてきました・・・隣の幼稚園からのようでした。本校の1週間後に、田柄幼稚園の運動会があります。幼稚園でも同じように、運動会に向けた練習が始まっているのだなと思いました。
 4校時に、5年2組の子ども達があおぞら農園に出てきました。理科の学習で、アサガオの花粉を顕微鏡で見るために、プレパラート作りに来ていたようです。セロテープの粘着面を利用して、アサガオの花から花粉を採取していました。(写真下)アサガオの花粉は白い粒状ですが、顕微鏡で見るとたくさんのとげが周りについていることが分かります。
 子ども達のめあてとしていたアサガオの近くに、真っ赤な彼岸花が咲いていました。埼玉県飯能市の巾着田では、今頃彼岸花の絨毯が見頃を迎えているはずです。私の家の近くの土手も、真っ赤に染まってきました。

9月20日の給食

画像1 画像1
献立名           かやくご飯
              ししやものから揚げ
              いも煮
              牛乳


一口メモ

 いも煮について。
 いも煮は、山形県の郷土料理です。さといも、豚肉、大根、にんじん、ねぎ、こんにゃくなどの具材を一緒に煮込み、しょう油で味付けした煮物です。
 毎年9月になると、山形県の河川敷では、直径6mもの大きな鍋を使って作る「日本一のいも煮会」が開催されます。今年は、9月16日に実施され、1万2695食のいも煮が提供されました。この食数で、ギネス世界記録を達成したそうです。

低学年リレーの練習をしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ来週末に運動会の本番があります!
 今日は初めて低学年リレーの選手全員で通して走りました。低学年リレーは、丸いリングバトンを使って行います。バトンを右手でもらって左手に持ち替えることや、バトンをもらったらインコースに入って走ることなど・・・学年の代表選手としてかっこよくリレーを走りきるためのポイントがたくさんあります。
 3年生が中心となって1・2年生をまとめながら、練習を積み重ねて本番に臨みます!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31