豊玉第二中学校のホームページへようこそ。今年度の学校説明会は9月14日(土)、入学説明会は2月8日(土)に開催予定です。

オリンピック、パラリンピック講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月22日(金)、1年生と2年生が連携教室で、オリンピック、パラリンピックについて、お話を聞きました。ナショナルトレーニングセンター・コーチングディレクターの三枝大地さんをお招きし、ナショナルトレーニングセンターでの活動やオリンピックの選手のお話を聞くとともに、勉強や仕事をやり遂げることの大切さについて考えました。

租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
3月5日(火)、3年生が、租税教室で税について学びました。これまで、税についての作文を書いたり、税の標語を考えたりしてきましたが、まだまだ知らなかった税のことがたくさんあり、それらについて具体的に知ることができました。

ライフプランニング

画像1 画像1
画像2 画像2
3月7日(木)に3年生が、ライフプランニング学習をしました。小グループに分かれて、将来、いつどんなことをしたいのか、そのためにはいつ、どんなことをしておくのかなど、具体的に考えました。ライフプランナーの方々が、各グループに一人ずつつき、助言をしてくださったので、楽しく将来を考えることができました。

マナー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
3月6日(水)、連携教室で3年生がマナー教室でお話を聞きました。自分にとって1番であることが、他の人にとって1番だとは限らない。国が変われば常識も変わる。お話の一つ一つが新鮮で、あっという間の90分でした。

スキー移動教室 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も快晴です。土曜日なので一般のお客さんが大勢来ています。生徒たちは怪我人もなく順調に実習をしています。昨日は予定どおり全員がリフトに乗り、いろいろなコースを滑ることができました。滑る姿に少し余裕が感じられます。今日の午後が最後のスキー実習です。

スキー移動教室 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の目標は、全員がリフトに乗ることです。初心者は、初めてリフトに乗るときは不安もあるし、とても緊張もします。心臓がかなりドキドキするのではないでしょうか。みんな上手にリフトに乗れたかな?

スキー移動教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
スキー移動教室2日目。今日の天気は快晴です。夕べ雪が降り、ゲレンデは最高の雪質です。

スキー移動教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
2月28日(木)〜3月3日(日)まで、スキー移動教室で軽井沢に行きます。今日は初日です。みんな元気に出発しました。予定どおりの時間でスキー場まで行きました。東京は朝から雨だったので、スキー場はどうかしらと心配していましたが、開会式後は班ごとにスキー実習に取り組んでいました。1班は初日からリフトに乗っていました。

2年生 道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(木)、2年生が連携教室で、スクールカウンセラーの関口先生から「自分を大切にしよう」というお話しを聞きました。また、自分のストレスの対処法を考えたり、みんなで対処法を教えあったりしました。授業の最後に、自分も他人も大切にしていこうというメッセージを曲にした歌を、挿絵を見ながら聴きました。

表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
1月8日(火)、2つの表彰がありました。おめでとうございます。
『税についての作文』
12月14日(金)、『税についての作文』入賞者表彰式で、3年生の梅澤しをりさんの、「ふるさと納税」について調べて自分の考えをまとめた作文が入選し、表彰されました。
『読書感想文』
1年生、南出佑大君、2年生、中村圭佑君、岡田明莉さん、3年生、川瀬響子さん、熊澤径君が練馬区の佳作に選ばれました。3年生の村元里衣さんは、「一瞬の風になれ第一部ーイチニツイテ−」を読んで、という題で感想文を書き、練馬区で優秀賞を受賞し、練馬区の代表として東京都読書感想文コンクールで入選しました。

生徒会長サミット

画像1 画像1
画像2 画像2
12月26日(水)、練馬区立関中学校で行われた『生徒会長サミット』に、生徒会役員の2年生が参加しました。東京都内の生徒会役員が大勢集まり、自校の生徒会活動について発表し合ったり、生徒会活動で困っていることについて解決できるように皆で考えたりしました。また、分科会では本校の生徒が司会や記録を担当し、貴重な体験をすることができました。

2年生 職場体験発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(月)、20日(木)に、職場体験の学年発表会を行いました。21カ所の体験した事業所ごとに、プレゼンテーション形式で発表しました。『コミュニケーションや笑顔の大切さを学んだ』という話しが多く出ていました。

1年生 校外学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(土)、10日(月)に、校外学習で鎌倉に行ったことについて、連携教室で「校外学習まとめ新聞」の発表を班ごとに行いました。どの班も自分の分担に一人一人が責任をもって取り組み、全員で協力して工夫しながら発表していました。

保健講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日(月)朝礼で、養護教諭の高橋先生から「風邪の予防」について、お話をしていただきました。病気の予防にはどんなことが効果的なのかについて考えたり、一番いい睡眠や手洗いなどについて、学びました。

道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(木)、スクールカウンセラーの関口先生に、「自分を大切にしよう」ストレスへの対処法という内容でお話をしていただきました。自分がつらい気持ちになったときや、友達がつらい気持ちになったときに、どのように対処したらいいかなどを中心に、自分も友達も大切にしていくことを学びました。

環境学習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日(月)、連携教室で3年生が環境学習をしました。練馬清掃局の方々に、集められたゴミがどう処理されていくのかや、埋め立て地のことなどをわかりやすく教えていただきました。また、東日本大震災後に清掃局の方々が復興支援に参加された時の様子を映像を交えて伺いました。生徒から出た、瓶や缶をリサイクル所に運ぶときに使ったビーニル袋をそのまま入れていいのかという質問には、ビニール袋から出す作業が増えてしまうので、袋は持ち帰ってくださいと答えていただきました。普段からリサイクルに関心をもっているからこそ出た、いい質問でした。

駅伝大会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月1日(土)、光が丘で駅伝大会がありました。女子が1チーム出場しました。陸上部はありませんが、体育の授業や部活動などで身につけた力を発揮し、タスキをしっかりつなぎ、見事ゴールしました。来年度は、男女ともエントリーできるといいです。

炊き出し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
12月2日(日)、豊玉東小学校で炊き出し訓練があり、本校の生徒5人がお手伝いで参加しました。あんこ餅を作ったり、お客さんに分けたりして大活躍しました。

職場体験 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
それぞれの職場で仕事に集中している生徒たちの顔は、学校での表情とは違い、ほどよい緊張感がありました。

職場体験 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(火)、28日(水)の2日間、2年生が職場体験に行きました。近隣の21の事業所にお世話になりました。今回の体験が将来の夢への第一歩になるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31