豊玉第二中学校のホームページへようこそ。今年度の学校説明会は9月14日(土)、入学説明会は2月8日(土)に開催予定です。

朝ごはんコンクール

画像1 画像1
朝ごはんコンクールの優秀作品として、本校の3年生、村元里衣さんの作品が練馬区役所に展示されました。

出前教育委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(金)、出前教育委員会がありました。練馬区の教育委員の方々と本校の3年生が、連携教室で『意見交歓会』をしました。「なぜ、教育委員会は作られたのですか。理由と経緯を教えてください。また、教育委員会はどのような仕事をしていますか。」をはじめ、夏休みの宿題は必要か、給食のお箸や牛乳パックについて、中学校でも実技教科を学ぶ理由、中学校へのiPadの導入について、学校での防犯についての質問に、ひとつひとつ丁寧に答えていただきました。「教育委員会に入って良かったと思うことはなんですか。」については、教育委員の方々全員から答えをいただきました。

マナー講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(月)、2年生がマナー講習会を受けました。5校時は連携教室で、6校時は教室で挨拶の大切さやお辞儀の仕方などについて、説明を聞いたり、実際に声を出し体を動かしたりして学びました。

文化発表会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
舞台発表は、海外派遣帰国報告と吹奏楽部演奏です。海外派遣機構報告は、映像とスピーチでとてもわかりやすく説明していました。行ってみたいな、と多くの人が思ったことでしょう。吹奏楽部演奏は、会場中が一体となりました。夏の吹奏楽コンクールで金賞をいただいた曲は、演奏に引き込まれていくような気持になりました。楽しめる曲は、パフォーマンスたっぷりで、見て、聴いて、拍手で一緒に参加して、演奏者もお客さんも楽しく過ごすことができました。

文化発表会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学年、優秀賞はB組、2学年、優秀賞はA組、3学年、優秀賞はA組。最優秀賞は3年A組です。

文化発表会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(土)、練馬文化センターで文化発表会を実施しました。午前の部は合唱コンクール、午後の部は舞台発表でした。文化発表会実行委員長の開会の言葉で開演しました。学年合唱のあと、クラス合唱をしました。どのクラスも今までの練習の成果を十分出そうと、気合が入った合唱でした。

小中合唱交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(金)、豊玉東小学校と豊玉第二小学校の6年生が、豊玉第二中学校の体育館で中学生と合唱交流をしました。2校の小学校が「ビリーブ」を合同合唱しました。事前にそれぞれの小学校で練習し、先日の小小交流授業と、今日の1時間目に合唱の合同練習をしての発表です。元気いっぱいの小学生の合唱のあと、中学生が「永遠のキャンバス」を全校合唱し、その後中学生の学年合唱を1年生、2年生、3年生の順番で発表しました。

進路説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月22日(月)連携教室で進路説明会がありました。都立高校と私立高校、それぞれの特徴や就職について、また、今後の予定などについて説明がありました。3年生の生徒と1〜3年生の保護者の方々が熱心に聞いていました。

小学生からの贈り物

画像1 画像1
画像2 画像2
豊玉東小学校の5年生から、中学校の先生方にお手紙をいただきました。ありがとうございます。小学校でお手紙を書く内容の授業があったとのことです。心のこもった丁寧な字で、色を付けたり、絵も描いたりして、それぞれ工夫して仕上げていました。手紙をいただいた先生方は、どの先生も嬉しそうに笑顔になって読んでいました。いただいたお手紙の一部を1階ラウンジに掲示しました。

小学6年生登校日 その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「なぜ、大きなお墓を作ったのか」このなぞを中学校の先生と社会の時間に考えました。英語の時間は、「今、何時ですか」の質問に「〜時〜分です」と中学校の先生が答えた時間を聞き分ける授業でした。15分と50分の聞き分けが難しそうでしたが、ビンゴカードを使い、小学生は楽しく学んでいました。

小学6年生登校日 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育では、男子と女子に分かれて小学生と中学生が交流しました。男子は体育館でバレーボール。小学生は、中学校体育の先生の説明を目と耳をしっかり使いよく見たり、聞いたりしていました。その後、中学1年生と一緒にパスの練習をしました。女子は校庭でハードル走をしました。この写真は、準備運動です。2校の小学生と交流するので、中学生にとっては今回が2回目のハードル走の交流授業です。グループに分かれての交流の場面では、いい見本やダメな見本を中学生が説明したり、実際にやって見せたりしていました。

小学6年生登校日 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(木)豊玉東小学校の6年生が登校しました。国語の授業では中学2年生と交流をしました。事前に意見文を書いてきたものを発表しあい、それぞれの意見を聞いて交流しました。

小学6年生登校日 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳は2校の小学生が一緒に授業をしました。小小連携です。意見を交換しやすいように、最初に自己紹介をしました。

小学6年生登校日 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校の小学生が合唱で交流しました。それぞれの小学校で練習してきた歌をこの時間に合わせて歌いました。10月26日(金)の小中合唱交流会で、この成果を発表します。

小学6年生登校日 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
10月17日(水)、豊玉第二小学校と豊玉東小学校の6年生が登校しました。小学生が登校する日は小中合同挨拶運動を実施しています。小学生と中学生が門に立って登校してくる小学生や中学生に元気に挨拶をします。

小学6年生登校日 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の献立は、わかめご飯、五目うま煮、ジャコと大根サラダ、牛乳。残さず食べて午後も楽しく学びましょう。数学の授業は、「文字を使って式を書こう」です。中学校の先生の説明や質問をよく聞いて、小学生はワークシートに正しい答えをしっかり書いていました。

小学6年生登校日 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科は理科室に移動しました。「光の屈折」について、説明を聞いたり実験をしたりしました。形が違う透明な板に光を当てて、いろいろな角度でどう変わるのかを、一人ずつ楽しそうにためしていました。

小学6年生登校日 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
英語の授業の様子です。「数の読み方」と「今、何時ですか?」「〜時〜分です」を学びました。小学生は「ワン、ツー、スリー、〜」とテンポよく、スラスラ言えていました。

小学6年生登校日 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業でも小学生と中学生が交流しました。男子は体育館でバレーボール、女子は校庭でハードル走です。

小学6年生登校日 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(火)豊玉第二小学校の6年生が本校に登校しました。連携教室や特別教室で乗り入れ授業を受けました。国語では小学生と中学生が意見文を書き、意見を聞いて交流をしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31