ようこそ 大泉西中学校ホームページへ

憩いの広場、名称決定! そして、作業開始

 憩いの広場のレイアウトや名称は全校生徒から募集し、先日、「木漏れ日GARDEN」という名称に決定しました。
 ベンチの磨き作業も始まっています。原木の雰囲気を残しながら、座りやすく、安全なベンチにするために、生徒がやすりがけを行っています。
 完成は4月上旬予定です。お楽しみに・・・。
画像1
画像2
画像3

「憩いの広場」プロジェクト

 大西中では、生徒会役員が中心となって、旧校舎解体の際に伐採された桜の木の再利用計画を進めています。校地の南東にわずかに残されたスペースに、伐採された桜の木で作ったベンチを置き、お花を植えて、みんなの憩いの場所にすることにしました。
 ベンチの制作は、解体業者の方が手伝ってくださいました。ここからの仕上げは生徒が行います。4月には、お披露目のセレモニーを行う予定です。
画像1
画像2
画像3

吹奏楽部 チャリティーコンサート その5

 皆様からお預かりした募金は、総額100,496円にものぼりました。ご協力をいただき、本当にありがとうございます。
 寄せいただいたご厚意は、日本赤十字社東日本大震災義援金、熊本地震災害義援金に寄付させていただきました。
画像1
画像2
画像3

吹奏楽部 チャリティーコンサート その4

 テンポのよいポップな演奏に、会場からも手拍子が。会場がひとつになって、楽しいひとときを過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

吹奏楽部 チャリティーコンサート その3

 第2部は、ポップスステージで、「宝島」「アラジン」「エル・クンバンチェロ」「J−BEST’17 〜2017年J−POPベストヒッツスペシャルメドレー〜」「シュガーソングとビターステップ」「ラプソディ・イン・ブルー」を演奏しました。
画像1
画像2
画像3

吹奏楽部 チャリティーコンサート その2

 第1部は、クラッシックステージで、「コンサートマーチ ’87」「ファンファーレ、ロマンス、フィナーレ」「パガニーニの主題による変奏曲」「クロス−セクション ビュー イン リズム」「シャコンヌ『無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 ニ短調BWV.1004より』」を演奏しました。
画像1
画像2
画像3

吹奏楽部 チャリティーコンサート

 3月24日、吹奏楽部が今年度の演奏会の締めくくりとなるチャリティーコンサートを体育館で開催しました。
画像1
画像2
画像3

平成30年度 修了式

 3月25日、今年度の修了式が行われました。各学年を代表して、2名が修了証を受け取りました。
 校長先生から「皆さんの可能性は無限大。進級を前に、自分の1年を振り返り、自分の未来をしっかり見つめ、もう一度自分を見直しましょう。」と、お話がありました。
画像1
画像2

第45回 卒業式 その4

 いよいよ門出の時です。お元気で!
 新たな世界での皆さんのご活躍を祈っています!
画像1
画像2
画像3

第45回 卒業式 その3

 式では、最後まで堂々とした態度、素敵な歌声で、在校生にバトンを受け渡しました。
 式が終わり、ほっと一息。はじける笑顔で、学年の先生たちに感謝の気持ちを伝えていました。

画像1画像2画像3

第45回 卒業式 その2

 多くの方からお祝いのメッセージをいただきました。会場にも、たくさんのご来賓の方、保護者の方にお越しいただきました。
画像1画像2

第45回 卒業式

 3月19日、いよいよ卒業式の日を迎えました。穏やかな日差しが降り注ぐ教室では、最後の朝の学活が行われていました。
画像1
画像2
画像3

1、2年生から3年生へ

 3年生の教室前の廊下には、1、2年生からのお祝いのメッセージが掲示されました。
画像1画像2

卒業式前日

 3月18日、卒業式の準備が終了しました。階段や廊下には、卒業を祝う装飾が施されました。
画像1
画像2
画像3

3年生からの贈り物

 卒業を翌週に控えた3月15日の午後・・・、3年生が廊下で作業を始めました。しばらくして、彼らが帰った後に見に行ってみると、そこには1,2年生へのメッセージが・・・。
 素敵な先輩たちです。彼らの思いを受け止め、引き継ぎ、そして新たな大西中を創っていこうね、1,2年生!
画像1
画像2
画像3

体育 特別授業

 3月15日の1年生の体育の授業は、ゲストティーチャーにスポーツトレーナーの方をお迎えし、ストレッチと、体幹&バランストレーニングの仕方を教えていただきました。 小さなスペースで行えるメニューをいろいろ教えていただけたので、体力向上やケガの予防に、日常的に行っていけるといいですね。

画像1
画像2
画像3

百人一首大会 その2

 上の句を聞いて取る人、他の人の動きをじっと見て、反応スピードにものをいわせて取ろうとする人(本来の楽しみ方ではありませんが・・・。)、様々なスタイルの人がいて、会場は大いに盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

百人一首大会

 3月7日の午後、1年生では百人一首大会を行いました。先生たちが読み手となり、生徒は、各クラス一人ずつが入るように組まれた4人グループで勝負しました。
 メンバーを変えて2回対戦し、合計で一番多く札を取った生徒が優勝、以下11位まで(計80枚以上を取った生徒)が表彰されました。
画像1
画像2
画像3

薬物乱用防止教室

 3月8日、3年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。講師に東京ダルクの方をお招きし、薬物の恐ろしさについてなど、お話しいただきました。参加した生徒は、「たった一度の薬物使用が、その後の人生を変えてしまう恐ろしいものだと改めて知った。」「薬物に対する正しい知識を身につけ、薬物に手を染めないようにしたい。」と感想を書いていました。
画像1
画像2
画像3

小学生スポーツ教室(硬式テニス) その2

 時間とともに、どんどんうまくなっていく小学生参加者。ボール拾いも効率よくできるようになり、ラリーにも挑戦しました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31