図書貸し出しの電算化4月17日 給食今日は、きよみオレンジついてお話します。 きよみオレンジは温州みかんに 宮川早生 と トロピタオレンジ をかけ合わせて ダンゴール と言いますが清見オレンジと呼ぶのが一般的です。1979年に登録され3月から4月が旬になります。 今日は季節の食べ物クイズの日です。 カレーライスについての問題です。 問題、カレーライスに使われるカレー粉はどこの国の発明でしょうか? 1番インド、2番イギリス、3番日本 正解は2番のイギリスです。 カレーはインドの家庭でそれぞれの味で食べられていましたが、使われていたスパイスを混ぜ合わせて「カレー粉」を発明したのはイギリス人です。そして明治の初めごろ、イギリス人が日本にカレー粉を伝え、その後日本のお米に合うようにカレー粉に小麦粉でとろみを付けたり、福神漬けやらっきょうをそえるなど、日本独自の食文化に進化していきました。 そばやうどんの煮汁にカレー粉を混ぜた「カレー南蛮」やカレーを生地で包んで揚げた「カレーパン」は日本人の発明です。 以上、今日の給食ついてお知らせしました。 4月16日 給食今日はじゃが芋についてお話しします。 じゃが芋は南アメリカ、アンデス地方が原産です。主な成分はでんぷん質ですが、カリウムやビタミンCなども多く含まれています。 料理だけでなく、ポテトチップスやフライドポテトなどのスナックとしても利用されますが、ゆでた時ものと比べると、カロリーは約7倍、塩分は約20倍になるといわれています。肥満や生活習慣病の原因にもなるので、間食として食べるときには、食べる量や回数に注意しましょう。 イタリアンスープは卵にパン粉と粉チーズを混ぜたものをスープに入れて作っています♪ 以上、今日はじゃが芋についてお知らせしました。 避難訓練4月15日 給食今日はわかめについてお話します。 わかめは一万年以上前の貝塚からも発見されたほど古くから食べられてきました。 味噌汁やスープの具、酢の物、サラダなどに利用したり、ふりかけなどの加工品にされるなど、今でも、親しまれている食材のひとつです。 わかめには水溶性の食物繊維が豊富で、コレステロールを正常に保つ働きがあり、動脈硬化や糖尿病の予防も期待できます。そのほかにも、余分な塩分を体外に出す効果があるカリウムや、骨や歯の健康に役立つカルシウム、マグネシウム、鉄分などのミネラル類も豊富に含まれています。 以上、今日はわかめについてお知らせしました。 4月12日 給食今日は、桜についてお話します。 塩漬けにして食べられる桜には種類があります。主に花びらなどは八重桜が使われ、七分咲きの花びらを軸ごと摘み取って塩漬けにするそうです。 八重桜が使用される理由として形がしっかりしていて色が濃く香りが良いからだそうです。他にも桜の葉の塩漬けには甘い香りが強く、柔らかくて食べやすい大島桜を使用するそうです。 桜の花や葉を塩漬けにするとバニラに似たような香りがするクマリンという成分が生まれ、香りがよくなります。このクマリンには抗酸化作用の他にアロマのように興奮を静めるリラックス作用があるそうです。 以上、今日は桜についてお知らせしました。 生活のきまり4月11日 給食今日は、ツナについてお話します。 ツナは食感が肉にも似ていますが、まぐろから作られる海産物加工品です。 かつおを原料にして作られることもありますが、まぐろで作るほうが一般的です。缶詰として売られていますが、水煮のものや、油漬けのものなど種類はたくさんあります。 また、油漬けのものは調味料や野菜スープを加えてあるため、独特の味がついています。サラダに添えたり、さまざまな料理に加えることもでき、手軽に使えるので、自分で食事を作る時などに活用してみてください。 以上、今日はツナについてお知らせしました。 新入生オリエンテーション(部活動)新入生オリエンテーション(生徒会)4月10日 給食スタート今日の献立はポークカレー・福神漬け・わかめサラダ・牛乳です。 今日から給食が始まりました 給食時間に使用する給食当番のエプロンと三角巾 班で使用するテーブルクロスは順番にご家庭での洗濯をお願いしています。 担当になりましたら洗濯をして週空けにお子様に持たせていただきますよ うお願い致します。 第73回入学式 |
|