5月8日 情報モラル講習会がありました。

インターネットやスマートフォンの正しい使い方について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13全校朝会

画像1 画像1
令和元年5月13日(月)

おはようございます。

 今日は大泉西小学校の新しい教育目標の二つ目「責任ある行動をとる子」について考えてみましょう。「責任ある行動をとる子」とはどういうことでしょうか。「責任」、英語では responsibility と言います。立場上、当然負わなければならない任務や義務、と辞書にはあります。立場とは何でしょう。
 これは新1年生の入学のお世話を新6年生がしているところです。1年生は入学式のことを覚えていますか。あの会場は新6年生が一生懸命準備をしてくれたのです。1年生の教室はきれいに飾られていますよね。あれも6年生がやってくれました。朝、教室でランドセルのしまい方などを教えてくれますよね。これは、6年生という立場として当然やらなければならないことです。なぜなら、自分たちも1年生のとき、その当時の6年生に大変お世話になったからです。
 次は給食。給食当番という立場になったら白衣と帽子、マスクをきちんと付けて、時間内に配膳をします。他の人たちは手を洗ったらすぐに座って、配膳が終わるのを静かに待ちます。決して、廊下をうろうろしたり、友達とおしゃべりしたりする時間にしてはいけません。そして、栄養のバランスを考えられた給食を残さず、時間内に食べます。これもおしゃべりに夢中になって、食べ終わらず、時間が過ぎても食べているということはあってはなりません。後片付けはそれぞれの学級の責任のもとにきちんと出来なくてはなりません。
 次は掃除。先生が見ていたらやるけど、見ていないときはサボってしまう。そんな無責任なことではいけません。一人で黙々と掃除をしている、この姿が私は格好いいと思います。これは下駄箱の写真です。この日は雨が降っていて、長靴で登校する人が多かったのですが、しまいにくい長靴をきれいに入れている、この学級の一人一人が素晴らしいと思います。これは傘立ての写真。よく見て下さい。傘をきちんと止めないで、突っ込んでいる人がいますね。これをやると他の傘と絡まって、大変なことになります。とても無責任な行動だと思います。
 さて、ここまでは学級の中のことでしたが、高学年になると委員会活動といって、学校全体の活動があります。先日、委員会紹介集会がありましたね。高学年の立場として、学級に止まらず、大西小全体のことを考えて活動できる子供たちであって欲しいと期待しています。
 責任の意味にもうひとつ、自分のした事の結果について責めを負うこと。特に、失敗や損失による責めを負うこと、とあります。誰しも失敗することはあります。では、牛乳をこぼしてしまいました。あなたはこの後、どうしますか。よく考えてみてください。

それではこれで全校朝会の話を終わります。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/23 PTA総会
5/24 なかよし班集会
学校応援団総会
5/26 区内一斉清掃