3学期が始まりました。1年間のまとめをしっかりやります。

初めての遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 前日の大雨を忘れるほどの快晴の中、都立城北中央公園へ行ってきました。
 公園では、「かもつれっしゃ」や「折り返しリレー」「しっぽとり」など、色々な種類の遊びを行いました。遊びを通して、他のクラスの友達とも交流することができ、笑顔がたくさん見られました。
 お家の方が作ってくれたお弁当も、とてもおいしそうに食べていました。
 元気に帰ってくることができてよかったです。

5年生 起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2
初めての起震車!!
地震に備えて貴重な体験をさせてもらうことができました。震度1〜7までの揺れって・・・・・「こんなに怖い揺れなのか」「家の机は床に固定されていないから危ない」「身動きがとれない」と体験を通してたくさんのことを考えていました。普段の避難訓練がいかに大切な訓練なのかを考えさせられました。また、30年間のうちに70%の確立で起きると言われている、首都直下地震という説明をうけました。いつ、どこで、起きるかわからない地震の対策を今から知っているだけでも、随分違います。まず、自分ができることから始めてみようと話していました。

1年生 そらまめむき体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月上旬に、そらまめむき体験を行いました。根元をパキッと折った後、爪で筋を入れて中の豆を取り出します。「うわぁ、ふかふかだぁ!」「本当にベッドみたい!」など、たくさんの歓声があがりました。そらまめがどのように育つのか、栄養士の新井さんから説明してもらいました。子供たちがむいたそらまめは、その日の給食で全校児童でおいしく食べました。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝学習の時間には、読み聞かせがありました。1年生から3年生の各クラスで図書ボランティアの方々が読んでくださいました。子供たちは静かに、集中して聞いていました。「おもしろかった。」「もっと読んでほしい。」と素直な感想が聞けました。図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。

3年生の算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の算数では、長さを学習しています。今日は巻き尺を使って、木の幹の周りの長さやフェンスの長さを測りました。ノートに書いた見当と比べながら、実際の長さを書いていきました。校庭にある物をみて「あれもはかりたい。」と進んで学習していました。

5月16日給食

画像1 画像1
牛乳

豚肉とごぼうの混ぜごはん
鮭のみそマヨネーズ焼き
すまし汁


4年生 消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習の一環として、消防署見学に行きました。
今回お世話になったのは、東京消防庁練馬消防署平和台出張所の方々です。
・車両見学
・初期消火
・防火衣や道具
などの説明を聞いたり体験したりしました。
間近で見る消防車や実際に使用している防火衣を着る体験など、とても有意義な一日になりました。
これまでの学習や今日の体験を今後の授業でまとめていきます。

5月15日給食

画像1 画像1
牛乳

ごはん
白身魚のピリッとやき
じゃがいものそぼろ煮
もやしのごまソース

初めてのたてわりはん活動

5月10日にはじめてのたてわりはん活動がありました。
新しい班になって、はじめての活動です。
事前に作った名刺を交換する活動をしました。
違う学年の友達と、仲を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日給食

画像1 画像1
牛乳

きびごはん
家常豆腐
中華の即席漬け

きびは日本で古くから親しまれている穀物です。精白米に比べ、現代では不足しがちなビタミンやミネラル、食物繊維を多く含みます。きびは特に鉄を多く含みます。

5月13日給食

画像1 画像1
牛乳

山吹ごはん
かつおの香味あげ
だんご汁

かつおは回遊型の魚で赤身の筋肉を持っています。タンパク質やビタミンB6、鉄を豊富に含んでおり、成長期には欠かせない栄養素を補うことができます。

5月10日給食

画像1 画像1
牛乳

チキンカレー
フレンチサラダ

チキンカレーは普段のカレーと比べ、トマトベースのカレーです。そのため、大人味になってしまい、児童によって味の好みが分かれてしましました。

5月9日給食

画像1 画像1
牛乳

豚肉のみそ炒め丼
変わり煮浸し
みかんヨーグルトかん

みかんヨーグルトかんは新メニューです。ヨーグルトの風味とみかんでさわやかに仕上げました。しかし、とっても固めにしてしまったので寒天の独特の風味が出てしまったようで、苦手とする児童も多く見受けられました。もう少し調整してみんながおいしいと言えるデザートにできたらいいなと思います。

5月8日給食

画像1 画像1
牛乳

スパゲッティポモドーロ
空豆とじゃがいものオリーブ炒め
オニオンスープ

今日の空豆は1年生にさやむきのお手伝いをしてもらいました。
ここ2年ほどはかおりをそのまま楽しんでもらうために塩ゆでで提供していましたが、今年はにんにくが強めの炒め物として提供しています。

5月7日給食

画像1 画像1
牛乳

中華おこわ
ツナ揚げ餃子
広東スープ

4月26日給食

画像1 画像1
牛乳

パエリア
白身魚のポテチ焼き
ベジタブルスープ

白身魚のポテチ焼きのポテチはポテトとチーズのことです。
また、パエリア本格的にはサフランで色を出しました。

4月25日給食

画像1 画像1
牛乳

カレーライス
大豆入りサラダ

1年生にとって初めての仲町小のカレーは辛かったようです。しかし、おいしかったようでおかわりするお友達もいっぱいでした。

4月24日給食

画像1 画像1
牛乳

たけのこごはん(新たけのこを使用)
厚焼き卵
豆腐団子汁

厚焼き卵の中には挽肉と細かく刻んだたまねぎ・にんじんなどのお野菜のほかに切り干し大根が入っています。

4月23日給食

画像1 画像1
牛乳

練馬スパゲッティ
じゃこ入りサラダ
くだもの(ジューシーフルーツ)

1年生といっしょに学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月26日、生活科の学習で1年生と一緒に学校探検をしました。「1年生が学校のことをもっと知って、仲町小学校をもっともっと好きになってほしい」という2年生の子供たちの願いから始まりました。1年生に伝わりやすいように各教室の説明を考えたり、見本になれるように歩行のルールを確かめたりする中で、当日はかっこいい先輩としてはりきって案内することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31