一本の綱、一本の縄、一本のバトン
一本の〜を通して、泣き、怒り、笑い、称えています。 校庭が一年で一番活気を帯びてくる瞬間です。 弱音を吐く前に
まだまだ、大むかでは砂煙を揚げて校庭を轟かせます。 魅せる見せるラジオ体操
やってやろうという意志が全員の表情や態度から垣間見えます。 ”魅せる”ため、これから最終調整が始まる前の3年生ラジオ体操です。 やや力が空回りしているかな?!。 もう半分?まだ半分?
生徒の代表の合図で練習が進んでいきます。 プログラム1番の競技である団対抗ラジオ体操に向けて、今年も磨きをかけます。 指の先、姿勢、集中力がピンと張り詰めているでしょうか? 練習期間も半分が過ぎようとしています。週末には休息を上手にとることも大切です。 いかだ流し日和
自分たちで練習の方法や声かけも工夫しなくてはなりません。 準備の大切さを感じ、アイデアが出始めるのが楽しみです。 暑サニモ負ケズ
2回目の二年学年練習がはじまります。桜の木の影が濃いです。 保健委員長から昨日の全校練習の最後に熱中症予防について伝達がありました。 生徒同士声かけ合って行事ができていきます。 声を出して!よく見て、いくよー!
立つ位置、詰め具合、立つ向き、声の掛け方にクラスの工夫が光り始めました。 回し手、飛び手双方の苦労を感じながら、声をかけ合い練習を重ねています。 どのクラスも記録が10回を超え始めました。 より豊かに実らせるため
谷原の森には、新緑が我も我もと勢いよく伸び、中には若い美がついていました。 今日も安心して精一杯練習できるようにと、先生方のグラウンド整備が進みます。 まっすぐに鮮やかに伸びる白線、毎日毎日頭が下がります。 心高ぶる爽やかな初夏の光景です。 雨ニモ負ケズ2
50m走も障害物競走も、応援もがんばります。 雨ニモ負ケズ
大ムカデを必死にやる姿は、幾分か大人びて見える。 運動会練習開始
15回いくぞ! せーのっ、いーち、にーい、さーん。あ〜ん。 朝礼
今日から教育実習生の二人も元気よく自己紹介しました。 卓球部、陸上競技部が区大会、都大会入賞しました。 多くの方々、ありがとうございました。
手際よく校庭北側、プール側、体育館中庭周りに散らばり、排水側溝清掃が進みます。 校庭の整地もスピーディに進みます。 5月13日(月)「生徒総会」
今日は、今年度の生徒会・専門委員会の活動について確認する「生徒 総会」がありました。 生徒会本部、各種委員会から「活動方針」「活動計画」がありました。 続いて議案書を各クラスで討議し、出てきた質問に委員長が答弁します。 谷原中生がより生活しやすくなり、学校が活性化するように真剣な話し 合いが行われました。 後半は各クラスの学級目標を発表し合いました。目標に込められた思 いを寸劇などをまじえて分かりやすく説明していました。 5月11日(土)「一斉部活動会」
こも活発に活動しています。谷原中は9割以上の生徒が何らかの部活動 に所属しています。そこで、今日は部活動の在り方やルールを再確認し、 安全で実りある活動につなげるための全体会を行いました。 運動部も文化部も各部の部長が活動内容や目標を発表し、互いの健闘 を祈りました。 |
|
|||||||||||