真夏並みの暑さが続いています。熱中症予防を心がけて過ごしましょう。

6月3日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 あさっての5校時に、5年3組の研究授業があります。5年生は、器械運動「マット運動」の学習を深めているところです。4年生までに学習した技に、新しく「側方倒立回転」を加えて、連続技として発表できるように練習中です。
 側方倒立回転は、手を高く上げてからマットに手をつき、足をまっすぐ伸ばして側転し、片足ずつ着地する技です。回転している時は、腰をまっすぐ高く上げ、足をピンと伸ばすところがポイントになります。さらにこの技ができた子は、発展技として「ロンダード」にも挑戦させていきます。側方倒立回転で、両手をつく時に体にひねりを加え、両足をそろえて着地する技です。
 4校時に5年1組では、教室でDVDの動画を見せながら指導をしていました。(写真上)体育では、お手本となる実際の動きを見ることが、体を動かす上で一番イメージしやすい指導になります。動画であれば、スロー再生して見せたり、途中で止めて説明することも可能です。
 そのイメージを生かし、5校時に体育館に行き、実際にマットを使って授業が行われました。あさって授業するのは3組ですが、同じ指導案で1組が指導する「事前授業」でした。校内研究では、担当するクラスだけでなく、同学年の他のクラスも一緒に授業を進めていくことで、教員の学びを深めていきます。体育館には、同学年の先生方や実習生が参観に来ていました。
 側方倒立回転をマスターするために、様々な練習場所が用意されていました。手や足をつく位置が示された練習場所や、足を高く振り上げさせるためにゴムひもを張った練習場所など、自由に練習課題に取り組めるようになっていました。(写真下)自分の体の動きは、なかなか自分自身では分からないものです。友達に見てもらったり、練習場所を工夫したりすることで上達させることができます。
 5年生は研究授業もありますが、その前に田植え体験が明日あります。今のところ天気は良さそうなのでホッとしています。

6月3日(月) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の全校朝会は、「目玉焼きの点数」という話をしました。
 ・・・先週、家庭科室で調理実習がありました。5年生はゆで卵、6年生は野菜炒めの調理実習でした。楽しそうに調理実習をしている様子を見て、校長先生が小学校6年生の時の目玉焼きを作る調理実習のことを思い出しました。熱したフライパンに油をひき、卵を慎重に割って入れました。やがて白身が固まり始め、「このくらいでちょうどいいかな」と思い、火を止めました。そして、フライ返しで、できた目玉焼きをお皿にのせました。同じ班の友達も、順番にフライパンを使って、次々と目玉焼きができあがりました。
 全員の目玉焼きができあがったところで、家庭科の授業を教えてくださっていた女性の先生が回って来られました。目玉焼きを見ながらノートに何かをメモしていました。先生は、一人一人の目玉焼きに点数をつけて、ノートに記録をしていたのです。友達がその先生のノートを見て、すかさず質問をしました。「先生、どうして僕のは3点で、清水君の目玉焼きは4点なのですか?」自分自身も、まさか目玉焼きに点数がつけられていることや、友達のものとどう差があるのかが分かりませんでした。すると、先生はこう説明してくださいました。「ほら、目玉焼きを横からこうやって見てごらん。清水君のは、きれいなきつね色に焼けています。あなたの目玉焼きは、少し黒く焦げているでしょう。」
 それまでは、楽しく協力して調理実習を行えばよいと自分では思っていました。しかし、先生はちゃんと全員の目玉焼きを見て、説明した通りにできあがっているかを採点していたのです。目玉焼きにも成績をつけているということに、その時初めて気がついたのでした。
 みなさんも普段の授業の中で、テストだけではなく、いろいろな場面で成績がつけられていることを覚えておいてください。ノートに書いた内容や、漢字ドリルに書き込んだ文字、授業中に発表したこと、リコーダーを吹いているその瞬間…全て先生方は、それらをきちんと評価して、1学期の成績に結び付けているのです。毎時間の授業への取り組みや、宿題をきちんと提出することが、いかに大切なことかが分かります。・・・
 当時、家庭科は隣のクラスの女性の先生に指導してもらっていました。その代わりに、自分の担任の男の先生は、隣のクラスの理科を教えていました。裁縫の授業では、縫い方を褒められたこともよく覚えています。とてもていねいに指導してくださる家庭科の先生の授業が大好きになりました。
 調理実習に関する話をした全校朝会が終わってすぐの1,2校時に、5年1組が家庭科室を使っていました。「カラフルコンビネーションサラダ」の調理実習でした。先月、ゆでる調理として「ゆで卵」を作りましたが、今度は野菜をゆでる調理に挑戦です。
 彩りを考えて、ブロッコリーやにんじん、キャベツを用意した班が多かったようです。野菜ごとにゆで加減が違ってくるので、タイマーで時間を計りながらゆでていました。また、フレンチドレッシングも手作りで挑戦し、酢やサラダ油を計量スプーンで量り取りながら作っていました。(写真上)
 1年生の教室では、図工の学習として、先週金曜日の遠足の絵を描いていました。遠足の時の様子を写した写真を黒板に貼り、遊具で遊んだり、お弁当を食べたり、芝生広場でみんなで遊んだりしたことを振り返ってから描きました。
 1年生の子ども達の絵は、のびのびとしていて見ていて気持ちの良いものです。たいてい1年生の絵には、まず本人自身が大きく描かれています。楽しかった遠足の様子を思い出しながら、クレヨンで力強く表現していました。(写真下)

6月3日の給食

画像1 画像1
献立名           あじさいご飯
              鮭の梅マヨ焼き
              沢煮椀
              牛乳


一口メモ

 6月は、あじさいの花の季節です。今日は、あじさいの紫色をイメージした「あじさいご飯」の献立にしました。
 ご飯が紫色に染まるのは、お米と一緒に炊き込んだ「黒大豆」と「黒米」に、「アントシアニン」という色素が含まれているからです。
 今日はもち米を少し混ぜているので、いつもよりモチモチとした食感になっています。黒大豆は、よく噛んで食べると豆の甘みが感じられます。

遠足(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月31日(金)光が丘公園へ遠足に行きました。

1、安全に気をつけて
2、友達となかよく
3、公園の約束を守って 楽しい遠足にしよう!
をめあてに、元気よく挨拶をして出発。5月の交通安全教室で学んだことを思い出しながら、光が丘公園まで歩きました。

 午前中は、ちびっ子広場のアスレチックや遊具でたっぷり遊びました。
 ちゃんと順番に並んだり、友達に手を貸してあげたり。一緒に遊んでいた友達が見当たらなくなってうろうろしていたり、遊びたいものが違って不満の言葉が出たり・・・という姿もありましたが、しばらくするとまた元通りの笑顔になって遊んでいて、声をかけ合ったり譲り合ったりすることができたようです。

 そろそろ時間かなという頃には、「おなかすいた〜!」「おべんとう、早く食べたい!」という声が。芝生広場に移動して、楽しみにしていたお弁当の時間です。お家の人が作ってくれたお弁当を、みんな笑顔でおいしそうに食べていました。

 お腹がいっぱいになり、充電完了後はクラス遊びと学年遊びも楽しみました。
 学年遊びでは、全員で ♪かもつれっしゃ しゅっしゅっしゅっ♪ と歌いながら、ジャンケン列車をしました。クラス関係なく、みんなでジャンケンをして楽しかったようです。

 一日中、思いっきり遊んだ帰り道は、足取りが重かったですが、最後まで全員そろって無事に帰ってくることができました。
 今日一日の楽しかった出来事を、お家の人にたくさん話してほしいなと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30