校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

6月21日の給食

画像1 画像1
 6月21日の給食は牛乳、ごはん、ひじきふりかけ、切り干し大根のサラダ、韓国風肉じゃがです。

 韓国風肉じゃがは、韓国発祥の調味料“コチュジャン”を使っています。コチュジャンの原材料は米や唐辛子で、甘辛い味がします。ビビンバの具の味付けにも使われている調味料です。

6月20日の給食

画像1 画像1
 6月20日の給食は牛乳、ココアパン、ポークシチュー、さつまいも入りサラダです。

 今日からはじまった期末試験は2日間とも給食をはさんで午後まで試験があります。午前中に使ったエネルギーを給食で補給し、残りの試験に臨んでほしいと思います。シチューに使った豚肉には、脳のエネルギー作りを助けるビタミンB1が多く含まれています。また、シチューのように温かい料理は体を温め、リラックスさせる効果があります。

6月19日の給食

画像1 画像1
 6月19日の給食は牛乳、ごはん、まぐろのごまみそだれ、ねりまキャベツの和え物、かき玉汁です。

 今日は練馬区内一斉キャベツ給食の日でした。練馬区で育てられたキャベツを農家の方が提供してくれたので、石西では和え物に使用しました。暑い日でもさっぱり食べやすく、キャベツそのものの味やシャキシャキ感を感じられる献立です。

6月18日の給食

画像1 画像1
 6月18日の給食は牛乳、ホイコーロー麺、茎わかめのサラダ、みたらし団子です。

 みたらしのタレはしょう油、みりん、砂糖を煮立てて片栗粉でとろみをつけます。京都で行われている御手洗祭(みたらしさい)で作られたのがみたらし団子のはじまりと言われています。地域によってはしょう油団子と呼ばれており、甘みが控えめなものもあります。

生徒会朝礼

6月17日、生徒会朝礼が行われ、いくつかの委員会が発表を行いました。まず生徒会が先日の生徒総会の感想とテスト直前期のエールを全校生徒に向けて送りました。次にJRC委員会が使い捨てコンタクトレンズケースの回収の案内をしました。続いて保健委員会がこれからの時期心配される熱中症への注意喚起としてクイズを行いました。そして最後に3年生の学級委員会から最近の朝礼の様子についての発表がありました。最近の朝礼の様子については、資料として先週の朝礼前の集合の様子をビデオカメラで撮影した映像が流れました。先週の朝礼は遅刻者が多く、朝礼が始まる時刻であるにもかかわらず整列できていない様子が映像からもよく分かりました。今日は先週に比べて集合も早くなり遅刻者も少なかったですが、これからは5分前に体育館に集合して時間ぴったりに朝礼が行えるように早め早めの行動を心掛けましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

心を一つに(野球部 夏季総体2回戦)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6/16(日)練馬中にて野球部の夏季総体2回戦が行われました。本日の相手は早大学院中です。

両校、投手の好投で緊張感のある投手戦となります。試合が動いたのは中盤。早大学院中の攻撃。先頭バッターから連続安打で無死一二のピンチを迎えます。一死とるも一三塁の状況となり、ライトへの犠牲フライで先制されてしまいます。そのまま試合は進み0-1で健闘惜しくも敗戦となりました。

残念ながら2回戦敗退となりましたが最後まで心を一つに闘う姿は大変素晴らしいものでありました。好プレーもたくさん飛び出し、1年間の集大成にふさわしいベストゲームとなりました。

遠征にも関わらず最後まで大きな声援を送っていただいた保護者の方々に感謝の気持ちを伝えられる一試合にもなりました。

3年生の勇姿を胸に刻み、1、2年生の新チームも頑張ります。

頑張れ!西中野球部!!1年間の活動にご協力ありがとうございました。そしてこれからもイイねと応援のほどよろしくお願いします。

6月17日の給食

画像1 画像1
 6月17日の給食は牛乳、青大豆ごはん、さつまあげ、キャベツのゆかり和え、野菜椀です。

 さつまあげは中国から薩摩を経由して全国に広まったとされている料理です。今日はタラのすり身と豆腐を主に使って作りました。細かく切ったにんじんやごぼう中に入っていて、食感のアクセントになっています。

6月14日の給食

画像1 画像1
 6月14日の給食は牛乳、ツナトースト、鶏肉のトマト煮、ジャーマンポテトです。

 今日は給食世界ともだちプロジェクト・エリトリア編でした。鶏肉のトマト煮はエリトリアでは“ドロホゥ”と呼ばれており、結婚式など祝いの席で作られる料理です。縁起が良いとされている12の数字にちなみ、本場では12個のゆで卵を入れるそうです。

生徒総会

6月13日に生徒総会が行われました。生徒総会は石西中をよりよくするために、生徒総会の会員である全生徒が主体となって要望を伝える場です。今回の総会では各クラスで出た要望をクラスの学級委員がまとめて各委員会の委員長に伝え、生徒会と委員長が登壇し要望に応えました。要望に関しては通るものと通らないものがありましたが、活発に意見交換がなされていて全体を通してとても良い生徒総会だったと思います。これからも何か意見や要望があれば意見箱に投書したり生徒会に伝えたりして、石西をより良くしていきましょう。
画像1 画像1

6月13日の給食

画像1 画像1
 6月13日の給食は牛乳、あじさいご飯、魚の照り焼き、五目春雨、道産子汁です。

 あじさいご飯はお米と一緒にから煎りした黒大豆、梅干しを炊飯器に入れて炊きます。黒大豆に含まれるアントシアニンという色素が梅干しの酸と反応することで色が変化し、ごはんが薄い紫色に色づきます。今日は気温も高くて良いお天気でしたが、6月の梅雨らしさを感じてもらえると嬉しいです。

6月12日の給食

画像1 画像1
 6月12日の給食は牛乳、麦ごはん、みそドレッシングサラダ、豆腐の中華煮です。

 普段料理に使われる木綿豆腐、絹ごし豆腐はそれぞれ作り方が違います。豆乳を固めて重しをのせ、水分を切ったものが木綿豆腐、濃いめの豆乳を固めて作ったものが絹ごし豆腐です。今日のような煮物には、味が染みこみやすい木綿豆腐がおすすめです。給食でも木綿豆腐を使いました。

6月11日の給食

画像1 画像1
 6月11日の給食は牛乳、ごはん、いわしの梅煮、おひたし、根菜汁です。

 今日は入梅に合わせていわしの梅煮を作りました。この時期のいわしはもっとも脂がのっていて、一年で一番美味しいと言われています。釜を使ってじっくり煮込んでいるので骨まで丸ごと食べることができます。

1年 歯みがき指導

 6月10日(月)、6時間目に1年生に向けて「歯みがき指導」が行われました。練馬区保健相談所の歯科衛生士の方々にお越しいただき、歯についてのお話や歯磨きの仕方について教えていただきました。

 歯についてのお話では、歯の役割やはたらきについて教えていただき、歯についてのクイズが出題していただきました。また、歯ブラシの持ち方や力加減、気を付けなければならないことなど、歯を大切にするためのことをたくさん教えていただきました。実際に、舌で歯を触って表面の様子を調べてみたり、手鏡を使って歯や歯茎を見てみたりして、歯への関心が深まりました。

 普段、毎日のようにしている歯磨きを改めて見直し、歯の「健康」を守ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験事前学習

画像1 画像1
6月10日の1時間目に、2年生の校外学習である職場体験の事前学習が行われました。今までの学習で「自分はどんな人か」「人はなぜ学ぶのか」「どんなふうに生きていきたいか」などを考え、自分自身を見つめてきたと思います。9月に行われる職場体験で実際に働くことを体験して、自分自身をさらに見つめるいい機会にしてください。また、「働く」ということに対してまだあまり実感がわかないかもしれませんが、今回の体験を通して「働く」ということが少しでも身近に感じられるといいと思います。

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日、全校朝礼が行われました。先週関東もついに梅雨入りし、すっきりしない天候が続いていますが、週の初めから気持ちよく登校することは大切です。今日の朝礼は遅刻者がどの学年も多いように感じたので、週の初めだからこそ士気を高めて時間に余裕をもって元気に登校しましょう。
さて、校長先生からは環境問題についてのお話がありました。6月は世界環境月間といわれているそうで、日本はプラスチックの廃棄量がアメリカに次ぐ世界第2位だということが問題になっています。学校で出る身近なプラスチックのごみといえば給食で出される牛乳のストローがあります。かつてはプラスチックのごみは中国に輸出されて再利用されていたそうなのですが、プラスチックの容器がしっかりと洗われていないという理由で現在は拒否されてしまっているようです。このような事例からも世界全体で環境問題に関して向き合っていくことが大切であるということがわかります。
皆さん一人ひとりが身近なことからより良い環境づくりをしていくことは大切です。まずはごみの分別をしっかりすること、そのうえで再利用できる資源を再利用できる状態にすることを意識してください。
そして、朝礼の最後に先週まで3週間教育実習に来ていた二人の先生がお別れの挨拶をしました。二人の実習生から、あいさつについてお褒めの言葉がありました。石西生のいいところは「自分から挨拶できること」だと思います。ぜひ今後も挨拶を武器に自分から積極的に挨拶をしていきましょう。

6月10日の給食

画像1 画像1
 6月10日の給食は牛乳、あぶたま丼、ツナドレサラダ、あじさいゼリーです。

 今日はあじさいの花に見立てたゼリーを作りました。下の層はカルピスを使ったゼリー、上の層にぶどうジュースを使ったゼリーです。ぶどうゼリーは固めてからクラッシュしてあじさいの花を表現しました。

6月7日の給食

画像1 画像1
 6月7日の給食は牛乳、チャーハン、ししゃものカレー揚げ、春雨スープです。

 カレー揚げは名前の通り、衣の粉にカレー粉を混ぜてししゃもにまぶして揚げました。今日の給食で使ったししゃもは全校分で約1400本。朝からじっくり揚げていたので3時間目ごろには廊下までカレーの臭いがただよっていました。

6月6日の給食

画像1 画像1
 6月6日の給食は牛乳、炒り玄米ごはん、松風焼き、きゅうりの中華漬け、畑汁です。

 松風焼きは鶏と豚のひき肉を使って作ります。表面にごまやケシの実をまぶし、長方形に切って焼くのが一般的です。表にだけごまをかけ、裏には何もないことから“裏がない正直な人になるように”と願いをこめて、おせちに使われることもあります。

2年生 授業風景

今日の5時間目は、全クラスで道徳の授業がありました。2年生の道徳の授業にお邪魔したところ、グループ活動を行う際に取り入れられる「花びら型」の形で話し合いを行っていました。どの生徒も積極的に話し合いに参加をし、意欲的に授業に取り組んでいる様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日の給食

画像1 画像1
 6月5日の給食は牛乳、しっぽくうどん、ポテたこフライ、果物(小玉すいか)です。

 蒸してつぶしたじゃがいもに紅ショウガやたこ、ベーコンを入れて油で揚げたのがポテたこフライです。後からかけたソースをとあおのりの効果もあり、見た目は本物のたこ焼きのようです。どのクラスもほとんど残さず食べてくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

給食だより

図書だより

証明書

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

学校経営方針

グランドデザイン

学力調査結果

学校評価

卒業生の主な進路

教養委員会「教養PARK」

入学案内

学校だより H30