3年生音楽の授業

 3年生の音楽の授業では「友〜旅立ちの時」を歌っています。パートごとに難しい旋律や音がとれていないところを重点的に練習しました。先生のアドバイスや見本に従って練習し、少しずつよくなってきました。「僕らをつなぐこの歌を」の部分など、歌詞の内容を理解しながら表現することにも力を入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生技術の授業

 1年生の技術の授業では、木材の特徴について学習し、その知識をもとに木箸の制作に取りかかりました。
 板目板とまさ目板の違い、針葉樹と広葉樹の違いについて説明がありました。
 作業では、やすりを使って一生懸命形を整えていました。短い作業時間を有効に生かすには集中して取り組むことが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バドミントン部 表彰

 バドミントン部へは、区春季大会女子団体優勝、女子ダブルス第1位、第5位、男子ダブルス第3位、Bブロック(第3,4合同ブロック)女子団体第3位の賞状を伝達しました。
 春の都大会も終了し、夏の大会に向けて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソフトテニス部 表彰

 ソフトテニス部について、4月28日の第3ブロック大会で女子個人戦で第5位に入賞した選手への賞状を伝達しました。
 夏の大会も始まっています。団体戦は男女ともすでに都大会進出を決めています。これからも頑張ってください。
画像1 画像1

囲碁将棋部 表彰

 6月3日の全校朝礼において、5月19日に行われた「文部科学大臣杯第15回小中学校将棋団体戦東京大会」に参加し、第2位と第4位に入賞した2チームの賞状の伝達を行いました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語の授業

 3年生の国語の授業の様子です。この日は「間の文化」という単元を読んで、日本の文化における「間」の意味とその具体例を確認する学習を進めていました。先生からは、段落の内容を把握する際に鉛筆を持ってマーキングしながら読むようにするとよいと助言がありました。
 わからない言葉を質問する時間には、ある生徒から「個人主義って何ですか?」という質問がありました。皆さんも一度、調べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語検定試験

 金曜日は英語検定試験を行いました。本校では学校支援コーディネーターを活用し、地域にある大学の大学生に試験監督をお願いしています。この日は3名の大学生が来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

D組美術の授業

 D組の美術の時間です。
 この日の授業は、「D組市松をつくろう!」という授業でした。オリジナルの市松文様をデザインしようということをめあてに授業を行いました。「オリジナル」になるようにする着色のポイントは多くの色を使うことです。色を混ぜることで深みも表現できます。
 授業では、机の上に出す用具のレイアウトがわかりやすく提示されていて生徒たちも指示をみながら手際よく準備をしていました。また、パレットにはきれいに絵の具が出されていました。
 授業の最後の振り返りでは、友達同士の作品を見てどんな意図で描かれているのか確かめ合いました。斬新なアイデアに触れることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生英語の授業

 3年生の英語の授業です。1学級を2つのグループに分けて授業をしています。現在完了を使ったアクティビティを行いました。先生が生徒の発言を英語で返し、授業中に英語を使っていく雰囲気を作っていました。生徒同士の教えあいも活発に行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生保健体育の授業

 1年生の保健体育の授業です。

 短距離走の練習とタイム測定をしていました。クラウチングスタートにまだ慣れていない生徒もいましたが、「位置について」の合図があった後のルーティーンをつくることや、スタート時の諸注意、走るときの手の振りや地面をしっかりけることなどのアドバイスを受け、多くの生徒が自己ベストを出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

きまり・校則

相談室だより

月行事予定