防災センター職員による講習

 今日の専門委員会の時間に保健委員会では練馬区の防災センターの職員の方にお越しいただき、災害時などに使えるロープの結び方講習を受けました。
 本結び、巻き結びなど一つ一つ演示をしていただき生徒たちは見よう見まねで便利な結び方を覚えて行きました。迷っている生徒には呑み込みの早い生徒がすすんで教えてあげている光景も見られました。最後は避難した体育館などで洗濯物を干すときに使うロープの長さをうまく調整できる結び方を教わりました。
 参加した保健委員と生徒会役員は、うまく結ぶことができると嬉しそうな表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 職場へ電話

 2年生は9月に職場体験を行います。現在、学習の一環として、体験する職場へ出向いて事前打ち合わせをするためのアポとり電話をかけています。
「もしもし、私、練馬区立旭丘中学校の2年生の○○と申します。職場体験のことでお話ししたいのですが、担当者の方はいらっしゃいますか。」
 話を聞くと、携帯電話、スマートフォンの世代、固定電話を使ったことがない、家族以外の大人と電話で話したことはないなど、なるほどそういう世代なんだと改めて知りました。言葉に詰まらず丁寧語が使える生徒もいればぎこちない言い回しになってします生徒もいます。一つ一つが勉強となる体験です。
画像1 画像1

D組小中合同調理

7月9日(火)旭丘小学校にて、あさひ学級児童との小中合同調理を行いました。D組では、6月25日(火)に麻婆豆腐、7月2日(火)にカレーライスと、事前に調理実習を重ね、万全の準備をして当日に臨みました。普段と違う調理室、小学生との共同作業といった慣れない面もありましたが、中学生の先輩らしくリーダーシップを発揮し、美味しいカレーライスとポテトサラダを作ることができました。あさひ学級との交流がますます深まり、良い活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 家庭科の授業

 1年生の家庭科の授業では被服の制作の単元でまつり縫いをしていました。袋口にアイロンをかける手順を先生の説明と演示で確認して、自分でも挑戦しました。1センチ折ってアイロンをかけてからもう一度4センチで折ってアイロンをかけるところが難しそうでした。針の穴に糸を通すところで苦戦している場面もありました。まつり縫いは積極的に質問をしながら手順を覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級 学級見学会

 練馬区教育委員会主催の特別支援学級見学会が本校で開かれました。就学先を検討している保護者に就学先を判断するうえで必要な情報を提供する機会とする目的で行われています。保護者や児童の参加が多数ありました。
 1〜3時間目の授業参観後、学級説明会で学級主任から本校の特色について説明しました。参加された方からはとてもわかりやすい説明でしたとお言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月全校朝礼

 東京オリンピックまで382日。7月の全校朝礼はオリンピックに関したお話でした。
 100mでサニブラウン・ハキーム選手が9.97を記録しましたが、両親から受け継いだ骨格や練習熱心な気質が飛躍のもとになっているのではないでしょうか。
 本校でも運動部活動の活躍がありました。特に3年生の頑張りはすばらしかったです。これから都大会へ行く部は練習をさらに積んでほしいと思います。


 本校では今年度のオリパラ教育として3つの大きな行事を行います。

 ・8月28日にはジュニアスポーツアジア交流大会(バドミントン、卓球)に出場する16歳未満の選手が本校に文化交流に来校します。(参加雄志を募集します)

 ・9月27日にはバルセロナ五輪銅メダリストのヨーコ・ゼッターランドさんをお招きします。3年生との実技もあります。

 ・また、日程・講師は未定ですが2年生で夢先生という企画でアスリートをお呼びする予定です。
画像1 画像1

練馬区総合体育大会バドミントン個人戦の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(日)に、練馬区総合体育大会バドミントンの部、個人戦が中村中(男子シングルス・ダブルス)、開進第四中(女子ダブルス)、大泉中(女子シングルス)で開催されました。
3年生の部員全員が入賞することができました。また、2年生、1年生も全力を尽くし戦いました。

主な結果
男子ダブルス Iくん、Oくん組 準優勝
女子ダブルス Kさん、Sさん組 優勝
       Tさん、Sさん組 3位

以上3組は15日に行われるBブロック大会に出場することになります。
都大会を目指して頑張ってほしいです。

ジュニアスポーツアジア交流大会出場選手の学校訪問文化交流のお知らせ

 夏休みの8月28日(水)に、2019ジュニアスポーツアジア交流大会(バドミントン競技・卓球競技)に出場するアジア2都市の選手団が本校を文化交流のため訪問することとなりました。

 本校ではバドミントン部を始め、吹奏楽部および有志の生徒で交流活動に参加します。この事業を通して日本とは異なる文化に触れ、また同年代の外国の生徒との交流が深められればと思います。

1.主催 
 東京都、(公財)東京都スポーツ文化事業団、
 東京都バドミントン協会、東京都卓球連盟
2.日時 
 8月28日(水)8:45〜13:00  
3.場所 
 本校体育館、各教室
4.選手団 
 ハノイ(ベトナム)の選手(バドミントンの健常者選手6名、役員3名、卓球の健常者選手6名、役員3名、計18名)
 シンガポールの選手(バドミントンの健常者選手6名、役員3名、卓球の健常者選手6名、障害者選手1名、役員5名、計21名)
 計39名(ほかに通訳で8名)  
 ※健常者:16歳未満、障害者:40歳未満
5.内容 
 文化交流(中学校訪問)
6.当日の主な交流内容
 (1)歓迎セレモニー
 (2)日本文化体験(習字、茶道等を行う予定)
 (3)バドミントン交流試合、(部活動生徒以外は応援・観戦)
 (4)昼食会
 (5)お別れセレモニー

バドミントン部 区個人戦表彰

 昨日行われた個人戦では、男子ダブルス2位、女子ダブルス1位、3位に入賞しました。この3ペアは7月15日に行われるBブロック大会個人戦に出場します。団体戦同様がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バドミントン部 女子団体表彰

 先日紹介した、バドミントン部の区総体選手権大会女子団体の賞状伝達がありました。見事優勝ということで、春夏の連覇になりました。今週の土曜日にBブロック(3・4合同ブロック)大会に出場し、都大会、関東大会を目指します。
画像1 画像1

野球部 区選手権大会3位

 野球部の区総体選手権大会の表彰状の伝達がありました。先日の学校だよりでもお伝えしましたが、区大会で3位に入賞しました。3年生の皆さんお疲れ様でした。
画像1 画像1

校内囲碁・将棋大会開催

7月5日(金)の放課後、囲碁・将棋部が主催のトーナメント戦が行われました。初めてやる生徒には部員が丁寧にルールを説明しながら、楽しそうに対戦していました。先生と対戦する生徒もいれば、女子同士で相談しながら対戦している生徒もいて、大変盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年都学力調査

 今日は2年生の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」が行われました。
 調査票と解答等はすでに東京都教育委員会ホームページで公表されていますのでご家庭でもご覧ください。個人票の返却は9月に入ってからになる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール授業始まる

 まだまだ梅雨空で曇ったり小雨が降ったりの日々ですが、本日から水泳の授業が始まりました。1時間目に1年生、2時間目に3年生の授業がそれぞれありました。2年生は今日は都の学力調査のため授業がありませんでした。1年生は臨海学校に向けてのスタートになります。きれいに掃除されたプールからホイッスルの音が聞こえてきていました。
画像1 画像1

D組 小学校の先生が訪問されました

7月2日(火)D組の授業の様子を小学校の先生方が見にきてくださいました。この日の5校時は、移動教室の事後学習のまとめを紹介する授業でした。生徒たちは、大勢の先生を前にしてかなり緊張した様子でしたが、自作のパワーポイントを使用して、工夫しながら発表ができました。帰り際は、元担任の先生と嬉しそうに話す姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 外国人にインタビュー

3学年では、修学旅行中に行った外国人の方へのインタビューのまとめ学習を行っています。班ごとにレイアウトを工夫したり、外国人の方と撮った写真を貼ったりしながら、インタビューした内容を模造紙にまとめています。完成したものは10月に行われる文化発表会で展示予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区中学校総合体育大会選手権 バドミントン団体戦

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生にとって最後の夏、全国大会につながる選手権大会の練馬区予選が始まりました。
6月29日は団体戦(第1ダブルス、シングルス、第2ダブルスのうち2勝した方が勝ち)が光が丘体育館で行われ、男子は桜学園中学校と対戦し0対2で敗退、ベスト16でしたが、女子は1回戦で開進一中と対戦し2対0で勝利、2回戦は石神井中中学校と対戦し2対0で勝利、準決勝で開進四中と対戦し2対0で勝利、決勝では練馬中と対戦し2対1で勝利し、春夏連覇を達成しました。
13日のBブロック大会に出場し都大会・関東大会へ向けて頑張ります。


D組理科の授業

 今日はD組の理科の授業に日大芸術学部の学生さんが大学の先生と一緒に授業参観に来てくれました。
 今日の授業内容は、「植物のなかまわけ」で「裸子植物」の回でした。被子植物と裸子植物の違いを確認し、マツなどを例にして学習しました。生徒は先生の質問に答えたり、ワークシートに丁寧に記入することができました。
 学生の皆さんも個々の生徒の様子をよく見て行かれました。将来、教壇に立つときの参考になったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

きまり・校則

相談室だより

月行事予定