1学期の大掃除
明日で1学期が終わります。全校生徒で学校中を大掃除しました。 教室、廊下、階段、特別教室など汗を流して一生懸命にきれいにしてくれました。 教室の雑巾がけ、床磨きや保健室の掃除の様子です。 キャリア教育 1年生
池袋ハローワークから学卒ジョブサポーター光武明子さんを講師にお迎えしてキャリア教育を行いました。1年生からでは早すぎるのでは・・・。と思うかもしれません?が、事前にレディネステストを行い「自分を知る」ことから始めています。今の段階では、いろいろなことを知って、いろいろ出会いと興味を持ち、知っていることを増やすことが大切です。自分の可能性を広げる授業です。大学生、高校生の就職活動をサポートしている光武さんのお話では、今は売り手市場ですが、自分の将来のことなのに「なんとかなるさ」「誰かが世話をしてくれるだろう」など、受け身の姿勢や甘い考えの学生さんが多くいるということでした。ぼーっと待っていても誰も助けてくれません。「自分の進路は自分で拓く」ためにも1年生のうちからキャリア教育に取り組んでいます。 7月18日(木)
・夏野菜カレーライス ・ブロッコリーサラダ ・くだもの(冷凍みかん) ・ジョア(プレーン) 今日で1学期の給食は終了します。もうすぐ楽しい夏休みですね 食事や睡眠をしっかりとって楽しい夏休みを過ごしてください。 生徒海外派遣団 結団式
練馬区立中学校生徒海外派遣団の結団式が行われました。 生徒66名(各校2名×全33校)および引率者14名で構成され、国際理解教育推進のために毎年練馬区からオーズトラリアのクイーンズランド州イプスウィッチ市他へ派遣されます。いよいよ7月21日(日)〜7月28日(日)の本番がせまってきました。 田柄中学校からは、3年生の生田くん、山本さんが代表として派遣されます。 事前研修会の成果を生かして、現地のハイスクールでの体験やホームスティで健康に気をつけて、しっかり勉強してきてほしいと思います。 図書の貸出を利用しよう
図書委員の皆さんが制作した「読書郵便」の一部を紹介します。 それぞれが本を読んで、はがきに本の内容を紹介しました。 9月16日(月)〜9月29日(日)、図書委員会の作品が春日町図書館に展示されます。図書委員会では、出前の貸出も実施して、本の貸出を進めてくれました。 夏休みには、たくさんを本を読みましょう。 7月17日(水)
・ごはん ・海鮮豆腐 ・中華風レタススープ ・牛乳 7月16日(火)
・タコライス ・ゴーヤチャンプル ・イナムドゥチ ・牛乳 <郷土料理:沖縄> 7月12日(金)
7月12日(金)<今日の給食> ・たこめし ・雑穀しゅうまい ・糸寒天のごま酢あえ ・青菜のみそ汁 ・牛乳 7月11日(木)
7月11日(木)<今日の給食> ・ぶどうパン ・鶏肉のマスタード焼 ・サウピカンサラダ ・バミセリスープ ・牛乳 7月10日(水)
・坦々つけ麺 ・小松菜とひじきのナムル ・UFOゼリー ・牛乳 7月9日(火)
7月9日(火)<今日の給食> ・きびごはん ・鯖のごまみそ焼き ・根菜和え ・むらくも汁 ・牛乳 集団下校訓練
震度4の地震が発生という想定で避難訓練を行いました。 机の下にもぐり、落下物・危険物から身を守る訓練です。 揺れが収まると、地域班による集団下校訓練を行いました。 校庭に全員が避難し、全ての荷物を持って地域班ごとに整列して下校しました。 通学の途中、大きな地震が発生したらどうするのか? もしかしたら、倒れてくるブロック塀、電信柱があるかもしれない! どのようににして自分の身を守るのか? 最悪のことを想定して、安全に避難する訓練を行いました。 7月5日(金)
< 七 夕 献 立 > ・枝豆ちらしずし ・笹かまぼこの天ぷら ・七夕そうめん汁 ・くだもの(すいか) ・牛乳 今日は2日早いですが七夕献立です。 七夕そうめん汁には、天の川に見立てた そうめんと、星の形の麩が入っています。 7月4日(木)
7月4日(木)<今日の給食> ・パエリヤ ・すりおろしドレサラダ ・トマト卵のスープ ・牛乳 7月3日(水)
7月3日(水)<今日の給食> ・セサミトースト ・コンフレークサラダ ・白いんげん豆のポタージュ ・牛乳 7月2日(火)
・麻婆なす丼 ・春雨スープ ・きゅうりの香り漬 ・牛乳 7月1日(月)
・昆布ごはん ・厚焼きたまご ・切り干し大根の含め煮 ・五目みそ汁 ・牛乳 受付のひまわり
受付の飾りつけが模様替えしました。 ひまわりと蓮の花、そしてカタツムリです。 カタツムリは最近あまりお目にかかれません。 暑い夏に向けて健康管理をしっかりとしていきましょう。 6月28日(金)
・ゆかりごまごはん ・鯖のピリ辛焼 ・野菜のお浸し ・大根のみそ汁 ・牛乳 人権啓発講演会 その2
人は、もともと特別なONLY ONE 自分を大切に 他の人を大切に いじめ、外国人、高齢者、障がいのある人、戦争、オリンピック、パラリンピックなど 身近にあることはどんなことでもよいので人権について考えてみましょう。 |
|
|||||||