美術科 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「仏像の美」 秋の修学旅行では、奈良・京都の仏像などをたくさん見学します。 映像を見ながら、仏像の意味や歴史を探り、美術的な観点から学習しました。 法隆寺の釈迦三尊像、百済観音などの飛鳥時代の仏像の特徴。 左右対称、アルカイックスマイル・・・。 ギリシャやインドの文化の影響を受けていること。 また、白鳳時代、天平時代の仏像の特徴、薬師如来三尊像。 また、四天王についても学びました。 事前の学習をしっかり行うと、今から修学旅行で仏像との出会いが楽しみです。 数学科 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本時のねらいは、正負の数の引き算を考えよう。 まず、トランプを使い、足し算の学習です。 黒い文字はプラス、赤い文字がマイナスです。 2人組になって、計算問題を出し合いました。 加法の交換法則、加法の結合法則を学びました。 減法では、加法を活用して符号を変えた数を足せばよいことを学びました。 たくさんの手があがっていました。 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 震度5弱の大きな地震が発生した想定で避難訓練を行いました。 「自らの命は自分で守る」ことをいつでも実践できるように 「上から落ちてくるものはないか」「横から倒れてくるものがないか」をとっさに確認して机の下にももぐりました。 その後、余震の心配があるので、校庭へ全校生徒が避難です。 日本では、いつどこでも大きな地震が発生するすることがあるという認識をしっかりと持たなければなりません。常に真剣に冷静に行動できるように訓練を行います。 生徒総会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校生徒が一堂に集まり、生徒総会が開催されました。 生徒会役員、常任委員会の委員長から活動方針、計画が発表されました。 各学級で審議した質問が発表され、委員長が回答しました。 今年の方針や活動内容が決定しました。 一人一人が役割を果たし、よりより田柄中学校を生徒の手で作り上げましょう。 身体計測![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 身長どのくらい伸びたかな? 視力はどうかな? 年度初めに行う恒例の身体測定です。 全校生徒が並んで 視力・聴力・身長・体重を測定しました。 社会科 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公民の授業です。 民撰議院を開設せよ(自由民権運動と政党の誕生) 西郷隆盛、板垣退助の歩んだ道 西南戦争 大隈重信、岩倉具視、伊藤博文・・・。 たくさんの人物が登場した授業でした。 しっかりと学習しましょう。 国語科 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 説明文の構成を考えよう 学習の流れ 形式段落→通読→問題提起の一文を見つける→序文、本論、結論 問題提起「クジラはどのようにして飲み水を得ているのだろうか?」 文章の構成を考えながら、真剣によく読みこみました。 また、ノートにもよく整理してまとめました。 クジラが飲み水を得る方法が読み取れたでしょうか? 理科 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科室で実験「だ液によるデンプンの変化」 実験の手順と注意事項を確認しました。 次に、軍手・保護メガネをつけてで安全に実験をすすめました。 ガスバーナーを使い試験管を熱してみました。 さて、液体はどのように変化したでしょうか? では、この実験で何が発見できたでしょうか? 班ごとにとても真剣に学習しました。 社会科 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科の地理の授業です。 先生から出された文章問題について、地形図を読み取り現在地を発見します。 地図は、2万分の1。田柄中から3km以内。建物が密集。東からチャイムの音。 北からはお寺の鐘・・・。様々な条件が出題されました。 班で教え合い、話し合い・・・。教科書やワークも参照しながら考えていきます。 昨今は、スマホやナビの性能がよく紙の地図を見る機会が減ってきていますが、 地図の北はどちらですか?この印は何ですか? 主体的・対話的な深い学びで問題解決していきました。 五月 受付の飾りつけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月の受付窓口です。 毎月、主事さんが折り紙できれいに飾りつけをしてくださっています。 今月は、兜と鯉のぼりです。 5月10日(金)![]() ![]() 5月10日(金)<今日の給食> ・ごはん ・厚揚げの肉みそソース ・野菜のお浸し ・金時汁 ・牛乳 5月9日(木)![]() ![]() 5月9日(木) ・たくわんごはん ・魚の塩麹焼き ・みそドレサラダ ・けんちん汁 ・牛乳 5月8日(水)![]() ![]() 5月8日(水)<今日の給食> ・きんぴらバーガー ・コーンチャウダー ・くだもの(清見) ・牛乳 5月7日(火)![]() ![]() ・麦ごはん ・回鍋肉 ・酸辣湯 ・牛乳 4月24日(水)![]() ![]() ・スロッピージョー ・春野菜のシチュー ・くだもの(清見) ・牛乳 4月26日(金)![]() ![]() ・生姜ごはん ・厚焼き卵 ・切り干し大根の含め煮 ・豚汁 ・牛乳 4月25日(木)![]() ![]() ・ごはん ・のりの佃煮 ・豆腐の真砂揚げ ・和風サラダ ・青菜のみそ汁 ・牛乳 4月23日(火)![]() ![]() ・チャーハン ・海鮮春雨煮込み ・黒ごまプリン ・牛乳 理科 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 金属(銅粉末)を熱したときの質量の変化。実験したまとめの授業です。 化学変化がおこるとき、質量の変化にはきまりがあるのか? 加熱前と加熱後の質量をグラフで表してみました。 酸化がおこると→急激に増える→少し変化→変わらない その結果から、銅粉末に結びつく酸素の量には限界があると考えられる。 それでは、質量の変化にはきまりはきまりがあるのでしょうか? 班で対話して、意見を出し合いました。 比例の関係?どのくらいの割合? よく話し合い考える深い学びの授業です。 英語科 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少しずつ中学校生活に慣れてきた1年生の英語の授業です。 まずは、アルファベットの大文字・小文字を正しい発音をして学習しましょう。 先生の持っているアルファベットのカードにあわせて大きな声で発音しました。 RとLの発音は似ていますが、間違えなしように・・・。 次に小文字のカードが黒板に並べました。 しっかりと憶えましたか?今度は、ゲーム形式で黒板をよく見てから後ろ向きにターンします。さて、何の文字がなくなったでしょうか?「ハイ!dです」「正解!」 テンポよい先生の発問に対して、全員が元気よく発音していました。 次に、書き順を確認しながらペンマンシップで何度も書いて学習しました。 たくさん発言して、楽しく英語を学習しましょう。 |
|