真夏並みの暑さが続いています。熱中症予防を心がけて過ごしましょう。

お知らせ・・・

 7月に行った1年生のトウモロコシ収穫体験の様子が、8月15日(木)まで毎日放送されています。
 放送時間・・・J:COM東京(デジタル 11チャンネル)午前9時、正午、午後8時の「ねりまほっとライン」にて
 ☆15分番組の後半が、田柄小のトウモロコシ収穫体験の様子になっています。

 練馬区のホームページから同じ動画をいつでも見ることができます。
 区のホームページの下の方にある「ねりまほっとライン」をクリック⇒「ねりまほっとライン令和元年8月前半放送分」をクリック・・・

 ぜひご覧ください。

※ ホームページは、しばらく夏休みとさせていただきます。


8月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日で、6日間にわたる夏季水泳指導(前期)が終了しました。このところ全国的に猛暑日が続き、うだるような暑さになっています。毎回、プールサイドの気温や水温を気にしながら、水泳指導を実施してきました。参加している子ども達は、プールで元気よく泳ぎ、帰っていきました。
 昨日のメール配信でもお伝えしたので、水筒を持参して来る子が増えました。プールサイドにカゴを置き、水筒をとっていつでも水分補給ができるようにしています。(写真上)また、水泳指導中に休息をとり、全員の体調確認を行うなど、健康管理に十分気をつけて指導を行ってきました。(時折、何名か帽子をかぶって登校していなので、そちらの方が気になります。)
 6年生は、今日もタイム計測をしていました。水泳記録会での出場種目は、25mあるいは50mを、自由形か平泳ぎで泳ぐことになります。50mの競技に出場する子は、ターンをいかに素早く行うかでタイムを縮めることができます。昔(10年以上前)は、飛び込みのスタートでした。その頃は、スタートでタイムを縮めるために何度も飛び込みの練習をしました。しかし、今は水の中から壁を蹴ってスタートするため、それほどスタートでタイムを縮めることはできません。むしろ、折り返しのターンが練習ポイントになります。(写真中)
 飼育委員会の児童と5年生の当番の子ども達が、今日もウサギのお世話に来ていました。エサや水を取り替えたり、ケージを掃除すること以外にも、時々ウサギを散歩させてあげるようになっています。
 ウサギのショコラは、とても穏やかな性格です。プール脇の草むらにショコラを連れていき、10分ほど遊ばせてあげました。(写真下)狭いケージから解放されて、草をかじったり穴を掘ったりして、楽しそうに動き回っていました。

8月1日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の朝、青少年育成第七地区委員会主催の武石キャンプの出発式がありました。毎年、第七地区委員会の皆さんが、地域の学校の子ども達を連れて、1泊2日の武石キャンプに出かけます。田柄小からは4年生以上の子ども達が44名参加し、バス2台に分乗して元気に出発しました。6年生が6月に行ったベルデ武石に宿泊し、カレー作りやキャンプファイヤー、川遊びなどを楽しんできます。今日の17時頃学校に戻ってくる予定になっています。
 さて、今日から8月に入りました。今週から一気に真夏の暑さとなりました。天気予報によると、今日と明日が暑さのピークのようです。夏季水泳指導の前半は、明日までとなっています。連日たくさんの子ども達が利用していますが、今日は検定の日ということもあり、さらに多くの子ども達がプールに来ていました。
 7月の天候不順のため、十分に検定を行う時間がとれながった学年がありました。それだけに、今日の検定でグングンと級を上げた子が何人もいたようです。夏休み後半の水泳指導でも検定日(8/27(火))を設けていますので、ぜひ目標をもって頑張ってほしいと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31