☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

サッカー部都大会出場決定!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7/6に東京大学附属中学校において、都大会出場決定戦が行われました。
練馬中 2−0 明大中野中
見事、都大会出場を決めました。今後の活躍に期待します。

7月8日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ピザトースト・大根のポトフ・ハニーマスタードサラダ・牛乳です。

 今日は、はちみつについてお話します。

 はちみつはミツバチが花のみつを集めて巣の中に蓄え、その間に濃縮、熟成された甘味物質です。

ハチがみつを吸う植物や時期、場所によって、はちみつの色や味が違います。

日本ではレンゲやアカシアなどの色が薄く、香りの控えめのものが好まれますが、ヨーロッパでは、クローバーやりんご、ローズマリー、もみの木など、100種類以上の種類があり、香りの強いものが好まれているそうです。

栄養は大部分が糖分ですが、ビタミンB群も含まれ、適量を摂取すると疲労回復に役立ちます。

 以上、今日の給食についてお知らせしました。


7月5日 七夕メニュー☆★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、こぎつねごはん・そうめん汁・七夕ゼリー・牛乳です。


7月7日は七夕です。ひなまつりのひし餅やあられ、子供の日のちまきや柏もちのように、七夕にはそうめんを食べる風習があります。

 七夕は笹かざりや短冊などのイメージがありますが、昔は小麦粉と米の粉を練って、ひものようにした「さくべい」というたべものを厄除けのために作り、7日の夜に食べていました。

そのため、今でも七夕にはそうめんを食べたり、贈り物にしたりする風習が残っています。


今日の給食でも汁物にはそうめん、星模様のなると
ゼリーには星空をイメージして星型のナタデココを使用しました。

 
以上、今日の給食についてお知らせしました。


7月4日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ビスキュイトースト・ポークシチュー・グリーンサラダ・牛乳です。

 今日のビスキュイパンは、パンに手作りのクッキー生地をぬって焼きました。
ビスキュイとはフランス語で、小麦粉にバターや卵を加えて焼いた、やわらかいクッキーのことで「ビスケット」と同じ意味です。

 以上、今日の献立についてお知らせしました。
 
 

7月3日 給食&クイズすいか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、枝豆ごはん・具沢山汁・大学芋・牛乳です。

 今日は、枝豆についてお話します。

 枝豆は若い時期に収穫する大豆です。7月から9月にかけて旬を迎える夏の食材です。

たくさんの種類がありますが、大粒でさやや実が鮮やかな緑色をしているものがおいしいといわれます。また、さやに毛茸という短い毛があるほうが新鮮です。 
 

日本国内の主な生産地は新潟県、群馬県、千葉県です。最近では、山形県のダダチャマメ、新潟県の茶豆などが、独特の香りや風味のよさで人気があります。




今日は季節の食べ物クイズの日です。スイカについての問題です。

問題、スイカは瓜科(うりか)の植物ですが、漢字ではどう書くでしょうか?
1番、南の瓜  2番、東の瓜   3番、西の瓜






答えは3番の、西の瓜です。

 スイカの原産地はアフリカですが、中国では《西から伝えられた瓜》としてこの漢字が当てられ、それが日本に伝わりました。

英語で《Watermelon(ウォーターメロン)》、水の瓜と言うように約90パーセントが水分で厚い皮でおおわれ守られているので、暑い時期の水分補給になる果物です。

赤い果肉には、トマトの1.5倍のベーターカロテンのほか、リコピンも含まれ、生活習慣病の予防にも効果が期待されています。

重さ15〜20キログラムで楕円形の《ジャンボスイカ》、皮が黒い《でんすけスイカ》、重さ2キロほどの《小玉スイカ》、観賞用の《四角いスイカ》など、さまざまな種類が栽培されています。




7月2日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、他人丼・大根とわかめのみそ汁・もやしと青菜のナムル・牛乳です。

 今日はわかめについてお話します。

わかめは一万年以上前の貝塚からも発見されたほど古くから食べられてきました。

味噌汁やスープの具、酢の物、サラダなどに利用したり、ふりかけなどの加工品にされるなど、今でも、親しまれている食材のひとつです。

わかめには水溶性の食物繊維が豊富で、コレステロールを正常に保つ働きがあり、動脈硬化や糖尿病の予防も期待できます。

そのほかにも、余分な塩分を体外に出す効果があるカリウムや、骨や歯の健康に役立つカルシウム、マグネシウム、鉄分などのミネラル類も豊富に含まれています。

 以上、今日はわかめについてお知らせしました。

 

サッカー部都大会出場に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
6月29日 練馬区順位決定戦 練馬中 1−4 大泉西中
6月30日 ブロック大会1回線 練馬中 2−2 井草中 (PK4−3)で次回と大会代表決定戦に進出

7月1日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、中華おこわ・中華コーンスープ・ほうれん草蒸しパン・牛乳です。

 今日は、ほうれん草についてお話します。

ほうれん草は緑黄色野菜の中でも栄養価が優れていて、体内でビタミンAに変わるβ(ベータ)カロテンは特に豊富に含まれています。

ほかにも抗酸化作用が強く、がん予防に効果的といわれるビタミンCや、貧血改善に効く鉄分や葉酸を豊富に含んでいます。

植物性の鉄分は体内に吸収されにくいですが、たんぱく質と組み合わせてとると吸収率がアップします。


各クラスにハートのおまけつき♪


以上、ほうれん草についてお知らせしました。

 

6月28日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ミートソーススパゲティ・ツナドレサラダ・牛乳です。

 今日は、ツナについてお話します。

 ツナは食感が肉にも似ていますが、まぐろから作られる海産物加工品です。

かつおを原料にして作られることもありますが、まぐろで作るほうが一般的です。缶詰として売られていますが、水煮のものや、油漬けのものなど種類はたくさんあります。


また、油漬けのものは調味料や野菜スープを加えてあるため、独特の味がついています。サラダに添えたり、さまざまな料理に加えることもでき、手軽に使えるので、自分で食事を作る時などに活用してみてください。


以上、今日はツナについてお知らせしました。

6月27日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、きんぴらご飯・石狩汁・カミカミサラダ・牛乳です。

 今日は石狩汁についてお話します。

 石狩汁は北海道の郷土料理です。北海道にある石狩川は鮭が産卵のために海から遡上してくることで有名です。

昔から、冬になるとこの地方では、鮭と野菜類をみそで味付けした石狩鍋という料理がよく食べられていました。

このことから、鮭をいれたみそ汁を石狩汁と呼びます。鮭の身の赤い色はアスタキサンチンという色素で、強力な抗酸化作用をもっているため、免疫力を高める効果があります。

以上、今日は石狩汁についてお話ししました。
 

 

6月26日 給食&クイズ ゼリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、2色サンド・ポークシチュー・バジルドレッシングサラダ・牛乳です。

 今日はバジルについてお話します。

 バジルはハーブのひとつです。ハーブは香りがよく、薬効成分がある植物の総称です。葉っぱの部分を使うものが最も種類が多いとされていますが、実や茎、根っこ、種などもハーブとして利用されます。
 
バジルは花が咲く前の葉っぱの部分を食用にします。イタリア語のバジリコという名前でも知られていますが、トマトによく合い、イタリア料理には欠かせないハーブです。生でも使われますが、今日のサラダには乾燥して細かくしたものを使用しています。


今日は季節の食べ物クイズの日です。ゼリーについての問題です。
問題、次のうちゼリーに入れると固まりにくくなるのはどれでしょうか?
1番 牛乳  2番 レモン汁  3番 桃の缶詰め






正解は2番のレモン汁です。
レモン汁の様に酸味の強いものや、生のパイナップルやキウイフルーツなどを多く使うち固まりにくくなります。
ゼリーはフランス語で「ジュレ」といい、今から200年ほど前にフランスの菓子職人が考案したと言われています。

以上、今日の給食についてお知らせしました。

 

6月25日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、パエリア・ポトフ・グリーンサラダ・牛乳です。

今日はパエリアについてお話します。

 パエリアは、スペインのバレンシア地方の料理で米と野菜、魚介類、肉などを一緒に炊き込みます。

パエリアという言葉は、バレンシア語でフライパンを意味しますが、これはパエリアがフライパンで作る料理のためだと言われています。パエリアは、本来サフランとよばれる香辛料を使用しますが、給食では代用品として黄色く色づくターメリックと呼ばれる香辛料を使って作りました。

以上、今日はパエリアについてお知らせしました。

 

サッカー部区大会準決勝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬中 1−2 武蔵中  準決勝にて惜敗 次は3位決定戦です。

6月24日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、古代米ごはん・肉じゃが・笹かまぼこの磯辺揚げ・牛乳です。

 今日は古代米についてお話します。

 古代米には黒米と赤米があります。
弥生時代から作られていたといわれているお米です。どちらも玄米の皮の部分に色素があります。
黒米は濃い紫色で、ほんの少し白米に混ぜて炊くだけで鮮やかな色に炊き上がります。赤米は黒米ほど濃い色はつきませんが、祝い事に用いられる赤飯のはじまりはこの赤米を炊いたものだったそうです。
 
 
 以上、今日は古代米についてお知らせしました。

 

6月21日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ごはん・大根とわかめスープ・油淋(ユーリン)鶏(チー)・オレンジゼリー・牛乳です。

 
今日は油淋鶏についてお話します。

 油淋鶏は、中華料理のひとつで、粉をまぶして油で揚げた鶏肉に、甘酢あんをかけた料理です。

「油淋(ユーリン)」は油で「まんべんなく揚げる」という調理法のことです。鶏肉のほかにも、鯉(こい)などの魚を丸ごとじっくり揚げたりもします。

この油淋鶏にも使われるお酢は、最古の調味料といわれ、メソポタミア文明が栄えていた頃にはすでにあったといわれています。お酢には食欲を増進させる効果や、筋肉の疲れをやわらげたり、血液をさらさらにしたりする健康効果もあります。


 以上、今日は油淋(ユーリン)鶏(チー)についてお知らせしました。

牧場体験(バター作り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
材料を一生懸命に振ってバターを作りました。とても疲れました。
でも、いいバターができあがり、お土産になりました。

移動教室終わり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牧場でソフトクリームを食べ、有名なおぎのやさんで峠の釜めしをいただきました。お土産w購入して帰ります。
いい思い出に残る移動教室でした。

牧場体験(乳搾り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本最古の牧場で、ジャージー牛の乳搾り体験をしました。

移動教室閉校式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校合同の閉校式を行い、練馬中の代表が挨拶をしました。

キャンドルサービス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
移動教室最後の夜は、雷雨の中体育館でキャンドルサービスをしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

食育だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価