1年生を迎える会 その5
○×クイズです。 
光和小に関する10の問題が出ました。 2〜6年生が、1年生に答えを教えているようでもありました。 画像3枚目:全員合唱「大きな歌」  
	 
 
	 
 
	 
1年生を迎える会 その4
1年生は、動作付きの歌を披露しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1年生を迎える会 その3
画像1枚目:4年生の歌に手拍子をする子供たち 
画像2枚目:1年生のあいさつ(大きな声で上手にできました) 画像3枚目:1年生の歌に手拍子する子供たち 自然に手拍子が出るところがステキ  
	 
 
	 
 
	 
1年生を迎える会 その2
画像1枚目:1年生がひな壇に着席 
画像2枚目:代表委員会児童のはじめの言葉(大変立派でした) 画像3枚目:4年生のプレゼント「お祝いの言葉」  
	 
 
	 
 
	 
4/19 1年生を迎える会
1年生を迎える会がひらかれました。 
画像1枚目:3年生のプレゼント「花文字」 画像2枚目:代表委員会作成のプログラム 画像3枚目:5年生のプレゼント「花のアーチ」で6年生と1年生が手をつなぎの入場  
	 
 
	 
 
	 
2年生の体育
あまりにも立派なので、おもわずシャッターを! 
 
	 
この砂場の名前募集!!
元?藤棚下の砂場に砂を入れました。 
呼びやすい名前がほしいなぁ・・・。  
	 
こいのぼり
青空とこいのぼり、子供たち、いいですね。 
 
	 
 
	 
1年生下校の様子
ALTとも交流を深めていました。 
 
	 
 
	 
掃除の様子 その2
どこをするべきなのかをしっかりと判断し、行っていました。 
 
	 
掃除の様子です
感心するほどしっかりやれています。 
学校がきれいだと気持ちいいですね。  
	 
 
	 
 
	 
4/18 今日の給食
黒米ご飯 
青菜のみそ汁 さばのカレームニエル 煮豆 おひたし 牛乳  
	 
 
	 
「校長先生と運動しよう」
こちらも、学校経営計画に入れた項目です。 
中休み(砂場に夢中になっていて行くのが遅くなり、5年生に叱られました。)体育館で希望者と運動しました。新体力テストでポイントが低かった「ソフトボール投げ」の基礎を楽しみます。 体育館の中央から校章やギャラリーをねらって投げます。 始めうまく投げられなかった子も回を重ねるごとにコツをつかみ、投げられるようになっていました。短い時間でしたが、とても楽しそうに運動していました。  
	 
 
	 
 
	 
砂場をきれいに その2
砂場の山を平らにしてもらう目的も含めて、特別に砂場を開放しました。 
中休み、あっという間に子供たちが集まってきて、柔らかい砂の感触を楽しんでいました。 しばらく、開放しようかなあ・・・。  
	 
 
	 
 
	 
4/18 砂場をきれいに
平成31年度の学校経営計画の中に、「砂場の整備」を入れました。 
体育用の砂場と藤棚跡の窪地(砂場?)に砂を入れます。 体育用は、砂が飛んでしまうのでカバーをかけます。メッシュ生地なので乗らないように指導しました。 藤棚跡砂場は、砂をいっぱいまで入れて、低学年児童が遊べるようにします。 画像は、体育用砂場に砂を入れるところです。 耕した方がいいとの指示を受けて、用務、事務総出で耕しました。  
	 
 
	 
 
	 
鯉のぼり
鯉のぼりを設置しました。 
子供たちには、すくすくと成長してほしいものです。  
	 
 
	 
1年生の給食 その2
先生もいろいろと工夫して給食の時間を安全に楽しくしています。 
 
	 
 
	 
1年生の給食
6年生が本当によくお手伝い、お世話してくれています。 
 
	 
 
	 
4/17 靴箱名人
どんどん増えてきました。 
うれしい限りです。  
	 
若手教員研修(OJT)
OJT(オン、ジョブ、トレーニング)仕事場で行う研修です。 
若手教員が、教師力を高めるために、自主的、主体的に研修をしています。 なんと、勤務時間外に・・・  
	 
	 
	 
 | 
 |