8月23日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週、全ての教室にICT機器が入りました。以前から必要性が問われていましたが、やっと今年度の夏に練馬区内の全小中学校に導入される運びとなりました。(他区に比べて、練馬区はICTの導入が遅れていました。) 小学校では、各教室に大型ディスプレイと実物投影機が入りました。(写真上)この他に、12月頃、指導者用ノートパソコンが1台入る予定です。普通教室だけでなく、特別教室にも配置されています。(以前配置された電子黒板がある教室は除く) 大型ディスプレイは、65インチの液晶画面で、電子黒板として使えるタッチディスプレイとなっています。移動できるようにキャスターがついていますが、普段はストッパーをかけて動かないようにして使います。大きな地震がきても倒れないと言われています。(写真中) 実物投影機は、今までも校内に何台かありました。教室にあれば、どの教科でもよく利用する機会があるので、とても便利です。子ども達のノートをディスプレイに映したり、道具の使い方を指導する際に先生の手元を映したりして指導に役立てることができます。(写真下) 9月2日、始業式の日に学校に来て、まず子ども達はディスプレイの画面の大きさにびっくりすることでしょう。9月は、保護者会や学校公開日があります。教室のICT機器にご注目ください。 8月22日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久し振りに学校のプールに来て泳ぐ子ども達の背中は、日に焼けて真っ黒の子が多く見られました。台風の影響で海に入れなかったりと、旅行等の計画が左右された子がいたかもしれません。しかし、学校の水泳指導に参加している子ども達の姿を見ていると、様々な体験を通じて元気に過ごしていた様子がうかがえました。 低学年の水泳指導では、けのびやバタ足ができる子がずいぶん増えたように感じられました。ビート板を使い、バタ足でしっかり進めるように練習を繰り返していました。(写真上) 低学年の水泳指導では、よく「水中宝探し」を行います。プールに投げ入れられた輪やゴム製のボールをたくさん集めるゲームです。水中でもぐり、次々と宝を見つけてかごの中に集め、とても楽しそうでした。(写真中) 高学年は、クロールや平泳ぎの手や足の動きを一つ一つ確認しながら指導していました。(写真下)泳いでいるその姿からも、一回り大きく成長した様子が感じられました。 お知らせ・・・
7月に行った1年生のトウモロコシ収穫体験の様子が、8月15日(木)まで毎日放送されています。
放送時間・・・J:COM東京(デジタル 11チャンネル)午前9時、正午、午後8時の「ねりまほっとライン」にて ☆15分番組の後半が、田柄小のトウモロコシ収穫体験の様子になっています。 練馬区のホームページから同じ動画をいつでも見ることができます。 区のホームページの下の方にある「ねりまほっとライン」をクリック⇒「ねりまほっとライン令和元年8月前半放送分」をクリック・・・ ぜひご覧ください。 ※ ホームページは、しばらく夏休みとさせていただきます。 8月2日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日のメール配信でもお伝えしたので、水筒を持参して来る子が増えました。プールサイドにカゴを置き、水筒をとっていつでも水分補給ができるようにしています。(写真上)また、水泳指導中に休息をとり、全員の体調確認を行うなど、健康管理に十分気をつけて指導を行ってきました。(時折、何名か帽子をかぶって登校していなので、そちらの方が気になります。) 6年生は、今日もタイム計測をしていました。水泳記録会での出場種目は、25mあるいは50mを、自由形か平泳ぎで泳ぐことになります。50mの競技に出場する子は、ターンをいかに素早く行うかでタイムを縮めることができます。昔(10年以上前)は、飛び込みのスタートでした。その頃は、スタートでタイムを縮めるために何度も飛び込みの練習をしました。しかし、今は水の中から壁を蹴ってスタートするため、それほどスタートでタイムを縮めることはできません。むしろ、折り返しのターンが練習ポイントになります。(写真中) 飼育委員会の児童と5年生の当番の子ども達が、今日もウサギのお世話に来ていました。エサや水を取り替えたり、ケージを掃除すること以外にも、時々ウサギを散歩させてあげるようになっています。 ウサギのショコラは、とても穏やかな性格です。プール脇の草むらにショコラを連れていき、10分ほど遊ばせてあげました。(写真下)狭いケージから解放されて、草をかじったり穴を掘ったりして、楽しそうに動き回っていました。 8月1日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、今日から8月に入りました。今週から一気に真夏の暑さとなりました。天気予報によると、今日と明日が暑さのピークのようです。夏季水泳指導の前半は、明日までとなっています。連日たくさんの子ども達が利用していますが、今日は検定の日ということもあり、さらに多くの子ども達がプールに来ていました。 7月の天候不順のため、十分に検定を行う時間がとれながった学年がありました。それだけに、今日の検定でグングンと級を上げた子が何人もいたようです。夏休み後半の水泳指導でも検定日(8/27(火))を設けていますので、ぜひ目標をもって頑張ってほしいと思います。 |
|