「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

5月29日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              ふりかけ茶
              じゃがいものカレー煮
              小松菜とちくわの炒めもの
              牛乳


一口メモ

 5月は、新茶が出回る季節です。そこで今日の給食では、お茶の葉を入れたふりかけを作りました。お茶の葉をそのまま食べることはなかなかありませんが、かつお節やしらす、青のり、ごまの中で、少しだけ苦みのあるお茶の味が感じられるように作りました。
 お茶に含まれる「カテキン」は、病気の予防や殺菌作用、体の老化を遅らせるなど、様々な効果があると言われています。

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月28日(火)、全校一斉体力テストが行われました。
 どの学年も昨年度の練馬区の平均記録を目標にして、ソフトボール投げ、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こしに取り組みました。高学年が低学年の測定の手伝いをしたり、学級の友達同士で助け合ったりしながら、どの子も全力で、自分の限界にチャレンジしていました。

調理実習 ゆで卵(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生になり、家庭科の学習が始まりました。家庭科では、調理や裁縫など家庭生活に必要な知識や技能を身に付けます。
 今回は、お茶いれに続き、二回目の実習となりました。エプロンや三角巾など身支度をしっかりとし、気持ちを引き締めて取り組みました。実習の内容は、「ゆでる」料理としてゆで卵作りに挑戦しました。好みの固さに合わせてゆで時間を工夫しました。
 慎重にからをむき、ゆで卵を切ると、時間によって見た目も味も違うことがよく分かりました。自分で作ったゆで卵はとてもおいしかったようで、笑顔で食べている様子が見られました。
 次は、ゆでる料理の二回目として、ゆで野菜サラダを作ります。班で協力して、ドレッシングまで作ります。家庭科で取り組んだ内容は、家庭でも実践することを大切にしています。ご家庭でもぜひ子供たちの学習の成果を見ていただけたらと思います。

5月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日までの暑さが一段落し、体力テストにはちょうど良い気候となりました。今日は、午前中に全学年が2時間ずつ体力テストを行いました。体育館では、立ち幅跳びと反復横跳び、多目的室では上体起こし、そして校庭でソフトボール投げの測定を行いました。また、6年生は1年生と、5年生は2年生とペアを組み、高学年が記録をとってあげたり測定場所に案内してあげたりする姿が見られました。
 校庭のソフトボール投げのラインは、昨日の夕方、先生達が汗びっしょりになって引いたものです。ボールを投げるサークルから1m間隔をメジャーで測り、最大45mまで弧を描くようにラインを引きました。
 6年生の男子のソフトボール投げでは、全国平均の25mを超える記録を出していた子がたくさん見られました。(最長記録は49mだったそうです!)ソフトボール投げは、直径2mのサークル内から投げます。ボールは1号ボールを使い、中心角30度の範囲に投げないとファールになります。全8種目ある体力テストのうちで、普段の経験が一番影響するのがソフトボール投げです。一人ずつの投げ方を見ただけで、ボールを投げる動作を普段からしているかどうかが分かるものです。(写真上)
 最近は、川や湖に行って小石を投げたりという経験ができない時代になってきました。また、どこの公園でも硬いボールは使用禁止となり、キャッチボールをする場所がなかなか見当たらないのが現状です。
 6年生は、国語の時間に「時計の時間と心の時間」という説明文を学習しています。今日は、その学習のまとめとして、説明文での筆者の考えに対する自分の考えを作文用紙にまとめていました。(写真中)各自の考えを基に、近々クラスで発表会を行うようです。
 国語の教科書に取り上げられる説明文は、それぞれの学年の発達段階に合ったものが採用されています。「時計の時間と心の時間」の説明文は、全体が6ページ程度ですが、具体的な実験例をいくつか取り入れながら、とても分かりやすい文章で書かれています。特に、「心の時間」という言葉が示すものが、6年生に伝わりやすい表現になっています。
 子どもの頃から、日曜日の夕方から月曜日の朝が早くやって来る気がしてなりませんでした。また、夏休みの後半は、毎日が過ぎていくのがとても早く感じられたものです。(こういう仕事柄、それは今も変わっていませんが…。)子ども達にとっては、「勉強をしている30分は長いのに、ゲームをしている30分はとても短く感じる。」と言うと分かりやすいでしょうか。こういう時間が「心の時間」です。
 自分もこの説明文に対する考えを作文に書くとしたら、「心の時間は、年齢とともに変わってくる」ということについて書きたいと思います。子どもの頃の1日の長さは、今と比べるとなんと長かったことでしょう。同じ「時計の時間」であったはずなのに…。人は、生きてきた時間の長さが基準になって「心の時間」があるのだと思います。10歳の子どもにとっての1日(24時間)と、80歳のお年寄りにとっての1日は、生きてきた分の長さの割合が違います。それが時間の感覚に影響するのでしょう。ゆっくりとした時間が流れていく・・・そういう日々を過ごしてみたいものです。
 6校時に、5年3組が「田おこし」の作業をしていました。田おこしは、田植えをする前の作業です。次の作業である「代(しろ)かき」でドロドロの土になるように、田んぼの土を細かくしておくことが大切です。土をしっかり掘り起して、晴天の日が続くと土を細かくしやすくなります。実際の田んぼではトラクターを使って行う作業ですが、学校の田んぼでは全て手作業です。(写真下)
 5年生は、ちょうど1週間後の6月4日(火)に、埼玉県川島町に行って田植え体験をしてきます。川島町は、私が現在住んでいる町なので、様子は良く分かっています。5月中に田植えをする農家が多く、ほとんどの田んぼで田植えが終わった頃です。(夜は、カエルの声が聞こえ始めました。)
 当日残った苗は、そのまま学校にもらってきて、ミッキー池の田んぼに植えることになります。早めに代かきまで済ませておかなければなりません。田植え体験が終わった翌日は、5年3組の研究授業もあり、忙しいさなかではありますが…。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週より代表委員会によるあいさつ運動が始まりました。
 今年は、一人一人がたすきを作り、「朝から元気にあいさつ」や「大きな声で進んであいさつ」など、全校に呼びかけたいことをメッセージとして書きました。また、伝統の旗も修理や補修を行い、より見やすくなるように準備をしてきました。
 代表委員の子は、正門と東門に分かれ、全校のお手本になるような気持ちのよい挨拶ができています。その元気のよい挨拶につられて、多くの子が朝から大きな声で挨拶をしています。「いつでも」「どこでも」「誰にでも」進んで挨拶ができるよう、1週間頑張ります。

5月28日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              プルコギ
              チョレギサラダ
              牛乳


一口メモ

 「プルコギ」は、韓国料理の一つです。甘辛いタレに漬け込んだ肉と野菜を炒め、味付けしました。韓国の言葉で「プル」は「火」を、「コギ」は「肉」を表しています。
 今日使っている肉は豚肉です。豚肉には、体の疲れを回復させてくれるビタミンB1という栄養素が多く含まれています。
 午前中に体力テストがあり、たくさん体を動かしました。しっかり給食を食べて体の疲れを回復させ、午後の活動に備えさせたいと思います。

あさがおの種を植えました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、生活科の学習であさがおを育てます。
 各クラスであさがおの種まきを行いました。プランターに土を入れ、指で穴を開けてそこに種を5つ植えました。その後、たっぷりと水をやりました。
 プランターは中庭においてあります。早速帰るときに、プランターの様子をじっくりと眺めたり、水をやったりしている子もいました。
 これから毎日水やりをしたり、観察を行ったりします。子どもたちは「早く芽がでないかな」と、今からあさがおの成長を楽しみにしています。きれいな花が咲くように、大事に育てていってほしいと思います。

5月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週からあいさつ運動が始まりました。今週一週間は、代表委員会の児童が正門側と東門側に分かれて、登校してくる子ども達に毎日元気よくあいさつの声かけをします。(写真上)
 毎年、学校評価において、「登校班での集合時など、子ども達の地域でのあいさつが十分にできていない」という声をいただきます。そこで、校内の生活指導部中心に、年間を通じで定期的にあいさつの声かけを子ども同士で行えるように計画を立てました。
 今まであいさつ運動の声かけ役は、いつも代表委員会が行っていました。今年度は、6月は5年生、7月は6年生、9月は4年生・・・と、毎月4〜6年生が交替であいさつ運動を行うことにしました。学校での取り組みとともに、各ご家庭や地域での指導も欠かせません。毎朝登校班の集合場所でのあいさつの様子を見ていただき、きちんと近所の子ども達がお互いに気持ち良くあいさつができるように指導してあげてください。よろしくお願いいたします。
 先週末から、真夏のような暑さが続いています。今朝の全校朝会は、校帽をかぶって行うようにしました。今日は、「低学年への優しさ」という内容の話をしました。先週の子どもまつりでは、6年生が1年生の手をつなぎ、校内のお店を案内してあげていました。学校では、このように異学年が一緒に活動する場面がたくさんあります。登校班やたてわり班活動では、特に上の学年が自分よりも小さな学年の子どもに優しくしてあげる必要があります。そこで、その「優しさ」とは、具体的に何をしてあげることを言うのかという内容の話です。
 ・・・登校班では、高学年の班長が時々後ろを振り返りながら学校まで歩いてくる姿をよく見かけます。きちんと低学年の子ども達が、いつも自分の班についてきているかどうかを見てあげること、そして危なくないかを見てあげることが、低学年への優しさです。また、登校班の先頭の班長がきちんとあいさつをするところほど、低学年の子ども達もあいさつが上手な班です。正しいお手本になる行動をすることが、そのまま低学年への優しさにつながっていると言えます。
 さらに大切なことは、言葉づかいです。低学年の子ども達に対して優しい言葉で話しかけてあげていたとしても、6年生同士や5年生同士の言葉が乱暴であったりしたら、その言葉を聞いた低学年の子はどう感じるでしょうか。
 明日は、全校で一斉に体力テストを行います。正しい測定ができるように、2つの学年がペアを組み、それぞれの体力テストの場所に移動していきます。上の学年の子は、自分より小さな学年の子に対し、安全に配慮してあげること、お手本となる行動をすること、そして言葉づかいに気をつけることを意識するようにしてください。・・・
 小学校では、学年差が大きい分、お互いに気をつけなければならないことが多くあります。しかし一方で、他学年から得られることも大きいものです。子どもが子どもを育む良さを、学校教育の中で大切にしていきたいと思います。
 4年生の理科では、「天気と気温」の学習があり、温度計の使い方を学びます。正しい気温を測る方法について、実際に温度計を使って学習していました。(写真中)直射日光を当てないようにして日陰で測ることや、正確な気温を測る高さ、目盛の読み方などを習います。
 気温と言えば・・・アメダスのデータによると、都内で最も気温が高かったのは、練馬の34.2度でした。先週のPTA総会の時に紹介した「熱中症計」(体育館内に設置済)を時々見に行っています。今日の2時の段階では、気温33.1度、湿度31パーセントで、WBGT値(熱中症指数)が25でした。5段階のうちの3段階「警戒」のランプが点滅していました。これは、「積極的に休憩をとり、水分補給をすること」となっています。
 先週、体育館に行く渡り廊下に「ミストシャワー」を取り付けました。今日は、一日中蛇口を開け、ミストを出した状態にしました。休み時間に校庭に出る際、ミストを浴びて一瞬ヒヤッとして子ども達が気づいたようです。(写真下)ほんの少しの暑さ対策ではありますが、今後も活用していきます。

5月27日の給食

画像1 画像1
献立名           わかめご飯
              ししやもの南蛮漬け
              豚汁
              清見オレンジ
              牛乳


一口メモ

 今日は、頭からしっぽまで全部食べることができる「ししゃもの南蛮漬け」の献立です。ねぎを使った料理を「南蛮」と言います。しょう油、砂糖、酢とねぎが入ったタレに、ししゃもを漬け込んで作りました。しっかりよく噛んで食べることで、カルシウムがたっぷり摂れます。
 今日も気温が高い一日になりそうです。熱中症の予防に、給食の汁物から塩分と水分の補給ができます。今日の汁物は、「豚汁」です。

5月24日(金) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から離任式がありました。昨年度末で退職されたり異動された教職員を迎えて、子ども達とお別れの式を行いました。
 本日は、離任された教職員のうち、5名の方々にお越しいただきました。体育館に入場すると、子ども達から歓声が沸き上がりました。お別れして2か月近く経ちますが、子ども達にとって学校の教職員は、心に残る大切な存在であるということを毎年この瞬間に感じます。
 本日欠席された7名の職員を含め、たくさんの離任職員へ、各学年から手紙を読む代表児童が選出されていました。一人ずつステージ上で手紙を読み、お世話になった教職員へ花束とともに手渡しました。
 欠席された職員への手紙は、私が代表で受け取りました。緊張しながら手紙を一生懸命読むその姿に、そして心のこもった手紙の内容のすばらしさに、代役である私にも子どもの気持ちがよく伝わってきました。
 全員で校歌を歌う時には、ステージ上にいらした大内先生に指揮をしていただくことにしました。体育館中にすてきな田柄小の校歌が響き渡り、離任された職員の方々と全校児童とで、思い出に残る大合唱になりました。
 最後に、花のアーチをくぐって退場です。中には、涙を流しながらお世話になった先生を見送る児童もいました。今後の学校行事を通じて、また成長した姿を見ていただけるようにがんばっていくことでしょう。
 児童が下校した後、PTA主催の歓送迎会が体育館で行われました。地域の皆様にもご参加いただき、楽しく会を進めることができました。ありがとうございました。

5月24日(金) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、算数少人数指導の視察がありました。練馬区の教育指導課から指導主事の先生が見え、6年生の算数の授業の様子を見ていただきました。(写真上)算数の少人数担当の教員が配置されている学校(ほぼ全校ですが…)に、毎年こういう視察が入ります。習熟度別できちんと加配教員を活用した指導が行われているかを確認するためです。
 本校では、6年生は3クラスを5人の教員(クラス担任と少人数担当教員、そして学力向上支援講師の5名)でコース別に指導をしています。今日は、分数のかけ算の学習でした。「分数×分数」の答えの求め方について考える時間です。普段の生活の中で、「分数倍する」ということはなかなかないことです。小学校では、数式だけで教えずに問題文から立式させるようになっています。そのため、今後習う「分数÷分数」の学習もそうですが、あまり現実的でないお話の問題文が出てきます。
 1年生の遠足が、いよい一週間後に迫ってきました。今日は、しおりが配布され、担任の先生から説明を聞きました。(写真中)1年生は、毎年光が丘公園に行き、ちびっこ広場で遊んだり、芝生広場でお弁当を食べ、クラス遊びなどをしたりしてきます。
 しおりには、遠足の約束や持ち物などが書いてあります。持ち物の中に、「お菓子」が書いてありました。「おやつ」のことです。さらに、カッコ書きで「ほんのすこし・たべられるだけ」と書かれていました。「お弁当をきちんと食べ終わってから、少し食べるお菓子を持ってくるんですよ…」と先生が説明していました。1年生にとっては、小学校に入って初めての遠足であり、また初めて校外に出る活動でもあります。まずは、天候に恵まれることを願っています。
 今日は、2校時に6年2組、3校時に6年3組の授業観察を行いました。2組の方は、「なれなかったリレー選手」という資料を使った授業でした。「節度・節制」について考える内容です。話の内容は・・・前日に夜遅くまでゲームに夢中になってしまい、寝不足のまま登校したら、リレー選手を決める短距離走でいいタイムが出せずに終わってしまいました。・・・誰にでも、「ああ、あの時こうしていれば…」と後から悔やむことはあるものです。
 教育実習生も、6年生の2クラスの道徳の授業を参観していました。(写真下)実習最初の今週は、校内の様々なクラスをまわり、たくさんの先生方の授業を見て勉強しました。来週からは、少しずつ4年1組の子ども達に学習指導をしていきます。

理科の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科では、「天気の変化」や「植物の発芽」について学習しています。
 「天気の変化」では、実際に屋上で風向きを調べたり雲を観察したりしました。また、理科ではよくICT機器を活用します。天気図の変化や雲の動きを動画で見ることでより理解を深めまることができました。
 「植物の発芽」では、種子が発芽する条件を考えて予想しました。この学習では、実験を計画する過程で、同じにする条件と変える条件をしっかりと考えることが大切です。それぞれ、「水あり・なし」、「温度あり・なし」、「空気あり・なし」の実験装置をつくり、結果をまとめました。
 3枚目の写真は、発芽する前の種子や発芽した後の子葉に養分(でんぷん)があるかどうかを「ヨウ素液」を使って調べる実験をしています。
 これからは、子葉(養分)がなくなったインゲンマメをどうしたら大きく成長させることができるのか?を追求していきます。

5月24日の給食

画像1 画像1
献立名           五目あんかけ焼きそば
              フルーツ白玉
              牛乳


一口メモ

 今日のデザートは、果物の缶詰と白玉だんごが入った「フルーツ白玉」です。
 白玉だんごは、「白玉粉」と水をこね、お団子に丸めたものをゆでます。おもちのようなモチモチとした食感になるのは、「白玉粉」がおもちの材料になる「もち米」から作られているからです。
 調理員さん達が、全校分の白玉だんごを一つずつ丸めて作りました。

セーフティ教室(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3・4年生でセーフティ教室がありました。光が丘警察の方々から、万引きをテーマに指導をしていただきました。
 万引きについてのDVDを視聴しながら、子どもたちはワークシートに記入を行いました。また、ロールプレイを通して、万引きはなぜいけないのかということについての理解を深めました。
 今日の学習を通して、感じたことや考えたことを家の人にも伝え、ぜひ家庭でも話し合ってみてください。

5月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時に、1年生が50m走のタイムを計っていました。学年合同で行い、スターターとストップウォッチを持つ先生達とに分かれて行いました。50m走は、8種目ある体力テストの一つであり、すばやく走る力(走力)を調査するためのものです。
 入学してもうすぐ2か月近く経つ1年生は、休み時間や体育の授業を通じて徐々にたくましさを増してきました。スタートの合図とともに、力いっぱい腕を振って走り始めていました。(写真上)
 しかし、1年生のこの時期では、まっすぐに引かれたコース内を全力で駆け抜けるのはまだまだ難しい子もいるようです。(ゴールに行く前に息が上がってしまった子もいました。)秋の運動会までにさらに体力を高めて、走る力をつけていけるように指導していきます。
 今日は、5年生以外の各学年にセーフティ教室がありました。(5年生は、「情報モラル教室」として、7月に行います。)
 午前中は、光が丘警察の方々によるセーフティ教室でした。2校時は、3,4年生対象の「万引きの犯罪防止」に関する授業でした。DVDの中で友達に誘われて万引きをするシーンでは、どの子も息を飲んでスクリーンを見つめていました。
 3校時は、1,2年生対象の「連れ去り防止」に関するセーフティ教室でした。低学年の子ども達も、最初にDVDを見て学習をしました。知らない人に声をかけられ車に乗せられそうになった場面では、「ダメダメ…」とどの子も思わず声が出ていました。
 4校時は、保護者対象のセーフティ教室として、警察の方々から様々な話をうかがいました。14名の保護者の皆様に参加をいただきました。(写真中)「万引き」に関しては、まず親の財布からお金を盗むことがきっかけになるそうです。そして、学校の備品や友達の物品の盗み、店舗での万引きへとつながっていくそうです。
 SNSのトラブル・被害についても話がありました。「小学生には、携帯を買い与えるのではなく、貸し与えるという感覚でいなければならない」とのことでした。また、必ずフィルタリングをかけ、子どもが携帯を使って何をしているのかを常に保護者が把握することが大切であると説明がありました。
 5校時は、6年生対象に「薬物乱用防止教室」がありました。元薬物捜査官をされていた警察OBの方による指導でした。ちょうど昨日、芸能人が大麻所持で逮捕された事件があったばかりです。6年生の子ども達にとって、薬物の所持が大変な犯罪であることや、その怖さについて正しい知識をもたせることが重要です。今後、保健の授業でも学習するとともに、中学や高校でも繰り返し指導を受ける内容です。
 3,4校時に、5年3組が「ゆで卵」の調理実習をしていました。炒り卵に続いて、卵を使った調理実習の2回目でした。今日は、各自で卵のゆで時間を考え、思い思いに調理をしてみました。子ども達の予想は、お湯が沸騰してから「3分」「5分」「7分」「10分」「15分」・・・といろいろでした。時計を使って厳密に計りながら、卵を鍋から取り出し、殻をむいてみました。(写真下)
 半熟状態のものがほとんどでした。ゆでる時間によって白身や黄身の固まり方が異なるということが分かりました。また、料理によってもゆで時間を加減する必要があります。ゆで卵を使って、サラダやサンドイッなど、様々な利用の仕方があります。ちょうど良い固さ、そして黄身が真ん中にくる方法、さらには殻をむきやすくするためのコツなど、ゆで卵の調理だけで奥の深さがあるものです。家庭で一緒に調理をしながら教えてあげてください。

セーフティ教室(1,2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月23日(木)の3校時に1、2年生は、セーフティ教室を行いました。光が丘警察の方を講師に招いて、登下校時、家庭生活の中で事故や犯罪に遭わないための心構えと行動について学びました。
 お話のあとに、小学生があやしい人に声をかけられて、車で連れさられそうになるDVDを見ました。「それはやっちゃだめだよ。」、「あぶないよ」など画面に向かって話しかける姿が微笑ましかったです。
 後半は、実際に2年生が、下校時の場面を演技しました。不審者役の教員の言葉をうまくかわして、自分の身を守ることができました。
 また、エレベーターに乗る際の安全な場所や周りをよく見ることをアドバイスいただきました。
 1時間の学習を終えて、これからも安全に安心して生活できるようにしてほしいと思いました。
 

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての児童集会は、先生や主事さんに関する○×クイズを行いました。
 集会委員は、田柄小に今年度着任した先生や、副校長先生、主事さんにインタビューをし、その中から1年生でも6年生でも楽しめそうな問題を考えて出題をしました。
 集会では、先生たちの意外な一面もわかり、どの学年も和やかに楽しく参加していたように思います。
 集会委員の振り返りでは、「初めての集会で緊張したけど、みんなが楽しんでくれてよかったと思います」というような感想が聞かれました。

5月23日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              豆腐のハンバーグ おろしソース添え
              青のりポテト
              なめこのみそ汁
              牛乳


一口メモ

 今日は、給食室の手作りハンバーグの献立です。
 ハンバーグと言えば、ひき肉と玉ねぎが主な材料ですが、今日はたくさんの豆腐も入っています。豆腐が入ることで、骨や歯を丈夫にする栄養素「カルシウム」をたくさんとることができます。
 豆腐は、日本の食事を代表する食材でもあるので、今日は大根おろしで作ったソースをかけて和風にしました。ハンバーグはあまり噛まずに食べられてしまいやすいので、しっかりよく噛んで食べるように指導しています。

5月のけやき

 4月より、令和元年度の指導が始まっています。
 今年度もけやきルーム一同、目標を達成できるように、精一杯支援していきます!

 写真1枚目は「ドメモ」をしている場面です。

 2枚目はスピーチの原稿を書いています。

 3枚目は「キャプテン・リノ」をしている場面です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(水) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週、2年生が野菜の苗を植え付けました。ミニトマトやナス、シシトウなどの苗が一人一鉢ずつ植えてあります。昨日の大雨と台風で、植えたばかりの苗の状態が心配でしたが、特に被害がなく済みました。
 今日は、2組の子ども達が中庭に出て、鉢に支柱を立てていました。(写真上)これから暑くなってくると、夏野菜の苗はぐんぐん大きくなってきます。特に実がつき始めると、その重さで倒れやすくなるため、支柱を立てておくことは欠かせません。
 昨日の大雨て鉢の中は十分に湿っていましたが、支柱を立てた後、子ども達はまたたっぷり水やりをしていました。
 5校時に、3年1組の体育の研究授業がありました。今年度最初の校内研究授業でした。連休明けから取り組んできた、「ティーボール」の授業を校庭で行いました。
 3年生は、先週ジャイアンツアカデミーのコーチ2人に来ていただき、バッティング授業をしてもらいました。ティーボールを打つことを中心に指導してもらったことを生かし、どの子もバットの振り方にずいぶん慣れてきたようでした。そして、何よりも野球のルールに関心をもち、生き生きと試合に向かっている姿が印象的でした。(写真下)
 打った子がベースを回ってくるのではなく、1塁方向に用意されたベルを鳴らしながら真っすぐに走っていきます。守りのチームがボールを取ってアウトを宣告するまでに、ベルをいくつ押せたかで点数が入るというルールになっていました。さらに、バットを円の中に置いてから走り始めるというルールにもなっていました。
 授業後、先生達が分科会に分かれて授業を振り返った後、研究協議会を行いました。また、講師の土屋先生からは、たくさんのご指導をいただきました。2週間後には、5年3組の研究授業が控えています。研究授業は、先生達がお互い切磋琢磨して指導に磨きをかけ、成長していく場です。時間を惜しまず研究に向かう田柄小の先生達の熱意を感じました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30