真夏並みの暑さが続いています。熱中症予防を心がけて過ごしましょう。

9月2日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の水泳記録会が木曜日にあります。毎年、旭町小学校と光が丘第八小学校の3校で水泳記録会を行っています。今年は、光が丘第八小学校が会場校です。6年生は記録会に向けて、今日から3日間、毎日水泳指導を実施する予定です。今日は、コースロープを張って練習をしました。(写真上)
 1学期の記録や夏休み中の記録、そして今日計った記録から、リレーの選手を決めていました。また、各自がエントリーする種目のベストタイムを基にして、記録会当日のレースを組んでいきます。3校の先生達が、それぞれの学校の6年生の記録を持ち寄って、夕方に集まって準備をしていきます。
 さっそく今日から、夏休みの自由研究の発表会を開いているクラスがありました。工作や調べたことなど、学年やクラスによって様々な自由研究があるようです。毎年、校内を回って子ども達の作品を見るのが楽しみです。
 1年生にとっては、初めての夏休みの自由研究でした。(写真中)友達の作品をお互いに見合うことで、いろいろなアイデアや工夫を感じ取ります。他の学年も、来年の自由研究への意欲につながっていくはずです。
 本日、「げんきアップチャレンジカード」が配布されました。明日の朝から2週間、毎日記録をつけるカードです。低学年用、中学年用、そして高学年は5年用と6年用に分かれています。各クラスで指導して持たせています。(写真下)
 できたら〇印をつけるカードで、子ども達が家の人と一緒に取り組み、意識を高めていけるように毎年実施しています。夏休みの生活が終わり、規則正しい生活リズムを身につけていくために、ぜひ活用してください。
 チェック項目が毎日書かれていますが、どの学年にも共通するチェック項目があります。それは、「早寝早起き」と「テレビゲーム」についてです。家にいる時間が長かった夏休みは、ついつい不規則な時間の過ごし方になってしまっていたのではないでしょうか。
 16日(月)まで記録し、17日(火)に学校に提出することになっています。ご協力をよろしくお願いいたします。

9月2日(月) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みが終わり、2学期のスタートの日を迎えました。たくさんの思い出とともに、自由研究を始めとした様々な宿題を手に、全校児童が元気よく登校してきました。久し振りに会う友達と楽しそうに話をしたり、自由研究を見せ合ったりと、登校しながら早くも交流の輪が広がっていました。(写真上)
 登校してすぐに全校児童が体育館に集まり、2学期の始業式を行いました。朝から湿度が高く、じっとしていても汗が流れ出てくるような暑さでした。そのような場面でも、しっかり話を聞こうとする子ども達の視線を久し振りに感じました。始業式の話の内容は大変重要です。来週はプール納めの朝会で、その後は月曜日に祝日が続くため、しばらく全校朝会がありません。話の後半は、学校だよりの巻頭にも書いた「笑顔」について子ども達に伝えました。
 ・・・ところで、この人を知っていますか? (写真を見せながら)笑顔がとても素敵な女の人ですね。1か月前に、イギリスで行われた全英女子オープンゴルフの大会で優勝した渋野 日向子選手です。女子ゴルフの世界の頂点を極める大会ですから、誰もが緊張して険しい表情になるのが当たり前です。しかし、渋野選手は、大事なプレーの合間にお菓子を食べながら常にリラックスした笑顔を見せていました。日本から来た無名の20歳の新人が優勝したということよりも、渋野選手の笑顔が世界中で話題になりました。
 渋野選手は、小学生の時からソフトボールの選手として活躍してきました。そして、途中からゴルフを始めたそうです。試合で負けたり失敗したりすると、すぐに悔しい表情を顔に出していました。そんな様子を見て、渋野選手のお母さんは、「いつも笑顔でいなさい」とアドバイスをしました。それをきっかけに、渋野選手はどんな時も笑顔でいる努力をしてきたそうです。
 「笑顔には、魔法のような力がある」と言われます。同じ場面の同じ気持ちでも、笑顔でいることで人への印象や自分自身の心のもち様が変わってきます。あいさつは、まさにその通りです。笑顔で「おはようございます」と言えば、あいさつをする相手も自分も、心が明るくなりますよね。笑顔で給食を食べたら、苦手なものもおいしく感じられます。笑顔で友達と遊んだら、休み時間がもっと楽しくなるでしょう。
 さあ、2学期の学校生活のスタートです。毎日が楽しいことばかりとは限りません。運動会の練習で疲れたり、勉強が分からなくて苦労したりする時もあるはずです。でも、笑顔を大切に過ごすことで、気持ちを明るくして乗り越えていくことができます。今学期も田柄小のみんなの笑顔がたくさん見られるように期待しています。・・・
 始業式で使った渋野選手の写真は、1階の掲示板に貼ってあります。休み時間にたくさんの子が見に来て、「知ってる。テレビで見たよ。」と話していました。(写真中)夏休み中に行った「科学実験教室」と「葉かげの集い」の写真も掲示したので、来校された際にご覧ください。
 始業式の児童代表の言葉は、4年生が行いました。2学期にがんばりたいことについて、堂々と発表していました。(写真下)その目標の一つ目は、「運動会をがんばる」ということでした。リレーの選手になれるように、そして80m走をがんばりたいという、力強い決意でした。二つ目の目標は、「協力し合うこと」についてでした。学校はまさに人と人とが接する場です。学校生活を通じて、どの子もしっかり成長してほしいと思います。

9月2日の給食

画像1 画像1
献立名           ごぼう入りドライカレーライス
              フレンチサラダ
              牛乳


一口メモ

 2学期が始まりました。夏休み中は暑い日が多かったので、体がまだお休みモードの子もいるかもしれません。学校がある生活リズムに早く慣れるように、給食をしっかり摂ることも大切にしていきます。
 今日は、ごぼうが入ったドライカレーライスの献立です。カレーの香辛料が、食欲を引き出してくれます。
 2学期から給食のスプーンが新しくなりました。いつまでもみんなで気持ちよく使えるように指導していきます。

8月31日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夜7時から、PTAおやじの会と「練馬の星空を楽しむ会」の皆さんによる、星空観察会が行われました。児童と保護者を合わせて131名の参加がありました。
 今週は、毎日土曜日の天気ばかりを気にしていました。夕方、学校に着いた時には、ほとんど厚い雲で空がおおわれていました。最初は、体育館でプラネタリウムの投影を見ました。そして、いよいよ校庭に出て星空の観察です。いくぶんところどころに雲の切れ目が見えてきたものの、目指す惑星である木星と土星は、まだ見ることができませんでした。しばらくは、とても高価な天体望遠鏡を眺めたり、天体観測の仕方についてのレクチャーを聞きました。
 しばらくして、みんなの思いが雲を動かしたのか、次第に望遠鏡が惑星をとらえ始めました。8時前後には、くっきりと木星と土星を天体望遠鏡で見ることができました。望遠鏡を片目でのぞき込み、木星の衛星や土星の環が見えると、「わぁ〜」という声が自然にあがりました。
 また、頭の上の空高くには、こと座のベガが見え始めました。さらに、デネブとアルタイルも雲の間から姿を現しました。「夏の大三角」です。子どもも大人も、首が痛くなるほど真上の空を見続けました。
 今日の観察会をきっかけに、多くの子ども達が天体に興味をもってくれればと思います。12月に、もう一度星空観察会を開いていただく予定です。おやじの会の皆様には、冷たい飲み物を用意していただき、どうもありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30