2年生職場体験(2)

2年生職場体験の様子(その2)です。

渋谷園芸
デンマークベーカリー練馬店
ガスト練馬店
での生徒の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生職場体験(1)

9月11日から3日間、2年生は職場体験をしています。
各事業所での生徒の様子を紹介します。

ファミリーマート江古田日芸前店
桜台花園
ミレニアム桜台(介護老人保健施設)
での生徒の様子です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヨーコ・ゼッターランドさん講演会

地域の皆様
本校進学をお考えの小学6年生保護者の皆様

 オリンピック・パラリンピック教育 講演会のお知らせ

 初秋の候、皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。また、日頃より本校の教育にご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。
 さて、本校では今年度オリンピック・パラリンピック教育の一環として、元女子バレーボールアメリカ代表のヨーコ・ゼッターランドさんをお招きして講演会を実施いたします。お時間がございましたらご参観ください。

   記

1 日 時 令和元年9月27日(金)
   講演会 13:30〜14:20
   実技指導 14:30〜15:20
2 場 所 本校 体育館
3 対 象 講演会:全校生徒、全学年保護者及び関係者
  実技指導:3学年生徒
4 講 師 ヨーコ・ゼッターランドさん
     (バルセロナ五輪・アトランタ五輪女子バレーボールUSA代表、銅メダリスト)
5 内 容 講演、質疑応答、実技指導
6 その他 (1)参観希望の方は副校長(03-3957-3133)までご連絡ください。
      (2)講演会に引き続き、実技指導もぜひご覧ください。
      (3)写真・動画の撮影はご遠慮ください。
      (4)上履き、下履き入れをご持参ください。

1年生 理科自由研究発表会

 夏休みに調べた自由研究を発表しました。文化発表で掲示するために作成した壁新聞を黒板に貼って、それについてクラスのみんなにわかりやすく発表しました。
 自分のことばで発表できる1年生を見て頼もしく思いました。リスナーもマナーを守ってしっかり聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 英語で防災意識調査

 3年生の英語では、習ったhow to ...、what to ...、when to ...、where to ...を使て防災意識インタビューチャットを行いました。地震が起きた時、Do you know where to go?、Do you know what to put in your emergency bag?などの質問に実際にどこに避難するか何を詰めるかなど英語で会話を進めていました。学習した英語を使うことで定着が図れていくと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書の秋

 図書室の前に『「読書の秋」本をたくさん読みましょう!』と出ています。中を覗くと図書委員が図書だよりで推薦している「おすすめ本」のコーナーや「新着図書」のコーナーが目に入ります。図書館管理員さんもいらっしゃいますのでぜひ図書室に足を運んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽リコーダー

 1年生の音楽ではリコーダーのテストをしています。
 「しりとり歌」、「喜びの歌」、「オーラ・リー」、「うみ」、「アメージング・グレース」、「ロング・ロング・アゴー」、「ソナタK.331」を一つずつ練習し、テストを受けます。
 どのような練習をしたか、また、練習中工夫したことを採点用紙に記入してから順番待ちの列に並びます。「息を続けてきれいな音が出るように工夫しました」「速くするところは速くして、ゆっくりするところはゆっくりしました」など、きちんとまとめられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合陸上練習

 9月20日に練馬区連合陸上大会が行われます。今年は練馬総合運動場公園の陸上競技場が会場です。本校からは女子800mと女子100mにエントリーしています。放課後に体育科教員の指導のもと、練習を重ねています。800m出場選手は残念ながら怪我のため走ることができないので、毎日の練習の補助として参加しています。
 当日に自分の力が発揮できるよう期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11授業公開(1年)

 9月11日(水)は放課後に6年生保護者対象の学校説明会があり、5時間目には小学6年生の保護者の方が授業見学に見えていました。2年生が職場体験初日で不在でしたので1年生と3年生の授業を見ていただきました。生徒はいつも通り整然と授業を受けていました。旭丘中の生徒の良い面を見てもらえたと思います。

 写真は1年生の国語と社会でスクリーンを使って授業をしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年 家庭科裁縫

 1年生は巾着づくりが最終段階です。紐を通してボタン付けに入っていました。
 これまで、並み縫い、返し縫い、縫いしろを取って折る、袋口へアイロンをかける、まつり縫いをするなどしてここまでたどり着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第三学年 フクシを知ろう!

東京総合保健福祉センター 江古田の森よりお二人の職員の方をお招きして、高齢者・障碍者福祉に携わるお仕事についてさまざまなお話をしていただきました。

フクシのお仕事に携わるきっかけや、日々のお仕事の内容など具体的なお話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月生徒会朝礼

 昨日は台風のため始業時間を繰り下げたので、生徒会朝礼を本日行いました。

生徒会
 1年生の臨海学校での頑張りや、職場体験、定期考査に向けてしっかりやっていきましょうという呼びかけがありました。

運動会ボランティアについて
 旭丘小の先生が見えて、28日(土)に行われる旭丘小の運動会で中学生のボランティアを募集している旨お話がりました。競技の手伝いや低学年の面倒をみる役割です。中学生は小学生にとって身近なお手本です。今週の金曜日が締め切りです。時間がとれる生徒はぜひ申し込みをしてください。

学級委員会
 職場体験や文化発表会等の行事に積極的なところは旭中の良いところです。これからも積極的に取り組みましょう。改善点として、あいさつや授業中の発言が少し減ってきました。こちらも積極的にしていきましょうと呼びかけました。

選挙管理委員会
 10月14日(金)にある生徒会役員選挙の告知、受付期間(9月14日まで)等、1階生徒会掲示板と2階校長室横の掲示板に掲示してあるとのことです。1、2年生は確認しておいてください。

図書委員会
 未返却の本があります。借りた本を返却してください。図書館利用の際は、ルールを守って利用しましょうと話がありました。

給食委員会
 今月は季節の献立がたくさん出ています。ラグビーワールドカップの応援メニューもありますと紹介がありました。献立表をチェックしておきましょう!

 今回は多くの代表生徒が話をしてくれました。これからも委員会活動をどんどん活発にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

倒木を伐採しました

台風の影響で校舎北側の木が倒れてしまいました。学校施設課の手配ですぐに業者さんが来てくださり処理してくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

D組特支学級研究部見学会

 学校は台風の影響で1時間遅れの始業となりましたが、今日から学校公開週間、また、本日はD組の特別支援学級研究部の見学会でもあります。午前中から区内小学校の先生が参観に見えていました。
 理科の授業を覗くと、「いろいろな単位」の学習をしていました。生徒からは知っている様々な単位が挙げられていました。その中で今日新しく学習したのは「ニュートン」という単位でした。生徒は初めて聞く単位に興味をもって取り組んでいました。
 
 教室には「2学期の目標」も掲げられていました。2学期もD組をよろしくお願いいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねりま遊遊スクール(第2回)

9月7日(土)9時〜11時に本校体育館にて今年度2回目の遊遊スクールを開催しました。
近隣の小学校をはじめ、石神井地区や練馬地区のから15名の参加がありました。
今回のメニューは、チームに分かれてのリレー戦・シャトル投げ競争から始まり、ラケットでシャトルのとり方や基本ストロークを指導した後、中学生相手のゲーム練習や児童対児童のゲーム練習を行いました。今までに何回か参加している児童は上達している様子がうかがえました。
次回の開催10月22日(火)が今年度の最終回になります。多くの児童のお越しを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京都中体連バレーボール部審判研修会

9月9日(日)に行われた東京都中体連バレーボール部審判研修会に、モデルチームとして参加しました。各ブロック・地区の顧問の先生方が審判研修を行う中で、いろいろな地区の学校とゲームを行うことができました。また、先生方の審判研修を通して、部員のルールに関する知識や理解も深めることができました。今回の経験を、今後の試合運営にも生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ハンドスタンプアート

 手形を押して東京2020大会に参加しよう!「練馬区発100万人のハンドスタンプアートプロジェクト」

 1年生がハンドスタンプを行いました。
 このプロジェクトは、病気や障がいがある子供たちと、それを応援する人たちのハンドスタンプ(手形)を世界中から集めてモザイクアートを製作し、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会を応援しようという取組です。
 練馬区では平成30年の秋から都内の自治体で初めてこの取組を支援し、「練馬区発・・・」として生徒たちも参加しています。来週、手形の上にコメントを書いていきます。また、他学年も来週実施予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科 自然環境の調査

 理科では、「地球と私たちの未来のために」という単元で、自然環境の調査と保全というテーマで学習をしています。
 人間が生きるということが自然環境とどのような関係にあるのか、よい影響もあれば悪い影響もあるのでは?人間が増えていくことによる自然環境への影響などについて考えました。
 生徒は旭丘中の周りの大気について調べるために校門の付近のマツの葉を取りに外にでました。その後、理科室に戻り顕微鏡で気孔を観察しました。結果はどうだったのでしょか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生数学科 ICT

 2年生の数学では「方程式とグラフ」の単元を学習しています。授業を覗くと生徒は授業に集中して取り組んでいました。
 今日の課題は方程式をグラフに表すことです。新しく導入されたICTの書画カメラで映し出された教科書の映像に電子黒板機能を使ってにタッチペンで線を記入していました。生徒はスクリーンに映されたものを見ながら教科書の同じ部分にそのまま写すことができます。授業後に積極的な生徒からの質問もそのままスクリーンに書き込んで説明をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生英語科 ALT授業

 2年生の少人数授業では"What will you do this weekend?"などの定型表現を使って友達同士で週末や来週にどんなことをするつもりか尋ねあう活動をしていました。
 ALTのロッティーが入った活動でしたのでオーセンティックな場面設定になっていました。10人程度の少人数クラスですのでALTとふれあう時間も十分にとれ、充実した活動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

きまり・校則

相談室だより

月行事予定

小中一貫教育