ICT機器の活用

 夏休みに導入された教室のICT機器を授業で活用し始めました。
 国語の授業をのぞいてみると、ワークブックなどを実物投影機で映し出していました。生徒が手元で使っているものと同じものが黒板に張られたボードで見ることができるので、ワークブックに転記するときにわかりやすくなりました。
 社会の授業では、夏休みの宿題の国調べの掲示物を映し出し、生徒が書いた内容をもとに先生が解説を加えるなどしていました。
 生徒からは見やすくてよいという声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰状の伝達 バドミントン部

始業式で、夏休みに行われたバドミントン部の各種大会の表彰を行いました。

全日本ジュニア大会練馬区予選 女子シングルス 2位、3位、4位
区民大会 2部女子ダブルス 1位、3位(2ペア)
     1部女子シングルス 1位
     1部男子シングルス 3位
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰状の伝達 バレーボール部

始業式で、夏休みに行われたバレーボール部(光一中との合同チーム)の各種大会の表彰を行いました。

すずしろ杯 準優勝
久留米カップ 優勝
むさし国中学バレーボール大会 準優勝
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰状の伝達 ソフトテニス部

 2学期始業式で、夏休みに行われた桜台地区ソフトテニス大会と区民大会の賞状の伝達を行いました。

 桜台地区大会 女子個人戦 1位、3位
 区民大会   女子個人戦 5位
画像1 画像1

表彰状の伝達 吹奏楽部

2学期始業式にて、夏休みに行われた都吹奏楽コンクール銀賞の賞状の伝達を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

 令和元年度2学期始業式が行わました。
 3年生の指揮・伴奏で歌われた校歌は変わらず大きな声で美しい調べとなって体育館に響きました。

 校長先生からは1学期終業式で話された「継続は力なり」の話や夏休みを4つの期間にわけて取り組む話について振り返りがありました。
 また、臨海学校、吹奏楽のコンクール、部活動の大会、アジア交流など、夏休み中の活動に対するお褒めの言葉ありました。
 2学期の予定として、バレーボールバルセロナ五輪銅メダリストのヨーコ・ゼッターランドさんの講演会(9月27日)の予告もありました。

 今学期も「笑顔あふれる旭丘中」をつくっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バレーボール部 むさしの国中学バレーボール大会・決勝

8月31日(土)、むさしの国中学バレーボール大会の決勝トーナメントが行われました。予選リーグを勝ち上がってきた8校によるトーナメント戦を行い、決勝戦まで勝ち上がることができました。決勝戦では熱戦となりましたが、フルセットの末惜しくも負けてしましました。
この夏休みを通して上達した部分がプレーにたくさん表れたと思いますが、新たに出た課題を改善し、9月に行われる新人戦に向けて頑張ってほしいと思います。
【準々決勝】旭丘・光一 25−8  25−9  ひばりが丘
【準決勝】 旭丘・光一 25−16 21−25 国分寺五
  ※2セットマッチで行われたため、得失点差で勝ち上がり
【決勝】  旭丘・光一 22−25 25−12 22−25 東村山三

大会を開催するにあたりご協力をいただいた協賛企業の皆様、準備・運営していただいた各校の皆様、誠にありがとうございます。また、遠方にもかかわらずたくさんの保護者の方々に応援に来ていただき、誠にありがとうございました。
なお、今大会の様子が月間バレーボールに掲載予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜台地区際 相撲大会

 地区際のメインイベントは相撲大会です。少年相撲教室で稽古を積んだ小学生が成果を発揮する場です。
 友綱親方、旭大星関などが来て、子供たちを激励しました。途中、本校校長、旭丘小校長による力士への挑戦もあり会場は大盛り上がりでした。児童・生徒の熱い声援が聞かれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

桜台地区際 PTA

 8月最後の土曜日、本校を会場にして桜台地区際が行われました。PTAは例年どおり、たこやきづくり&販売を担当しました。
 たくさんの保護者&OBが大活躍しました。途中から教員の手伝いもあり、終了時間前に完売となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

アジア交流会(10) お別れセレモニー

 昼食会のあとはお別れセレモニーです。
 旭丘中代表生徒からのあいさつはバドミントン部の部長が務めました。
 両都市訪問団からのあいさつでは本日の体験が楽しめたことと旭中生への感謝のことばが述べられました。
 生徒がデザインを描き加えた「うちわ」とバドミントンや卓球の漫画本をお土産としてプレゼントしました。なお、バドミントンの漫画は練馬区内在住の漫画家の作品を選びました。
 最後は全員で記念撮影をして半日の活動を終わりました。

 選手のみなさん大会でがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アジア交流会(9) 昼食会

 午前中のプログラムがすべて終了し昼食会の時間となりました。4つの教室に分かれておいしいお弁当をいただきました。交流で仲良くなった選手に声をかけたり、通訳の方に手伝ってもらって話をしたりしました。

 黒板には事前に歓迎の言葉が書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アジア交流会(8) バドミントン部

 バドミントン部員が待ちに待った交流試合です。ハノイ、シンガポール両都市の代表選手との対戦です。海外選手と試合をする機会はめったにないと思います。良い思い出となったことでしょう。
 
 試合が進むと国を超えたミックスダブルスも実現しました。体育館は蒸し暑くて少し大変できたが、友情の絆が深まったように見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アジア交流会(7) 土俵見学

 旭丘中学校名物「土俵」の見学は卓球チームのために行わました。バドミントンチームがバドミントン部と交流試合をしている時間を使って校庭へ出ました。
 学校紹介スライドを見た際に、相友会の少年相撲教室の様子を写した動画やYouTubeで「旭大星」の動画を見て予習したのちに見学したため、何人かは四股(しこ)を踏む真似をしたり、相撲を取る真似をしたりして多いに盛り上がっていました。

 案内の生徒会役員は今週の土曜日に行われる桜台地区際の話も紹介してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アジア交流会(6) 茶華道部

 校内見学のもうひとつの目玉は茶華道部による茶道体験です。

 正座などしたこともないお客様たちはお茶がふるまわれる前にすでに胡坐になっていました。お菓子をおいしくいただき、少し苦い抹茶には苦笑いの選手もいました。
 一方で、茶華道部の外部指導員による説明には興味深そうに聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アジア交流会(5) 演劇部

 校内見学の途中で演劇部の活動に立ち寄りました。
 そこで演劇のワークショップを体験することとなりました。じゃんけんゲーム追いかけっこやエアーなわとびを部員と校内案内担当の生徒会役員と一緒になって楽しみました。
 本気で追いかけたり、縄があるかのように上手にジャンプしていました。心から打ち解けることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アジア交流会(4) 学校紹介

 生徒会は新入生に紹介するスライドを使って本校の活動の様子を紹介しました。通訳が話す時間を気にしながら上手に説明することができました。
 選手からは「委員会や部活動などたくさんの活動がありますが、生徒は何時から何時まで学校にいるのか」や「掃除は委員がやるのか生徒にやらせるのか」などの質問がでていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アジア交流会(3) 書道体験

 歓迎セレモニーの後は競技ごとにグループを分けて行動しました。

 バドミントンチームの人たちは書道体験から始めました。旭中生徒が手本を示し、難しい漢字に挑戦したり、自分の名前をカタカナで書いたりしたました。
 後半に書道を体験した卓球チームも同様に熱心に取り組んでいました。教える側も2回目で慣れてきていた様子でした。

 選手も団長・コーチも大変喜んで取り組み、名前が書かれた半紙を大切にしまっていました。使った筆はお土産として渡されました。

 本校生徒も上手にコミュニケーションをとることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アジア交流会(2) 歓迎セレモニー

 生徒会の司会進行のもと、歓迎セレモニーを行いました。校長先生、生徒会からの歓迎のあいさつ、各国の「こんにちは」(ハノイはベトナム語、シンガポールは英語)の紹介と練習をしました。ハノイからは学校に置物の贈り物もいただきました。
 
 ベトナム語 Xin Chao(シン チャオ)
 英語 Hello
 日本語 こんにちは
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アジア交流会(1) 吹奏楽部

 2019ジュニアスポーツアジア交流大会に係る文化交流事業として、アジア2都市のバドミントン、卓球の選手団(U16)が本校を訪れました。

 選手団は2都市からの役員も含め合計38名です。本校生徒は1,2年生を中心に全校生徒の三分の一の50名が参加しました。

 始まりは吹奏楽部の歓迎演奏です。アニメ「ワンピース」から「We Are」とエバンゲリオン「残酷な天使のテーゼ」を披露しました。素敵な演奏で半日の交流がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バレーボール部 練馬区新人練習会

8月27日(火)、練馬区中学校バレーボール新人練習会の2日目が行われました。1日目の各リーグを1位で通過したチームが集まっての試合でしたが、今までの練習の成果を発揮し、2勝1敗となりました。その結果、9月に行われる新人戦では、第1・2シードを取ることができました。今回の大会を通して出た新たな課題を今後の練習で改善させてほしいと思います。
 旭丘・光一 25−16 25−19 大泉学園
 旭丘・光一 26−24 25−14 大泉桜学園
 旭丘・光一 25−18 18−25 23−25 三原台
当日は、保護者の方々ならびにOGの皆さんの応援、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

きまり・校則

相談室だより

月行事予定

小中一貫教育