6月11日(火)の献立![]() ![]() 6月11日は「入梅」という日で、暦の上では梅雨入りの日とされています。梅の実が黄色く色づき、梅雨に入る頃を示します。実際の梅雨入りの日とは異なりますが、農家にとっては田植えの日を決める上でも梅雨の時期を知ることは重要でした。昔は今のように気象情報が発達していなかったため、江戸時代に目安として暦の上で入梅を設けたのがはじめとされています。 今日は梅を使った小松菜の梅のり和えにしました。食欲が落ちるこの時期にさっぱりした梅を食べて元気に過ごしたいですね。 6月10日(月)の献立![]() ![]() あじさいゼリーは6月〜7月の梅雨の季節に咲くあじさいの花をイメージしたゼリーです。下は牛乳、上はぶどうジュースで作りました。ぶどうゼリーはバットのふたに流し入れて固めた後、小さい四角に切り、牛乳ゼリーを入れたカップの上にのせました。ぶどうゼリーの小さい四角はあじさいの花びらを表しています。今日は紫色をしていますが、本物のあじさいの色は育つ場所の土壌の酸性度(pH)によっても変わるそうです。すでに咲いているあじさいもあるので、観察してみるとおもしろそうですね。 10組移動教室(3日目) その5
みんな、おいしい!と言って食べています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10組移動教室(3日目) その4
そして、自分たちで打った蕎麦を食べます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10組移動教室(3日目) その3
蕎麦打ち体験……
なかなか難しい感じです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10組移動教室(3日目) その2
これから蕎麦打ち体験をします。
![]() ![]() ![]() ![]() 10組移動教室(3日目) その1
いよいよ最終日、今日の天気は雲があるけど晴れてます。バイキング朝食です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10組移動教室(2日目) その12
2日目の夕飯を準備する食事係の生徒です。とても一生懸命です。
夕飯が終わると自由時間です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10組移動教室(2日目) その11
八島湿原に到着です。全員が最後まで歩き続けました。ヘトヘトの生徒もいましたがよく頑張りました。
![]() ![]() 10組移動教室(2日目) その10
八島湿原を目指します。下山したところで休憩です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10組移動教室(2日目) その9
物見岩に到着しました。ここでお弁当を食べます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10組移動教室(2日目) その8
休憩が終わったら今度は物見岩を目指します。
![]() ![]() ![]() ![]() 10組移動教室(2日目) その7
蝶々深山に到着です。天気が良くて風が冷たくて気持ちいいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10組移動教室(2日目)その6
そこから今度は一気に下って蝶々深山目指します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10組移動教室(2日目) その5
車山の山頂に到着しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10組移動教室(2日目) その4
リフトに乗って山頂へ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10組移動教室(2日目) その3
車山に到着しました。これからリフトに乗って頂上を目指します。
![]() ![]() ![]() ![]() 10組移動教室(2日目) その2
朝食のバイキングです。この後、今日は車山に登ってハイキングをします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10組移動教室(2日目) その1
2日目の朝を迎えました。宿舎からとった写真です。太陽がまぶしく、緑に包まれています。
![]() ![]() 10組移動教室(1日目) その5
夕飯の後、中村中学校と南ヶ丘中学校と一緒に交流会をしました。前もって作ってきた名刺を使って交換ゲームをしました。そして、笛の数で仲間を作るゲームもしました。最初は照れていましたがだんだん打ち解けてとても楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|