社会科見学 4年生NO.1![]() ![]() ![]() 1か所目の見学先は、江戸東京博物館。江戸・東京の歴史や生活文化を復元したものや実物資料がたくさん展示されていました。子供たちは、班行動で館内を見学し、気付いたことをたくさんメモしていました。昔の人の工夫や努力に感心している子もいました。参勤交代の大名籠や人力車に実際に乗ることができ雰囲気を楽しんでいました。 7/17(水)の給食![]() 来年7月にここ東京でオリンピック・パラリンピックが開催されます。今月から「オリ・パラ給食」としてオリンピック・パラリンピックに向けて、世界の料理や日本の郷土料理を紹介した給食がでます。 今月は開催地である東京で作られた食材をたくさん使った給食にしました。もちろん、ここ練馬で作られている野菜もたくさん使っています。 また、今日のとうもろこしは1年生に皮むき体験をしてもらいました。練馬区立野町のとうもろこしです。冬でも給食にはコーンが入った給食がありますが、缶詰や冷凍のものを使っています。生のコーンを食べられるのは今の時期です。今日のとうもろこしは、1年生の愛情こもったとうもろこしです。美味しく食べてください。 とうもろこし 皮むき体験 1年生![]() ![]() ![]() 7/16(火)の給食![]() 今日のスープは、「いんげん豆のクリームスープ」です。豆が苦手な人でも、食べやすいスープです。通常、白いんげん豆は2センチメートルほどの大きさですが、給食で使われているのは、白いんげん豆の中でも「てぼうまめ」という種類の豆で、1〜1.5センチメートルの小さい豆を使っています。 学校応援団祭り![]() ![]() ![]() 開始時刻の午後二時には、受付に長蛇の列ができていました。各開放団体、みなみっこ広場、児童館、青少年委員、PTAの方々が子供たちのために、様々なブースを用意していただいたので、楽しむことができました。子供たちの笑顔がたくさん見られてよかったです。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。 校内研究会![]() ![]() ![]() 研究授業は、1年生の児童が、インタビューを通して教材文を読み深めるという学習活動でした。どういう意図でその活動にしたのか、授業の様々な場面について、授業者に確認しながら具体的にご指導いただきました。「授業は運用が命」という話がありました。研究授業、石川先生からのご指導をもとに、今後も研究を深めていきたいと思います。 7/12(金)の給食![]() 練馬区の野菜と言えば、大根とキャベツと言われるほど、学校給食でもよく使われるキャベツは、とても体によい働きをしてくれています。油が多い料理は、胃に食べ物が入ると胃の働きが悪くなります。油が多すぎると気分が悪くなったりするのは、働きが弱くなっていることもあります。その働きを助けてくれるのがキャベツです。なので、トンカツやからあげにキャベツがついているのは、とても胃や腸にいいことなのです。今日の給食は揚げ物ではありませんが、豆腐の旨煮には油が使われています。キャベツもしっかり食べてください。 7/11(木)の給食![]() 今日の給食の「ちくわの二色あげ」にちくわは、何からできているのか知っていますか?鶏肉でしょうか?白いから豆腐でしょうか?正解は、魚から作られています。魚でも身が白い白身魚からできています。魚の身をすり、調味料を入れ、棒に練りつけてから焼いています。黒ごまとカレー味です。 1年生 公園巡り![]() ![]() ![]() 生活科「なつをみつけにいこう」の学習で、梨の花公園と緑公園に行きました。 子どもたちは活き活きと公園の中を探索し、さまざまな生きものを見つけていました。 花や虫を手で触ったり、土や草の匂いを嗅いだりして、夏の自然を肌で感じることができたと思います。 秋にも公園巡りに行き、季節による生きものの様子の変化を観察する予定です。 おりづる見守り隊![]() ![]() ![]() 7/10(水)の給食![]() 今日の給食の魚は「さば」です。今日のさばは、北欧産です。北欧とは、北ヨーロッパのことで、ノルウエー・アイスランドなどの地域で、北海道よりも寒い地域の国が集まっています。日本から飛行機で15時間ほどかかるところで、この地域でとれる魚は、脂がのっていて、美味しい魚が多く、サーモンが捕れることでも有名です。 音楽朝会「にじ」![]() ![]() ![]() 7/9(火)の給食![]() 今日のパンは、ミルクパンです。ほんのり甘いミルクパンには、よく苺にかけて食べる練乳が入っています。砂糖が入った甘い練乳が生地に入っているので、ほんのり甘いミルクパンになります。よく噛めば噛むほど、甘さが分かるパンです。 わたしの町![]() ![]() あいさつ名人になろう![]() 7/8(月)の給食![]() 冷やし中華のスープは、調理員さんの手作りです。朝早くから、かつお節と昆布でだしを取り、しょうゆや砂糖、お酢などを入れてスープを作っています。 7/5(金)の給食![]() 明後日7月7日は七夕です。今日の給食のスープは、七夕をイメージしたスープです。星形のマカロニと天の川をイメージした細いスパゲッティが入ったスープです。この細いスパゲティは別名カッペリーニと呼ばれています。 7/4(木)の給食![]() やさいいために入っている緑色の野菜は何の野菜か、分かりますか?緑色の野菜は「チンゲン菜」です。中国料理に使われることが多いのは、もともと中国で作られた野菜で、今では日本でも作られるようになりました。 7月3日(水)の給食![]() 校庭に咲く花![]() ![]() ![]() まずは、1年生が大切にしている「朝顔」毎日登校したら、ペットボトルを使って水やりをしています。大切に育てている様子をよく見かけます。 次は、夏の花の代名詞「ひまわり」栽培委員会の児童が植えた種が今では、大人の背丈以上に伸び、花を咲かせました。見事です。 そして、最後は、グリーンカーテンを作ってくれる「ゴーヤ」小さい黄色い花がたくさん咲いてきました。そのうちたくさん実もできてきます。花や緑が多いと、気持ちも和らぎますね。 |
|