☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

10月4日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、わかめご飯・焼きししゃも・鶏ごぼう汁・さつま芋と豆のサラダ・牛乳です。

 今日は白いんげん豆についてお話します。
 
 今日のスープには、白いんげん豆という豆を使っています。白いんげん豆は料理に使われるだけでなく、白あんの原料にもなる豆です。

豆類はたんぱく質や食物繊維が豊富で、生活習慣病予防に摂取がすすめられている食材ですが、現在の日本人の食生活では最も摂取量が不足している食材といわれています。

皆さんの中には豆料理が苦手な人もいるようですが、豆のもつ栄養効果を見直し、積極的に食べるようにしましょう。

 以上、今日は白いんげん豆についてお知らせしました。

 

合唱コンクールリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リハーサルが体育館で行われました。

10月3日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、古代米ご飯・肉じゃが・笹かまぼこの磯部(いそべ)揚(あ)げ・牛乳です。

 今日は、肉じゃがついてお話します。

 肉じゃが誕生のきっかけは日露戦争で活躍した海軍の東郷(とうごう)平八郎(へいはちろう)だと言われています。

東郷平八郎はイギリスに留学し日本に戻ってきたときに、イギリスで食べたビーフシチューの味が忘れられずシェフにビーフシチューを作るよう命じました。

しかし日本のシェフはビーフシチューを食べたことがなく作り方が分からりませんでした、頭を悩ませてビーフシチューを再現しようとして作ったものが肉じゃがの原形だそうです。苦労して完成した料理はビーフシチューとは別物でしたがとても好評で庶民の間でも広まり日本で親しまれる味になりました。
  
 以上、今日は肉じゃがついてお知らせしました。
 
 

 

10月2日 給食&クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、揚げパン・ポトフ・グリーンサラダ・牛乳です。

 今日は、揚げパンついてお話します。
 
 揚げパンが給食メニューに加えられるようになったのは大田区(おおたく)の小学校にいた調理師さんがきっかけと言われています。昭和27年に大田区の小学校で風邪がはやり、給食で余って固くなってしまったパンをどうやったら美味しく食べられるかと考え、調理師さんがパンを油で揚げて砂糖をまぶしたのが揚げパンの始まりと言われています。
 戦後間もない頃で物資が不足し、美味しいものがあまり無かった時代に砂糖のまぶされた甘い揚げパンは子供たちのご馳走になりました。
 それからこの小学校で揚げパンが給食の定番メニューになり調理師さんが学校給食コンクールで優勝したりと、いろんな場で揚げパンを披露し揚げパンが全国の給食メニューとして広まりました、

今日は季節の食べ物クイズの日です。卯の花についての問題です。
問題、おからの別の呼び方「卯の花」とはどの花のことでしょう?
1番、ウツギ  2番、サクラ  3番、スズラン





正解は1番のウツギです。
 旧暦の4月に咲くウツギの花は5枚の花びらの白い花です。おからとは豆腐を作るときにでる絞りかすですが、昔の人は かす と言うとイメージが悪いので同じ白い花に例えた呼び名をつけたと言われています。

 
 以上、今日の給食ついてお知らせしました。
 
 

 

10月1日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、麻婆丼・もやしのナムル・ナタデココ入りぶどうゼリー・牛乳です。

 今日は、ナタデココついてお話します。
 
 ナタデココはスペイン語です。「ナタデココ」はココナッツの上澄みと言う意味があるそうです。
 「ナタ菌」と呼ばれる菌とココナッツ水を合わせて作られて、さいのめにカットして食べられることが多いです。食感は寒天ゼリーに似ていて独特の歯ごたえが特徴です。

さらにナタデココは約99%が水分で、残りが不溶性食物繊維です。
この不溶性食物繊維は消化に時間がかかるため食べ過ぎるとお腹を壊す恐れがあります、1度に大量のナタデココを食べるのは控えましょう。


 以上、今日はナタデココについてお知らせしました。
 
 

 

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

食育だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価