6年岩井移動教室1日目(その6)夕食
初日の夕食前には、連合校の豊玉小学校との対面式がありました。それぞれ代表の児童が自校の特徴などを紹介し、お互いに宿舎で一緒に生活するのでよろしくお願いします、という挨拶を交わしました。
デザートに房州名産のびわが出ました。皮むきのコツを教わったので、上手に食べることができました。
6年岩井移動教室1日目(その5)フリータイム
6年岩井移動教室1日目(その4)開校式
ベルデ岩井に到着し、開校式を行いました。いよいよ宿舎での生活が始まります。
6年岩井移動教室1日目(その3)日本寺
6年岩井移動教室1日目(その2)JFEスチール
見学後はお弁当です。早起きしたのでみんなお腹がペコペコでした。おいしくいただきました。 みんな元気です。今、日本寺に向けてバスレクをしながら移動中です。 6年岩井移動教室1日目(その1)出発
1・2年遠足(その2)
前回天候が悪く中止になった際、学校の体育館で遊びました。その経験も生きました。笑顔あふれる一日となりました。たくさん歩いたのでくたびれましたが、帰ってきたときの子供たちの顔はとても満足そうでした。2回にわたり、お弁当を作ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
1・2年遠足(その1)
5月31日(金)、延期となっていた稲荷山公園への遠足に行くことができました。1週間ほど前は異常な程の高温の日が何日かあったので心配しましたが、雲が多く過ごしやすかったのでよかったです。
1・2年生混合のグループを作って、一緒に遊んだりお弁当を食べたりしました。2年生は1年生を優しくリードして、広い原っぱで元気いっぱい遊ぶことができました。
2年「道徳」研究授業
子供たちは、小鳥の気持ちになって一生懸命考え、活発に意見を交わしました。小鳥の立場になってりすに手紙を書き、となり同士で伝え合いました。最後は、友達や周りの困っている人に親切にできた経験を思い起こし、その時どんな気持ちになったか振り返りました。友達の考えをしっかり聞き合って、学び合いができる素敵な子供たちでした。 たてわり班活動始まり
開校記念集会
5月18日(土)は、開校記念日です。昨日は、石神井小学校開校145周年を祝う集会を行いました。石神井小に関するクイズなどで大いに盛り上がりました。中でも、「現在の敷地が学校として使われ始めたのは、明治、大正、昭和のいつ?」という問題に、長い歴史を感じました。正解は「大正(13年)」です。田んぼだった土地を買い取って運動場として使い始めたそうです。
PTAからの記念品(145周年記念オリジナルデザインのハンドタオル)をいただき、6年生の代表委員長が受け取りました。大切に使います。ありがとうございました。
1・2年ぐんぐんそだて!
1・2年生は生活科の学習で植物を育てます。今、1年生はアサガオ、2年生はミニトマト、ナス、キュウリのうち自分が選んだ1つを育て始めました。毎朝水やりをしています。
地区班別下校訓練
段ボールを狙ってストラックアウト!
理科クラブ5.13
情報モラル講習会
スマートフォンやオンラインゲーム機を使う機会が増えている今、SNSを適切に利用する力は、子供たちには十分身に付いていないのが現状です。株式会社教育ネットの講師の先生が、子供たちに分かりやすく教えてくださいました。ワークシートを使いながら、一人一人が考えたり、互いに意見交換したりするなど、ネット利用によるトラブルや使い過ぎを防ぐためにどうすればよいかを学びました。保護者向けの講習会にも多数の参加がありました。 離任式
石神井小学校を去られた教職員の皆様、それぞれの場所で元気にご活躍ください。 3年遠足
朝早くからお弁当を作ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 4年遠足
天覧山には班行動で登りました。班は1・2・3組の児童が必ず入る構成で、クラスを越えて交流、協力し合えるようにしました。子供たちは、しっかりと協力して行動することができました。ポイントごとにシールをもらい、山頂では飴ももらえました。 山を下りてきた後は、飯能河原でお弁当とおやつです。水に足をつけて遊ぶこともでき、楽しい一日を過ごしました。 行き帰りの道の歩き方や駅や電車内でのマナーなども、さすが4年生!よく考えて行動していました。朝早くからお弁当を作ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 1年給食2日目
|
|