ハッピーみなみ活動![]() ![]() ![]() 1回目の今日は、自己紹介や名札作り、ゲームをしました。1年間このメンバーで楽しい活動を行っていきます。6年生がリーダーシップをとって頑張ってくれていました。 5/16(木)の給食![]() 蒲焼きに使われるマイワシは、5月から10月にかけて旬を迎えます。お刺身やお寿司だと、脂がのった美味しいイワシを食べることができます。残念ながら、給食では生のお魚を出すことができないので、いわしにでんぷんをつけて揚げて、甘辛い味をつけた、蒲焼き丼にしました。ご飯がすすむ料理です。 5/15(水)の給食![]() 今日の果物は、清美オレンジです。今の時期は、柑橘系と呼ばれるオレンジやみかんが多く出荷される時期です。冬場のみかんが主流ですが、冬から春にかけていろいろな種類の柑橘系が出回ります。今月の給食でも、甘夏・清美オレンジ・美生柑の3種類を予定しています。それぞれ同じ柑橘系でも、ジュースのように甘いものから甘酸っぱくてすっきりした味のものもあります。 授業力アップ期間![]() ![]() ![]() 5/14(火)の給食![]() 今日の肉豆腐にはとり肉が使われています。肉豆腐は、ふた肉で作ることが多いのですが、とり肉でも合う料理です。とり肉は、たんぱく質が多く含まれ、筋肉をつくるのに欠かせない栄養素です。 5/13(月)の給食![]() スコップコロッケとは、スプーンですくって食べれるコロッケです。スコップというとシャベルなどと同じで土を掘ったりするのに使われる道具ですが、掘ったり、すくったりして取り分けたりすることもできるので、そこから料理でもスプーンですくって食べられるスコップケーキやスコップコロッケという名前がついた料理があります。スプーンですくって食べてください。 5/10(金)の給食![]() 今日のしゅうまいには豆腐が使われています。お味噌汁に入るような普通の豆腐だと水分が多く、形をつくることが難しいですが、今日使われている豆腐は押し豆腐といって、水分を少し抜いている堅めの豆腐です。この押し豆腐はマーボー豆腐や豆腐のうま煮にも使われています。 航空写真撮影![]() ![]() ![]() 校内研究会![]() ![]() ![]() 午後は、先生方の研究会で、説明文、物語文の音読の仕方、授業展開について、ポイントなど具体的にご指導いただきました。先生方が児童役になりながら体感し、楽しく、力がつく学習スタイルを学ぶことができました。大南小の子供たちのために、先生方は頑張っています。 5/9(木)の給食![]() 五目あんかけやきそばには、9品目の食材が使われています。何が入っているかわかりますか?「豚肉・にんにく・にんじん・たけのこ・干ししいたけ・キャベツ・もやし・イカ・チンゲン菜」です。野菜がたくさんとれる料理です。 5/8(水)の給食![]() 根菜の吉野汁とは、すまし汁にとろみをつけたものです。吉野とは、奈良県の吉野地方からつけられた名前で、吉野地方は吉野葛という料理にとろみをつけるときに使うものが作られています。料理にとろみをつけたものを、吉野煮や吉野汁と呼ばれることがあります。吉野葛は、上質で高価なものなので、代わりにじゃがいもからできたじゃがいも澱粉が使われることが多いです。 めざせ野菜作り名人2年生![]() ![]() ![]() 交通安全教室3年生![]() ![]() ![]() 今日のテーマは自転車の乗り方です。「自転車は車道が原則」「止まれは確実に止まる」「子どもはヘルメット着用」などの自転車安全利用五則や「ブタハシャベル」という自転車点検のポイントを教えていただいた後に、実技テスト、教室での筆記テストを行い、全員が自転車免許証をもらえました。中学年にもなると、自転車に乗り出かける機会も多くあると思います。今日学習したことを生かして、交通事故0を目指しましょう。 今日は、15名の保護者の方にもご協力いただきました。ありがとうございました。 あくしゅプロジェクト「あさがおのたねを植えよう」1年生・6年生![]() ![]() ![]() 教室での説明の後、外に出て1年生と6年生がペアや3人組で作業を始めました。優しく声をかけたり、手を添えたりして、土の袋を切るところ、植木鉢に土を入れるところ等、1年生に作業をさせながら見守っていました。「間隔はこれぐらいだよ。」「たねの向きに気をつけて」等、優しく教える姿がとても微笑ましかったです。芽が出るのが楽しみですね。 5/7(火)の給食![]() 今日の給食は、5月2日が八十八夜でしたので、八十八夜にちなんで抹茶を使ったデザートをつけました。八十八夜は「雑節」の一つです。「雑節」とは、季節を表す言葉で、皆さんがよく知っている節分や彼岸も「雑節」です。八十八夜の時期になると、気候が安定することから、昔から種まきや茶摘みを始めるのによいと考えられていました。そのため、新茶が出回る時期でもあります。 離任式![]() ![]() ![]() 4/26(金)の給食![]() 今日の給食は、4月の献立の中で一番カルシウムの量が多い給食です。牛乳・ちりめんじゃこ・ししゃも・こんにゃくに多くカルシウムが入っています。 学校探検 1年生・2年生![]() ![]() ![]() 4/25(木)の給食![]() 今日のくだものは、今が旬の「甘夏」というみかんの仲間です。季節の夏という字を書きますが、4〜5月の春が旬のくだものです。夏がつくのにはいろいろ理由があるそうですが、昔は5〜6月頃の夏の初めに夏みかんが出荷されていたので、夏みかんと呼ばれていたそうです。 一年生を迎える会![]() ![]() ![]() 在校生から学校の紹介があり、プレゼントももらいました。3年生からは、丁寧に折った折り紙のペンダント、2年生からは朝顔のたねでした。種を入れた袋には、2年生からのメッセージも書かれていました。 1年生からは、「どきどきの1年生」の歌を元気いっぱいに振りをつけて歌ってくれました。 最後は、全校合唱で「はじめの一歩」「校歌」を歌い、閉会しました。 温かい雰囲気の中、1年生を仲間として迎える会が成功しよかったです。進行をつとめてくれた代表委員会の児童も立派に役割を果たしてくれました。 |
|