2年保健体育(女子)

 2年生は、夢先生市川麻由美先生の授業を受けた翌日の保健体育の授業です。持久走に取り組み始めたこの時期に聞いた特別授業はきっと心に強く残っていることでしょう。
 1000mのタイム走、10分走や12分間走などで自己と闘っていきます。授業では、パートナーになっている生徒が周回の時に「がんばれー」と声をかけたり、タイムを伝えたりして励ましあっている様子が見られました。
 講演を聞いて体育の授業に取り組む中から区中P駅伝大会への参加希望者が出てくるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリ・パラ教育「夢の教室」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夢先生と記念撮影を行いました。




【事前告知より】
JFAこころのプロジェクト「DREAM 〜夢があるから強くなる〜」

 日本サッカー協会(JFA)が立ち上げたプロジェクトです。
 サッカー界を中心としたアスリートが一丸となり、子供の心身の健全な発達に対して積極的に関与・貢献していくプロジェクトです。今回はきらぼし銀行の提供で行います。
 現役のスポーツ選手、OB・OGが夢先生として教壇に立ちます。夢先生が中学校を訪れ、「夢の教室」で子供たちと一緒に汗を流したり、自らの体験をもとに話したりすることで、「夢をもつことやそれに向かって努力することの大切さ」を伝えていきます。

日時 10月10日(木)3、4校時 2年B組  5、6校時 2年A組
夢先生 市河 麻由美 さん(1997年ソウル国際ハーフマラソン・1998年宮崎女子ロードレース優勝、1999年世界陸上マラソン団体金メダル、2000年北海道マラソン優勝、2001年国際女子マラソン2時間27分22秒)

オリ・パラ教育「夢の教室」

 オリンピック・パラリンピック教育の一環として、JFAこころのプロジェクト「夢の教室」を行い、夢先生として元マラソン選手の市河麻由美さんをお招きしました。
 前半は体育館でウォーミングアップとしてサブゲーム・メインゲームを行い、後半は教室で夢先生の夢トークを聞かせてもらいました。
 メインゲームでは、クラスのみんなが協力して達成感を味わうゲームを行い、夢トークでは将来の夢を持つ大切さを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICTの活用

 10月7日に教室用パソコン(教師用)が全普通教室とD組、理科室、技術室に配備されました。夏休みに設置された大型提示装置(プロジェクター)、実物投影機とともに今年度練馬区で配備を予定しているものがこれでそろいました。
 さっそく2年生の授業を覗いてみると、国語の授業で、徒然草を題材にパソコンからの映像を使って授業を進めていました。生徒は興味をもって授業を聞いていました。
 これからますますICTを活用し、生徒の興味関心を引くことができるよう授業改善に努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年文化発表会準備

 10月26日(土)の文化発表会に向けて動きが始まりました。
 3年生は総合の時間に劇担当と展示担当に分かれて活動をしました。今日は展示担当の様子を紹介します。
 1学期に行った修学旅行先のジオラマを作成するために制作の構想を練り、昨年度の作品を参考に具体的な制作に入る準備をしました。教室のわきに飾られた昨年度の作品はどれもみな精巧で目を見張るものばかりでした。コンピュータ室ではインターネットで奈良公園の全景を探しプリントアウトしているグループもいました。
 これからの制作が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会選挙

朝早くからの校門での選挙活動などを経て、令和元年度後期 生徒会選挙が行われました。

立候補者の旭丘中学校をよくしようとする思いのこもった演説、立候補者がいかに生徒会役員としてふさわしいかをわかりやすく伝える応援演説、その演説を生徒会会員としてしっかりと聞く生徒皆さんの姿勢。
全てが素晴らしいものとなった立会演説会でした。

クラスへ帰っての投票は、練馬区選挙管理委員会からお借りした本物の投票箱で行われました。例年になく真剣に投票する様子が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バレーボール部 練馬区中学校バレーボール新人大会【準優勝】

10月6日(日)に、練馬区中学校バレーボール新人大会の決勝トーナメントが行われました。予選を勝ち上がった区内上位8校によるトーナメントでしたが、準々決勝・準決勝を勝ち上がり、決勝戦まで勝ち進むことができました。決勝戦では惜しくも敗れ、準優勝となりましたが、最後まで勝利を目指して頑張り切ることができました。
【準々決勝】
 旭丘・光一 25−13 25−17 八坂
【準決勝】
 旭丘・光一 25−11 15−25 25−14 三原台
【決勝】
 旭丘・光一 20−25 22−25 開進四
当日は多くの保護者の方々に応援に来ていただき、誠にありがとうございました。次週からは第3ブロック大会が始まります。引き続き、応援ならびにご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語検定試験

画像1 画像1
 本日、英語検定試験を実施しました。試験監督の一部に地域人材を活用して行いました。一次免除を含め、2級1名、準2級7名、3級26名、4級6名がそれぞれの級に挑みました。
画像2 画像2

区駅伝大会選手募集

第18回練馬区中学校駅伝大会の参加者を募集しています!


〇練馬区中学校PTA連合協議会主催
 練馬区教育委員会共催

〇令和元年11月30日(土)雨天決行

〇開会式8時30分
 女子の部スタート9時00分
 男子の部スタート10時20分
 個人走スタート11時30分

〇都立光が丘公園陸上競技場および公園内周回道路にて

〇第1区2,652m、第2区〜第6区2,252m
 個人走(駅伝の補欠)女子の部・男子の部2,300m

 男女ともに6人でチームを組みます。(補欠は2名以内)
 興味のある生徒は先日配布された申込書を担任に提出してください!


 本日真新しいゼッケンが届きました。包装には学校番号1番のわが校だけに!?印刷業者さんからラッキーメッセージがついていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京マイ・タイムラインについて

画像1 画像1
 以前配布された「東京マイタイムライン」は作成しましたか?
 都民が風水害からの避難を考えるツールとして、東京都総務局で作成し、都内の学校に通う生徒全員に学校通じて配布されたものです。

 今年は台風等の関東での被害も多くありました。
 家庭で話し合ってマイ・タイムラインシートを作成し、風水害に備えましょう。

(写真は「とうきょうの教育 第118号 中学校版 令和元年9月」より)

明日 生徒会役員選挙

画像1 画像1
 明日は生徒会役員選挙の立会演説会および投票日です。7人の生徒がそれぞれの役職に立候補しています。すべて信任投票です。
 今回は本物の投票箱をお借りして行います。本校は今年度、明るい選挙啓発担当校になっています。区内中学校全33校で持ち回っているものですので33年に1度ということになります!
 後日、「中学生啓発講座」を1学年生徒を対象に行います。その際に「模擬選挙」を実施しますが、今回の生徒会役員選挙の投票はそれに先立って「本物の」選挙となりました。
 これからの旭丘中をしっかりと考えて投票しましょう。

「命の授業」のお知らせ

 本校では、命の尊さや大切さを学ぶ学習の一環として、講師をお招きして「命の授業」を毎年実施しております。今年度も下記のように実施することにいたしました。地域の学校関係者の皆様、本校へ進学をお考えの小学6年生保護者の皆様、お時間がございましたら是非ご来校くださいませ。ご来校の際は、事前に副校長までご連絡くださいますようお願いいたします。

   記

1 日 時 令和元年10月31日(金) 5校時 13:30〜14:20
2 場 所 本校体育館
3 講 師 菊地幸夫弁護士 
      番町法律事務所(第二東京弁護士会)所属
      「行列のできる法律相談所」「スッキリ」などの番組に出演
      練馬区立石神井東中学校 、都立石神井高校 、中央大学卒業
4 内 容 講演テーマ「命の大切さ」
5 その他 (1)自家用車、オートバイでのご来校はご遠慮ください。
      (2)写真・動画の撮影はご遠慮ください。

D組 文化発表会に向け劇練習中!

D組では、10月26日(土)の文化発表会に向けた準備を、夏休み明けから進めています。今年の劇は「貧乏神と福の神」という、山形県に伝わる昔話をアレンジしたものです。体育館の一番後ろのお客さんにもセリフが聞こえるように、大きな声で、滑舌よく、感情を込めてセリフを言うことを目標に練習中です。また、背景画や小道具も役割分担をして制作中です。同じ劇を、11月15日(金)練馬文化センターで行われる八校合同文化発表会でも発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バドミントン部表彰

 先日行われた城北地区中学校オープン大会準優勝の表彰状の伝達がありました。準優勝カップとメダルも手渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝礼

 今日は生徒会から二つのお話がありました。

 一つ目は先週の第2回定期考査についてです。テストの結果は自分の納得のいくものでしたか?一年生は二度目のテストでした。前回の反省を生かしてテストに臨めたのではないかと思います。二年生は自分たちの代へと切り替わった部活動や塾との両立が大変だったと思いますが、どちらにも力を入れて努力している姿が伺えました。三年生は今回受験に向けても重要なテストでした。皆さん、よかった点、悪かった点を見付け、次のテストに生かしましょう。

 二つ目は金曜日に行われたオリパラ教育講演「不可能を可能に」についてです。今回はヨーコゼッターランドさんが来てくださいました。日本とアメリカの二つの国籍をもち、たくさんの試練を乗り越えてきたヨーコ先生のお話からは、たくさん学ぶべきことがあったと思います。このお話を忘れずに、これからの学校生活において様々なことにチャレンジし、より充実したものにしていきましょう。



 選挙管理委員会からは生徒会役員選挙に向けて説明がありました。今回の投票には実際の選挙で使われている投票箱を使って選挙をする旨、校長先生からも補足説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

衣替え移行期間

 10月12日(土)まで衣替え移行期間になります。夏服、冬服どちらでも構いません。寒暖に合わせて判断してください。

ソフトテニス部表彰

 先日行われた練馬区中学校生徒総合体育大会ソフトテニス新人大会、女子個人3位および女子団体準優勝の表彰状の伝達がありました。
 都大会に向けて練習に励んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラグビーワールドカップ

 ラグビーワールドカップ2019が日本で開催されています。本校では、初戦国であるロシアの料理「ボルシチ」を給食に出しました。校内の食育コーナーでも、ラグビーワールドカップ出場国と料理の紹介をしています。先日行われたアイルランド戦の歴史的勝利のように、生徒の今後の活躍にも期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バレーボール部 練馬区中学校バレーボール新人大会

9月29日(日)に、練馬区中学校バレーボール新人大会が行われました。2試合を戦い、見事2連勝。10月13日(日)から行われる第3ブロック大会への出場が決まりました。6日(日)にはベスト8に勝ち進んだ学校が集まり、決勝トーナメントが行われます。
 旭丘・光一 25−9  25−5 石神井
 旭丘・光一 25−16 25−9 中村
当日は多くの保護者の方々に応援に来ていただき、誠にありがとうございました。次週以降も引き続き、応援をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旭小運動会ボランティア

 9月28日校区内の旭丘小学校、小竹小学校で運動会が開催されました。
 旭丘小学校では本校の生徒5人が一日ボランティアとして用具の出し入れなどを担当してくれました。小学生のよい見本となったことと思います。
 小竹小学校でも先日の職場体験で実習させていただいた生徒が応援に駆けつけていました。
 今後とも小中で連携を図っていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

きまり・校則

相談室だより

月行事予定