8月22日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久し振りに学校のプールに来て泳ぐ子ども達の背中は、日に焼けて真っ黒の子が多く見られました。台風の影響で海に入れなかったりと、旅行等の計画が左右された子がいたかもしれません。しかし、学校の水泳指導に参加している子ども達の姿を見ていると、様々な体験を通じて元気に過ごしていた様子がうかがえました。 低学年の水泳指導では、けのびやバタ足ができる子がずいぶん増えたように感じられました。ビート板を使い、バタ足でしっかり進めるように練習を繰り返していました。(写真上) 低学年の水泳指導では、よく「水中宝探し」を行います。プールに投げ入れられた輪やゴム製のボールをたくさん集めるゲームです。水中でもぐり、次々と宝を見つけてかごの中に集め、とても楽しそうでした。(写真中) 高学年は、クロールや平泳ぎの手や足の動きを一つ一つ確認しながら指導していました。(写真下)泳いでいるその姿からも、一回り大きく成長した様子が感じられました。 お知らせ・・・
7月に行った1年生のトウモロコシ収穫体験の様子が、8月15日(木)まで毎日放送されています。
放送時間・・・J:COM東京(デジタル 11チャンネル)午前9時、正午、午後8時の「ねりまほっとライン」にて ☆15分番組の後半が、田柄小のトウモロコシ収穫体験の様子になっています。 練馬区のホームページから同じ動画をいつでも見ることができます。 区のホームページの下の方にある「ねりまほっとライン」をクリック⇒「ねりまほっとライン令和元年8月前半放送分」をクリック・・・ ぜひご覧ください。 ※ ホームページは、しばらく夏休みとさせていただきます。 8月2日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日のメール配信でもお伝えしたので、水筒を持参して来る子が増えました。プールサイドにカゴを置き、水筒をとっていつでも水分補給ができるようにしています。(写真上)また、水泳指導中に休息をとり、全員の体調確認を行うなど、健康管理に十分気をつけて指導を行ってきました。(時折、何名か帽子をかぶって登校していなので、そちらの方が気になります。) 6年生は、今日もタイム計測をしていました。水泳記録会での出場種目は、25mあるいは50mを、自由形か平泳ぎで泳ぐことになります。50mの競技に出場する子は、ターンをいかに素早く行うかでタイムを縮めることができます。昔(10年以上前)は、飛び込みのスタートでした。その頃は、スタートでタイムを縮めるために何度も飛び込みの練習をしました。しかし、今は水の中から壁を蹴ってスタートするため、それほどスタートでタイムを縮めることはできません。むしろ、折り返しのターンが練習ポイントになります。(写真中) 飼育委員会の児童と5年生の当番の子ども達が、今日もウサギのお世話に来ていました。エサや水を取り替えたり、ケージを掃除すること以外にも、時々ウサギを散歩させてあげるようになっています。 ウサギのショコラは、とても穏やかな性格です。プール脇の草むらにショコラを連れていき、10分ほど遊ばせてあげました。(写真下)狭いケージから解放されて、草をかじったり穴を掘ったりして、楽しそうに動き回っていました。 8月1日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、今日から8月に入りました。今週から一気に真夏の暑さとなりました。天気予報によると、今日と明日が暑さのピークのようです。夏季水泳指導の前半は、明日までとなっています。連日たくさんの子ども達が利用していますが、今日は検定の日ということもあり、さらに多くの子ども達がプールに来ていました。 7月の天候不順のため、十分に検定を行う時間がとれながった学年がありました。それだけに、今日の検定でグングンと級を上げた子が何人もいたようです。夏休み後半の水泳指導でも検定日(8/27(火))を設けていますので、ぜひ目標をもって頑張ってほしいと思います。 7月30日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2週間に一度芝刈りをしてもらっています。「田柄小の芝生は、とてもきれいで手入れが行き届いている」と、よく地域の方々や役所の人達が見えた時に言われます。全くその通りで、区内で芝生が残っている学校(一時期、都や区で芝生化を勧めてきましたが、ほとんどの学校で管理できずになくなってしまった実態があります。)の中でも断トツに管理がきちんとされている芝生と言えます。 全て主事室の皆さんのおかげで、年間を通じてしっかり芝生の手入れをしていただいている結果です。主事室には委託の業者が入っていますが、日頃から親身になって学校の環境を考えていただいています。先日の日曜日には、職員室や校長室等の床のワックスがけをしていただきました。(昨日からは、校舎内の廊下のワックスがけをしていただいています。) 夏休み中、ウサギのショコラは、職員室内のケージの中で過ごしています。毎日10時30分頃、飼育委員会と5年生の当番の子がやってきて、エサやりや掃除をすることになっています。(写真中は昨日の当番、写真下は今日の当番の様子です。) ショコラはとても人懐っこく、当番の子ども達がやって来るのを楽しみにしているようです。当番に来た子ども達の指導は、日直の先生が行っています。急に都合が悪くなって当番ができない場合は、必ず学校まで連絡を入れるようにしてください。 7月29日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の水泳指導は、高学年⇒中学年⇒低学年の順で行いました。ちなみに、明日は低学年⇒中学年⇒高学年の順です。学年によってプールの水位を上げ下げするので、水の無駄がないように高学年と低学年が交互に入れ替わる時程になっています。 高学年の指導では、6年生専用のコースをつくり、水泳記録会に向けたタイム計測を行っていました。自身の目標タイムを毎回計り、自己ベストを更新できるように練習をがんばっています。 先週から土日にかけて、世界水泳で日本選手が活躍する様子がテレビで放映されていました。自己最高記録や世界新記録を出すために、1/100秒ても速く泳ごうと研ぎ澄まされた緊張感が伝わってくるものです。また、選手にとっては、来年のオリンピック選考にかかわる大会であっただけに、なお一層張りつめたものが感じられました。 6年生の水泳では、体力的な高まりが最もタイムを縮める結果につながります。繰り返し自分の出場種目の泳ぎを練習し、しっかり体力をつけていけるようにしていきます。 7月27日(土)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 恒例の金魚つかみでは、特設のプールに放たれたかわいらしい金魚を追いかけながら、子ども達の元気のよい歓声が響き渡りました。各自が用意してきたバケツや水槽に、次々とつかまえた金魚が入っていきます。追加でドジョウが放流されると、ますます子ども達のテンションが上がりました。次第に夢中になり、全身びしょ濡れになりながら追いかけ回していた子もいました。 スイカのコーナーでは、切り分けられたスイカに、大人も子どもも次々と手が伸びました。山形県尾花沢の特注のスイカは、とても甘くておいしく、何度もお代りをして味わっていました。友達と一緒に食べたスイカの味は、夏休みの良い思い出になったことでしょう。また、体育館では、校外委員さんが子ども達を指導し、楽しいレクリェーションが行われました。ジェスチャーゲームや猛獣狩りなどのゲームを通じて、参加した子ども達がすぐに打ち解けて楽しく遊ぶ様子が見られました。 先日、愛宕神社で金魚市がありました。昔から田柄の地域では、金魚を縁起物として大切にしてきたいわれがあります。今日持ち帰った金魚やドジョウも、ご家庭でぜひかわいがってあげてください。 7月26日(金) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達の活動を見に行くと、「おぉぉ〜、校長先生も来た〜」とさわぎ出す子がいました。その理由は、すでに朝から3人の先生達が来ていたからです。その先生達は、夏休み期間を利用して課題別選択研修の一環として訪れていました。本校の学童とたがらっ子を運営している事業者さんにお願いし、研修生として一日勤務を体験させていただきました。(写真上・中) 学校と同じ敷地内にありながら、秋のお祭りの時以外はあまり先生達が立ち入らないところです。たくさんの子ども達がどのように過ごしているのか、また、普段学校では見られない子ども達の様子をうかがい知ることができ、それら全てが大切な研修になります。さらに、職員の方々がどのように子ども達に接しているのかということも学ぶことができます。 夏休み中、学童の子ども達は毎日お弁当を持ってきています。お昼を食べる時間になり、研修生も子ども達と一緒にお弁当を広げました。ここでまた「おぉぉ〜」という声が・・・。なんと、先生手作りの「キャラ弁」が登場し、子ども達から歓声が上がったのでした。朝早くからお弁当を作るという経験も、教員にとっては大事な「研修」になったようです。(写真下) 7月26日(金) その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1回目の受付が待ちきれないように、たくさんの子ども達がプールバックを手にやってきました。まずは体育館で受付を済ませます。検温と家の人の印を確認してから、プールカードに出席印を押してもらいます。水着に着替えた後は、体育館内で準備運動を行います。(写真上)普段の授業では、プールサイドで準備運動をします。夏休み中は2学年一緒に指導を行うので、人数が多いこともあり、体育館を使っています。そして準備運動の後は、すぐに体育館の後ろからプールに行くことができます。 低学年は104名、中学年は83名、高学年は73名の参加がありました。プールの水温は29度でした。今までの授業での水泳指導よりも、ずっと気持ち良く泳ぐことができました。 低学年は、プールでの水遊びを通して水に慣れることが目的です。プールの中で歩いたり、ジャンプをしたり、もぐったり・・・思う存分プールの水に親しんでいました。(写真中・・・カメラに向かってピースをしているのではありません。カニさん歩きです。) 中・高学年は、指導の後半は泳力別・課題別で練習をします。クロールを練習したり、平泳ぎを練習したり、それぞれ自分の課題に合わせて練習し、泳力を伸ばすことができます。(写真下)教員の他に、外部指導員が毎日3〜4名ずつ加わります。夏休み中の水泳指導に参加することで、自信をもって泳ぐことができるようになります。 7月25日(木) その2![]() ![]() ![]() ![]() 実際にプールサイドに行き、水泳担当の先生が平泳ぎの足の動かし方の模範を示しながら全員で研修を行いました。今月は、5年生と6年生に、田柄スイミングのコーチに指導をしていただく機会がありました。その時も、平泳ぎの足を中心に指導していただきました。個別に何度も指導を受けることでコツをつかみ、正しく泳ぐことができるようになります。まずは、夏休み中の水泳指導になるべく参加させるようにお願いいたします。 7月25日(木) その1![]() ![]() ![]() ![]() 我々教員が、日々指導していて一番うれしいと感じるのは、子ども達の成長した姿に出会えた時です。昨年、あるいは一昨年の卒業生が母校田柄小を訪れ、今度は教える立場で小学生に接する姿が見られました。 2年前に担任してもらった先生の教室で、リトルティーチャーをしていた生徒がいました。(写真上)恩師の前でリトルティーチャーを行うのは、とても緊張したようです。しかし、ボランティアとして小学生に学習支援をしに来たことはもちろん、さらに中学生として立派に成長した姿を見せてくれたことは、何よりも小学校の先生達にとってうれしいことでした。 子ども達が帰った後、体育館に先生達が集まり、明日から始まる夏季水泳指導の準備を行いました。今年の夏休みも、前半6回、後半6回、合計12回の水泳指導があります。まず、受付と更衣室、準備運動の会場となる体育館の用意を行いました。(写真下) ようやく夏らしい日差しが照りつけるようになってきました。夏休みの水泳指導を心待ちにしている子が多いことでしょう。プールカードの記入や持ち物の忘れがないように、よく確かめて参加させるようにしてください。 ※メール配信でもお伝えしますが、水泳カード裏面の「夏季水泳指導に参加させます」の欄に、保護者名と印がないと夏休み中の水泳指導に参加することができません。記入してあるか、必ず確認をお願いします。 7月24日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段の授業でも、このように複数の教員で指導するティームティーチングが行える環境であることが望まれます。算数の授業では、3年生以上の学年で習熟度別の少人数指導を行っていますが、さらに人材が確保できれば子ども達の学力向上に結び付けることができるはずです。ただ、どの小学校でも、それ以前に生活支援員のような立場の人材を多く必要としているのが現状です。 今年も、田柄中学校から2名の生徒が「リトルティーチャー」として、学習教室の補助に来てくれました。5年生と6年生の教室に入り、プリントの丸付けや問題の解き方をていねいに教えていました。(写真中・下) リトルティーチャーは、小中連携の取り組みの一つとして毎年行っています。卒業生が小学校に来て後輩たちを教える姿は、きっと子ども達から尊敬の眼差しで見られていたことでしょう。また、中学生にとっても、「人に教える」ということの難しさを感じるとともに、自身の学びにつながる経験となったことでしょう。 引率された数学の先生が、生徒が指導する様子を心配そうに見守っていました。明日も、田柄中学校から数名の生徒が来てくれる予定です。 7月23日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み中は、学年に応じた学習課題が出されています。そして、それらの課題は、毎日少しずつ取り組むところに意義があります。1学期の学習内容の定着を図るためには、繰り返し学習したことを振り返るための「復習」が大切です。2学期の学習は、今までに習った内容を使って新たな課題に取り組むようにできています。きちんと今までの学習が身についているようにするために、40日間継続して学習していくことが欠かせません。 また、夏休みに課題が出されるもう一つの理由は、自主自学の心を養うことです。やらなければならないことに向かう力を毎日継続していくことで、自分で自身の生活を律していく力を身につけることができます。教室に来れば、自然に学習しなければ…という気持ちになります。しかし、家庭にいては、取り組むまでに時間がかかる子が多いのではないでしょうか。ぜひ、家庭の中でも夏休みの課題の進捗状況を見てあげるようにしてください。 また、学年によってはドリルの復習などで、家の人が丸つけをしてあげる必要があります。夕方、仕事から帰って来てからで結構ですので、その日のうちに大きな丸をつけてあげてください。 7月22日(月) 科学実験教室(高学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、宇宙飛行士の毛利さんがスペースシャトル内で行った実験の動画を見ました。無重力状態では、水は球状になります。表面張力がはたらき、一番表面積が小さい球の形になります。 次に、水滴を落として跳ね上がる水が球状である様子や、「ポイ」の上で水滴がころがる様子を観察しました。普段何気なく見ている水滴にはたらく表面張力に、改めて気がつくことができました。さらに、1円玉を水に浮かべた時の水面の様子も観察し、水の表面張力の大きさを感じました。 そして、水に浮かんだ1円玉の近くにエタノールを1滴たらす実験を行いました。結果は、1円玉がエタノールをたらしたところから離れるように、反対方向に移動しました。水に比べて、エタノールの表面張力はかなり小さな値となっています。この「水とエタノールとの表面張力の差」を利用したのがエタノール船です。 小さな船の模型を作り、水に浮かべた船の近くにエタノールを1滴たらすと、勢いよく船が進みます。子ども達は、おみやげとして船の模型を持ち帰りました。いろいろな液体を水面にたらして、船の進み具合で水の表面張力との差を調べることができます。特に、お酒や台所用洗剤などで試してみると、同じような現象を見ることができます。 7月22日(月) 科学実験教室(低・中学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、吸水性樹脂の性質について学びました。吸水性樹脂は、保冷剤や紙おむつ、土のうなど、様々なところに利用されています。吸水してふくらみ、水分を保持するはたらきがあります。 さらに、吸水性樹脂が「浸透圧」を利用して水を吸収している仕組みを実験で確かめました。吸水してジェル状になった樹脂に食塩を入れて混ぜると、一度取り込まれた水分がまた出てきます。これは、食塩を入れ、「浸透圧」を利用して作る「つけけもの」や「梅干し」と同じ原理と言えます。 最後に、吸水性樹脂に色と香りをつけて「香りの粒」(芳香剤)を作り、おみやげとして持ち帰りました。小学生には少し難しい内容でしたが、様々な実験を取り入れるとともに、身近な例を使って分かりやすく教えていただきました。 7月19日(金) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、夏休み中に交替で稲の当番と、ウサギのお世話当番があります。飼育小屋のウサギは、飼育委員会の児童が中心に行いますが、5年生もえさやりや掃除を手伝います。ミッキー池の稲は、田植えをして1か月半が経ち、すくすくと成長してきています。2〜3本ずつ植え付けた苗が、株元からたくさん枝分かれして茂ってきました。夏休み中は、水の管理が大切になります。 稲の当番では日誌が用意してあり、その日の状態を観察して記録するようになっています。担任の先生が、稲に花が咲くかどうかを聞いたところ、3分の2近くの子ども達が「咲かない」に手を挙げていました。・・・さあ、どうなるでしょうか。 午後になり、ようやく夏の日差しが出てきました。ミッキー池のカメ吉も、ようやく夏が来たんだなと感じていることでしょう。(写真中) 今日は、掃除と昼休みの時間を入れ替えて、続けて5校時までかけて大掃除が行えるようにしました。どこの教室でも、みんな汗だくになってきれいにしようとがんばっていました。(写真下) たくさんの持ち物を手に、全校児童が下校していきました。土日を含めて44日間の夏休みが明日から始まります。健康で安全な夏休みに、そして思い出いっぱいの夏休みになるように期待しています。 7月19日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「夏休み中は、家のお手伝いを毎日するように」と各クラスで指導しています。子どもに任せることができることは、なるべくやらせるようにすることが大切です。そして、夏休み中でなくても、家族の一員として当然のことのように率先して仕事をする子どもにしていきたいものです。 1学期最後の登校日になりました。全校児童が体育館に集合し、終業式を行いました。児童代表の言葉は、3年生が担当しました。1学期の学校生活を振り返り、図書係の仕事をがんばったこと、そして友達と仲良く過ごすことができたことを話しました。また、2学期の運動会に向けて、リレーの選手になれるようにがんばりたいということも発表しました。(写真上) 1,2校時に、6年生の水泳指導がありました。今日は気温も水温も十分にあり、先月から始まった水泳指導の中では、最高のコンディションでした。9月の水泳記録会に向けて、自分の出場種目の練習をどの子もがんばっていました。(写真中) 全員がタイム計測を行ったので、夏休み中の水泳指導を通じて、さらに泳力を高めていくための目標をもつことができました。2学期も6年生は、9月2日の始業式の日からすぐに水泳指導を開始する予定です。 各教室で、担任の先生から一人一人に通知表が手渡されました。終業式ならではの光景です。1年生にとっては、小学校でもらう初めての通知表です。担任の先生のところに一人ずつ行き、通知表を見ながら説明を聞きました。1学期にがんばったこと、さらに2学期にどういうことをがんばればよいか、ということについて話をしてもらっていました。(写真下) どの家庭でも、子ども達の成長やがんばりを認め、2学期に向けての励みとなるように通知表を見ていただければと思います。 7月19日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ハムカツサンド(写真上) Bランチ フライドチキンサンド(写真下) ABCスープ ミルクコーヒー 一口メモ 今日は、1学期最後の給食です。おかずを選ぶ「セレクト給食」を行いました。 学校の給食は、子ども達が元気に学校生活を送るために、栄養のバランスを考えて作っています。1学期間、自分の体のことを考えながら給食を食べるように指導をしてきました。また、クラスの友達や先生と楽しく食べることも学校給食の大切なねらいとなっています。 夏休み中も、バランスの良い食事を心がけてほしいと思います。 着衣泳(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水慣れをしたあとに、普段の洋服を身につけ、いざプールの中へ。。。「ヌオー」「ウェー」なんともいえない心の声が漏れてきました。プールを海や、激流の川に見立てて浮いたり、泳いだりしてみました。普段よりも泳ぎにくいことを実感しました。 万が一の時、なんとか浮き続け、助けを待ち続けなくてはなりません。そのために、楽な姿勢で浮き続けられるように、練習しました。 また、水中では洋服を脱がないことも指導しました。けがの予防、体力の消耗、保温効果が理由です。どれくらい疲れるのか、実際に脱いでみました。時間内に脱ぎきることが難しかった児童が多くいました。そんなバディの友達に、、、ペットボトルをパス!!!!ペットボトルを使うことで簡単に浮くことができることを実感しました。 水の事故では、自分の命を守ることが第一です。そのためにできることを本日の着衣泳で学びました。 最後に、他人の命を守ることについても触れました。助けるときには腰を低くし、巻き込まれないようにして救助する練習です。ただ、まずは周りの人に助けを求めることが大切です。大人がいるときには、大人に助けを求めることも伝えました。何より、水の事故に遭わず、楽しい夏休みになるように願っています。 7月18日(木)体育朝会『ラジオ体操』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回大切にしたポイントは3つです。 ○あいさつ・返事をしっかりすること ○ラジオ体操ができる隊形にすばやく広がること ○ラジオ体操をしっかり行うこと 2〜6年生は、昨年度運動会でも経験しています。1年生は、全校児童で体操をすることは初めてでした。 隊形移動は4・5回練習しましたが、きびきびと素早く移動したり戻ったりすることができるようになりました。 ラジオ体操では、運動委員会の子どもが前に立ち、よい手本として見せてくれました。 前に立ってみんなに見せる以上、左右を反対にして体操しなければなりません。鏡のようになるために、休み時間を使ってしっかり練習を続けてきました。今日はその練習の成果を見せることができ、喜んでいました。 運動会の準備運動でも行う「ラジオ体操」。例年、田柄小学校では夏季休業中(8月26日〜30日:朝6時30分〜)に校庭でラジオ体操を実施しています。 運動委員会の子どもも手本を示します。ぜひご参加ください。 |
|