D組 理科の授業

 D組の理科の授業です。今日は実験ではなく、自由研究の前段階として図書室で調べ学習をしました。
 最近の理科の分野での明るいニュースとしてノーベル化学賞の受賞のことが話題にあがりました。「吉野彰さんは何で受賞したのか」という問いに「リチウム電池」という答えが生徒から返ってきました。スマートフォンやパソコン、デジカメなどに使われている私たちの生活に欠かせないものです。
 ノーベルとは「どんな人ですか」の質問に「ダイナマイトを作った人」という答えも返ってきました。
 後半は様々な受賞者たちについて調べたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 保健体育(女子)の授業

 3年生女子の保健体育では持久走に取り組んで4回目の授業です。1回目は1000m走、2〜6回目は12分間走、そして7回目にもう一度1000mのタイムを計ります。
 今日は12分間走の3回目です。ペアを組んで記録用紙に150mごとのラップを記入していきます。どんな声掛けをしてほしいか意見交換をしたのち、最初のグループが走り始めました。多くのペアが前回とのラップの差を伝えていました。先生からはペース配分のアドバイスがされていました。
 後半のグループが走り終わったところで、自己ベストを出せた生徒の確認、記録者としてしっかり声掛けができたかの評価などをして授業を終えました。見た目、苦しいだけの競技に見えますが、自分に克つこと、パートナーとの信頼関係などいろいろなことを学べる授業だっと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球部表彰

 野球部は区民大会で第3位に入賞しましたので本日の朝礼で表彰状の伝達を行いました。この試合で3年生は引退となりました。お疲れ様でした。
画像1 画像1

バレー部表彰

 女子バレーボール部(光一との合同チーム)の区大会準優勝の表彰状の伝達をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

バドミントン部表彰

区の新人大会の表彰状の伝達がありました。

 女子団体 優勝
 女子シングルス 1位
 女子ダブルス 2位、3位(2組)

が賞状、優勝杯、盾を受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月の全校朝礼

 今日の全校朝礼から後期の委員会が始動します。司会の新しい生徒会役員が「これから全朝礼を始めます。まず最初に校長先生と朝の挨拶をします。おはようございます!」の一声で朝礼がスタートしました。
 校長先生からは、「〇〇の秋」の話題として、「文化の秋」の話から文化発表会、区の英語学芸会、小竹の森音楽祭の話、「スポーツの秋」の話から、バドミントン部、バレー部の大会での活躍、ラグビーワールドカップやウィルチェアラグビーの世界大会の話題がありました。みんなが一つになって好結果を出すまでの努力のすばらしさについて話されました。
 文化発表会実行員会からは今年のスローガン「万花斉放」が紹介されました。より多くの生徒たちが活発に準備し当日活躍できることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バレーボール部 第3ブロック大会予選1日目

10月20日(日)、第3ブロック中学校バレーボール新人大会の予選1日目が行われました。練馬区・杉並区・中野区の予選を勝ち上がってきたチームとの対戦となりましたが、見事全勝することができました。
 旭丘・光一 25− 6 25− 8 天沼(杉並区)
 旭丘・光一 25−13 25−17 向陽(中野区)
 旭丘・光一 23−25 25−23 25−7 八坂(練馬区)
大会が続いていますが、毎回多くの保護者の方々に応援にきていただき、誠にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

D組 豊二小交流授業

 D組に豊玉第二小学校のコスモス学級の5,6年生児童が来校しました。2時間目は美術の授業を見学しました。
 3時間目は小学生が用意してきた旭丘中学校についての質問にプレゼン形式で答えるという授業でした。どの生徒もハキハキと返答し、映像の説明も上手にできていました。小学生にとって憧れの先輩に写ったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

D組 日芸連携授業

10月8日(火)15(火)、D組と日本大学芸術学部の学生との連携授業が実施されました。畳1枚ほどのスチレンボードを加工して、未来の自分の姿を作るという課題が出され、一人ひとりが等身大の大きさの作品と向き合いました。大学生に道具の使い方を教わったり、アドバイスをもらったりしながら、6名それぞれが個性豊かな作品を仕上げています。完成作品は文化発表会にて展示されます。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いずみ保育園児来校

 本校体育館の1階部分に併設されている「神の教会保育園分園いずみ保育園旭丘」の2歳児のみなさんが、収穫感謝礼拝の一環で果物を届けに来てくれました。
 本校2年生の2名が9月に職場体験で3日間お世話になっています。「〇〇お兄さんの学校よ」と保育士さんが園児たちに紹介していました。みんなきちんと挨拶ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

D組 英語の授業

 今日のD組の英語はチャンツと「電話での会話」です。チャンツはリズムに合わせて音読する楽しい活動です。基本的な語句ばかりなのですが、強弱やイントネーションが早く感じられて難しい部分もありました。生徒たちは見ないで言えるように練習してみんなの前でも発表していました。
 電話での会話は電話をした相手が留守でお母さんが電話に出た場面を扱っていました。次回も実際の会話練習を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 技術科の授業

 文化発表会を来週末に控え、3年生の技術科では1学期から取り組んできた金属加工「キーホルダー」を完成させる時がきました。
 今日の授業は、リングにタグシールを付けて提出することが目標です。授業の初めにキーホルダーを付けるときの注意点、タグシールを付ける位置、作品の提出場所の指示を受けて作業を開始しました。
 生徒は皆、布に「金属磨き」を付けて、満足いく光沢が出るよう一生懸命磨いていました。ある生徒は金工やすりで細かい部分を整えていました。別の生徒は先生の指導を受けながら、卓上ボール盤を使ってキーリングを付けるための穴を開けていました。リングの取り付けの際は、ペンチを両手に持って起用に輪の部分を閉じていました。

 完成品は10月26日の文化発表会にて、北校舎1階技術科室前でご覧いただけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬新聞に掲載

 先日行われたヨーコ・ゼッターランドさんの講演・実技指導の様子が練馬新聞に掲載されましたのでご紹介します。
画像1 画像1

3年文化発表会準備展示

 先週に引き続き3年生の展示担当の進み具合を紹介します。
 構想の段階から徐々に制作に入っています。段ボールの下書きに絵の具を塗っている生徒、のこぎりを使って木材を切断している生徒、紙粘土を使って何やら形を作っている生徒。どの生徒もグループごとに和気あいあいと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年文化発表会準備演劇

 文化発表会演劇チームは、役者も裏方も一堂に会して台本を手に読み合わせと意見交換をしました。和やかなムードの中、活発な意見が出ていました。
画像1 画像1

2年生 技術科の授業

 2年生の技術科はウディー・キューブ・ラジオの作成に励んでいます。
 生徒の進度は様々でした。板材に接着剤を塗って組み立てたものにアンテナユニットを乗せ固定ゴムで固定する生徒、やすりで木材を磨く生徒、ラジオ部分をねじ回しで取り付けている生徒、実際に音を出したりしている生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区バドミントン新人大会団体戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 13日に光が丘体育館で練馬区バドミントン新人大会団体戦が行われました。
 台風19号の通過した次の日で、開催が危ぶまれましたが、集合時間を遅らせ減点ポイントで大会が行われました。
 男子は健闘むなしく1回戦負けでした。
 女子は第1シードの実力を発揮することができ優勝しました。11月4日のブロック大会に出場し、入賞および都大会出場を目指します。
 なお、女子団体はこの勝利で今年度の練馬区中体連の主要3大会(春季大会・選手権大会・新人大会)のすべてで優勝し、カップを3つそろえました。


主な結果
男子
1回戦 対大泉西中学校(0対2で負け)
女子
1回戦  対石神井南中学校(2対0で勝ち)
2回戦  対開進第一中学校(2対0で勝ち)
準決勝  対大泉中学校(2対1で勝ち)
決勝   対練馬中学校(2対1で勝ち)

 たくさんの保護者の方にも応援に来ていただきました。いつもありがとうございます。

2年生 理科の授業

 2年生の理科の授業を紹介します。
 台風による被害のニュースが多く聞かれる中、3連休が明けてから初めての授業でした。台風の多発、集中豪雨の原因と言われている地球温暖化やCO2削減の必要性、ノーベル賞の話題など理科への関心を高める話題で授業はスタートしました。
 今日(10月15日)の授業は「電気の世界」でした。初回の授業ということで小学校での学習内容の復習と中学校での内容を生徒自身が実験をしながら確認していきました。
 電池のつなぎ方で豆電球の明るさがどう異なるのかを調べました。生徒はペアになって試行錯誤しながらも、学習ボランティアの先生からも実験中のアドバイスを受けながら取り組んでいました。 停電で使う懐中電灯は直列つなぎであるなど、実生活との関連にも触れられた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風一過

画像1 画像1
 昨日(10月12日)、台風19号が旭丘中学校のすぐ近くを通り過ぎました。保護者の皆様、地域の皆様いかがお過ごしでしょうか。
 学校では台風による雨漏り、倒木等ありましたが、本日、学校で部活動に来ていたソフトテニス部、野球部部員、学校を心配して駆けつけてくれた教職員の力を借りて通常の活動ができるよう回復することができました。
 空は台風一過、きれいな青空です。手伝ってくれた部員の皆さんありがとうございました。

2年保健体育(女子)

 2年生は、夢先生市川麻由美先生の授業を受けた翌日の保健体育の授業です。持久走に取り組み始めたこの時期に聞いた特別授業はきっと心に強く残っていることでしょう。
 1000mのタイム走、10分走や12分間走などで自己と闘っていきます。授業では、パートナーになっている生徒が周回の時に「がんばれー」と声をかけたり、タイムを伝えたりして励ましあっている様子が見られました。
 講演を聞いて体育の授業に取り組む中から区中P駅伝大会への参加希望者が出てくるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

きまり・校則

相談室だより

月行事予定