お楽しみ会!
調理実習の後、お楽しみ会が開催されました。
プログラムは、自分たちで話し合って決め、模造紙にまとめました。 塗り絵も貼って、なんだか豪華な仕上がりに。 6年生のお兄さん、お姉さんは、はじめの言葉・おわりの言葉・司会を担当してくれました。頼もしい。 1学期最後の2時間を、みんなで楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まぜまぜゼリー作り
終業式の日に、調理実習でゼリー・ババロアを作りました。
作り方は・・・素と水を入れて、ひたすらまぜる!まぜまぜ! 泡立て器の手応えの変化を感じたら、容器にそそぎます。 こぼさないように丁寧に丁寧に・・・。 冷やしかためたら完成です。 そして試食。 自分たちで作ったデザートを、おいしく食べることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日![]() ![]() ひじきふりかけ にんじんドレッシングサラダ じゃがいものカレー煮 牛乳 9月11日![]() ![]() のりしおポテト チリコンカン 牛乳 9月10日![]() ![]() 具たくさんスープ りんご 牛乳 9月9日![]() ![]() 鮭のピリッとジャン 菊花和え 夏野菜の味噌汁 牛乳 9月6日![]() ![]() 大学芋 きのこ汁 牛乳 My summer vacation
9月3日、すまいるで外国語の授業がありました。
今日のお題は、 My summer vacation 私の夏休み。 映像や写真を交えたALTの先生のお話に、子どもたちは大盛り上がりでした。 そのほかにも、「Head,Shoulders,Knees,and Toes」やじゃんけんゲーム、スポンジ取りゲームを通じて、英語の音声に慣れ親しむことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日![]() ![]() ハヤシライス ファイバーサラダ 巨峰 牛乳 9月4日![]() ![]() 魚のゴマだれ焼き 白菜のパリパリ和え モロヘイヤの味噌汁 牛乳 9月3日![]() ![]() 野菜のゆかり和え 筑前煮 牛乳 9月2日![]() ![]() マーボー豆腐 3色ナムル 牛乳 図工「まほうのこなからふくらむいい事」
1学期最後の図工で、6年生は「まほうのこなからふくらむいい事」という造形遊びを行いました。吸水ポリマーが水を吸って大きくふくらんでいく様子に6年生は興味津々。「いいこと思いついた!」と、子供たちの気持ちもふくらみました。
水の量を変えたり色水を組み合わせたりしながら、自分なりの「美しさ」や「面白さ」を開拓していきました。プルプルした手触りに夢中になってしまう人も続出しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日![]() ![]() スイカパンチ 牛乳 7月18日![]() ![]() キャベツ入りメンチカツ 野菜の薬味和え みぞれ汁 牛乳 7月17日![]() ![]() じゃがいものサラダ 冷凍パイン 牛乳 7月16日![]() ![]() バンサンスー トックスープ 牛乳 7月12日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豚肉のバーベキュー炒め 枝豆 夏野菜の味噌汁 牛乳 1年生 とうもろこし皮むき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このとうもろこしは、練馬区で収穫されたものです。 栄養士の先生に皮のむきかたを教えてもらいました。 とうもろこしのひげの意味も教えてもらって、皮を1枚1枚丁寧にむきました。 初めての体験で、みんな楽しそうでした。 とうもろこしは、今日の給食に出ました。 甘くてとてもおいしかったです。 岩井宿泊学習〜3日目〜
最終日の3日目は、水鉄砲作りと川遊びをしました。
やってきたのは日本酪農発祥の地、嶺岡。ここで水鉄砲作りを教わりました。 ノコギリやキリを使って竹を加工し、試し打ちも終わっていざ実践へ。 川の水を吸い上げて、勢いよく発射!友達と一緒に、仲良く川遊びすることができました。 普段はなかなかできない体験、子供たちはびしょ濡れになりながらも楽しんでいましたようです。 学校到着後の帰校式では、各グループのリーダーが感想を発表しました。3日間の総まとめ、話す人も聞く人も、最後までしっかり取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|