今日の給食は、これ!【10月16日】![]() ![]() 牛乳、麦ご飯、豆腐とエビのケチャップ煮、野菜の和風胡麻和え 今日は、豆腐とエビをトマトケチャップで煮ています。干しシイタケのうまみやエビのプリプリの食感が楽しめます。隠し味は中村橋の糀屋さんの赤味噌です。残さずに食べましょう! 音楽の全国大会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会 ~校長先生のお話から~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは、台風19号の全国の被害についてのお話でした。 全国の大きな被害にあわれた皆様、ご家族の皆様、お見舞い申し上げます。 3年生からは、10月の生活目標の取り組みについて発表でした。 校舎への入室は、行進で入ります。5年生は最高学年のマーチング演奏に向けて行進をそろえることを意識しています。 今日の給食は、これ!【10月15日】![]() ![]() 牛乳、中華丼、スイミータン スイミータンは、中国のコーンスープです。このスープはクリームコーンと粒コーンと両方使っています。とうもろこしの甘味で塩の量も少なくてすむし、食物繊維もたっぷり取れる体に優しいスープです。残さずに食べましょう! 今日の給食は、これ!【10月11日】![]() ![]() 牛乳、麦ごはん、鮭のちゃんちゃん焼き、白菜の甘酢和え、むらくも汁 今日は、鮭のちゃんちゃん焼きです。鮭の上にキャベツ、玉ねぎ、にんじんなどの野菜を味噌やバターで炒めて作った具をのせます。鮭と野菜を混ぜて食べます。残さずに食べましょう! 今日の給食は、これ!【10月10日】![]() ![]() 牛乳、麦ごはん、いかのチリソース、塩ナムル、うすくず汁 今日のいかのチリソースはいかに下味をつけて油で揚げてみじん切りにした、にんにく、生姜、ネギを炒め、豆板醤(辛味)を入れ、いかを加えよく混ぜてできあがり!豆板醤が入っているので少し辛いのですが、ごはんにとってもあうおかずです!残さずに食べましょう! 今日の給食は、これ!【10月9日】![]() ![]() 牛乳、味噌ラーメン、メンマの炒め煮、果物(巨峰) 今日は、みんな大好きな味噌ラーメンです。メンマは炒めて麺とのあいしょうが抜群です。果物の巨峰は、日本の研究所でつくられました。研究所から見える富士山にちなんでつけられた名前です。味わって食べてください。今日も残さずに食べましょう! 今日の給食は、これ!【10月8日】![]() ![]() 牛乳、麦ご飯、洋風肉じゃが、ジャンサラダ 今日は、トマトケチャップとカレー粉で味付けをした洋風肉じゃがです。肉じゃがにはじゃがいもを30kg使いました。今日も残さずに食べましょう! 合唱団、中村西町会敬老会に出演!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会 ~校長先生のお話から~![]() ![]() 校長先生からは、日曜日に行われた中村西町会の敬老会に合唱団や2年生の児童が演奏を披露して、地域の長寿の皆様に喜んでいただけたことの紹介がありました。 今日の給食は、これ!【10月7日】![]() ![]() 牛乳、四川豆腐丼、白菜スープ 今日は、たっぷり豆腐の入った四川豆腐丼です。さっぱりした味であつあつの四川豆腐です。さっぱりした味であつあつの四川豆腐をご飯にかけます。七味唐辛子がピリ辛のアクセントになっています。残さずに食べましょう! 今日の給食は、これ!【10月4日】![]() ![]() 牛乳、ミルクパン、ラザニア風グラタン、キャベツとハムのスープ 今日はリボンマカロニを使ったラザニア風グラタンです。たっぷりのミートソースリボンマカロニを混ぜてチーズをかけてこんがりと焼きあげています。残さずに食べましょう! 今日の給食は、これ!【10月3日】![]() ![]() 牛乳、キャロットライス、揚げぎょうざ、わかめスープ 今日は、ぎょうざをカリッと油で揚げた揚げぎょうざです。中国では、ぎょうざはとても縁起の良いものとされ、春節というお祝いのときに長寿を願い、食べたり、大みそかには年越しぎょうざを食べたりするそうです。給食室では、今日は500個のぎょうざをつくりました。残さずに食べましょう! お米の学校 ~稲刈り、収穫の秋~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 台風にも、冷たい雨にも負けず、たわわに実った中西小の稲。稲のしなやかさと強さを感じました。長靴をはいた5年生は、集中して鎌を使って稲刈りの作業を頑張りました。 今回も、田んぼとバケツ稲の両方の稲刈りでした。臼井先生、いつもありがとうございます! 今日の給食は、これ!【10月2日】![]() ![]() 牛乳、親子丼、秋の味噌汁 今日は、鶏肉と卵を使った親子丼です。親子丼は親である鶏の肉と子の卵を使うことから付いた名前です。今日の親子丼には、ボリュームが出るようにかまぼこも入っています。残さずに食べましょう! お米の学校、稲刈りが間近です。![]() ![]() ![]() ![]() 中西山の芝生、ただ今養生中です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月中旬まで、入るのをがまんしてください! 中西山に芝生が!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日に植え付け作業を行いました。植え付けるのも大変な作業で、重機を使って芝生ロールを持ち上げ、少しずつ中西山の曲面に植え付けていきました。砂埃防止の意味も兼ねています。一日がかりの作業でなんとか植え付けが終わりました。 この後は、約3~4週間の養生期間とたっぷりの水やりが必要です。主事さんやボランティアの方の力を借りて、うまく根付かせていければと思っています。養生期間の間は、ボールなどが入っても、子供は入らないことになっています。しばらくがまんしてくださいね。 全校朝会 ~校長先生のお話から~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日は、都民の日でいつもは学校がお休みですが、今年は10連休があり、10月22日は、即位礼正殿の儀のためのお休みのため、特別に授業日にしたことについて説明がありました。11月1日の開校記念日は、学校はお休みになりますが、先生方は仕事をするという校長先生のお話がありました。 9月いっぱいで交代になる支援員の先生へは児童の代表からお礼の言葉を言いました。 さあ、後半スタートです。 今日の給食は、これ!【10月1日】![]() ![]() 麦ご飯、牛乳、肉豆腐、味噌ドレッシングサラダ 今日は、肉豆腐です。豆腐には「絹ごし」と「木綿」があります。その違いが分かりますか?豆腐は、豆乳に凝固剤(固めるもの)を入れてつくります。そのまま型に流して固めると絹ごし、固めた豆腐を一度くずして穴のあいた型に入れて固めると木綿になります。今日は、木綿豆腐をつかっています。残さずに食べましょう! |
|