6月18日(火)![]() ![]() ● ご飯 ● 鯵フライ ● キャベツのサラダ ● けんちん汁 ● 牛乳 今日は、旬の魚「鯵」を使った フライでした。鯵に含まれる 不飽和脂肪酸は、脳の健康や、 血液をサラサラに保つ、などの 健康効果で注目されています。 旬の鯵には、脂が乗っていて、 不飽和脂肪酸もたっぷりとる ことができます。 6月17日(月)![]() ![]() ● あぶだま丼 ● じゃが芋の味噌汁 ● 牛乳 あぶだま丼は、 油揚げと、卵の丼です。 お肉の代わりに油揚げを使って います。タンパク質の量は、お肉 とほとんど変わりません。 野菜もたっぷり入っていたので、 お肉が入っていなくても 満足感のあるメニューでした。 6月17日 全校朝礼
全校生徒に向け、生徒会執行部が「あいさつの大切さ」を寸劇で紹介。「あいさつのあふれる開進一中を目指していこう」という思いを伝えてくれました!
![]() ![]() 6月17日 本日の表彰
◆ソフトテニス部
「練馬区総合体育大会」男子団体【1位】 ◆陸上競技部 「地域別陸上競技大会男子西部共通」 四種競技1位 板山光太朗(2431点) 砲丸投 7位 板山光太朗(9m72) ◆東京都総合体育大会 男子50m背泳ぎ1位 速水俊輔(28秒98) 男子100m背泳ぎ6位 速水俊輔(1分04秒13) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボランタリーワーク「きれいな町をつくろうデー」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日は清掃区域を5つに分け、小・中学生と保護者、地域の方々とゴミ拾いを行いました。厳しい暑さのなかでの活動でしたが、生徒たちの表情はにこやかで、充実感に満ち溢れていました。 6月14日 令和元年度生徒総会
自主自律のスローガンのもと令和元年度の生徒総会が行われました。体育館では整列から生徒が自主的に動き、整然と会がスタート。途中ざわつく場面もありましたが、司会からすぐに注意があり、全体的に落ち着いた生徒総会となりました。一つ一つの質問に委員長が丁寧に回答し、質問者も納得していました。これですべての議案が承認され、いよいよ各委員会の活動が本格的に始まります。生徒のみなさん、これからが活動の本番です!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(金)![]() ![]() ● 麦ご飯 ● シャーレン豆腐 ● 春雨サラダ ● 牛乳 シャーレン豆腐の、シャーレンとは、 「えび」のことです。えびと、豆腐の 中華炒めです。えびには、疲労回復 成分の「タウリン」が多く含まれている ことと、高タンパク質食品なので、 スポーツの後に食べる食材としても 優秀です。 部活などで、激しく運動した後は、 筋肉の修復のためにも、タンパク質を とる必要があります。 6月13日 生徒総会リハーサル
明日の生徒総会に向けて放課後にリハーサルを行いました。生徒会執行部を中心に新しい取り組みがいろいろと始まっています。明日は一人一人が生徒会員であることを自覚して参加しましょう。そして、「自主自律」の生徒会にしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日 避難訓練
校庭に避難する2回目の訓練。今日は地震の想定で訓練しました。大きな揺れが収まるまで身の安全を確保しつつ静かに待ち、揺れが収まったところで校庭へ避難します。今日は前回より点呼完了までの時間が短縮されました。ただ、私語があることは反省点です。次回は絶対ないようにしましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(木)![]() ![]() ● 発芽玄米ご飯 ● しそつくね ● きんぴら ● 大根と油揚げの味噌汁 ● 牛乳 今日のつくねには、旬の「走り」の 「しそ」を入れました。 お刺身や、揚げ物のお皿の彩りに 使われることが多いですが、実は 栄養豊富なスーパーフードです。 体を守ってくれるカロテンは 100gあたりでは、あの、人参よりも 多く含まれています。 また、野菜にしては、珍しく、 ビタミンB群が豊富で、疲労回復 に効果を発揮してくれます。 夏に一番多く出回るしそは、 夏バテ防止や、疲労回復に 役立つ食材です。 是非、食事に取り入れていきましょう。 また、「旬」には3シーズンがあり、 出始めを「走り」 旬の真ん中を「盛り」 旬の終わりを「名残」 と言い、それぞれにおいしい食べ方 があります。 6月12日(水)![]() ![]() ● きびご飯 ● おからコロッケ ● 糸寒天サラダ ● キャベツスープ ● 牛乳 今日のサラダには、キラキラした ものが入っていました。 「寒天」です。 いつもは、ゼリーなどに使っていますが 今日は、サラダに入れてみました。 ドレッシングにもよくなじみ、 食感も楽しいサラダになりました。 寒天は、海草から作られているので ふそくしがちな、食物繊維をしっかり とることができます。 6月11日(火)![]() ![]() ● ハッシュドポーク ● レタススープ ● デコポン ● 牛乳 今日の果物は「でこぽん」でした。 でこぽんは、「不知火(しらぬい)」 というみかんの一種で、 糖度13度以上、酸度1度未満の 基準を満たさないと、でこぽん と名乗ることが禁じられています。 今日は、とても甘く、しっかり 「でこぽん」でした。 給食ででこぽんが出るのは、今年は 今日で最後です。 また来年の旬をお楽しみに。 次は、さくらんぼ、すいかの季節です。 6月10日(月)![]() ![]() ● 鶏ごぼうご飯 ● ぎせい豆腐 ● じゃが芋とキャベツの味噌汁 ● 牛乳 今日は ぎせい豆腐でした。 豆腐に具材を入れ、卵を混ぜて 焼いたものです。 だしの味がしっかりしていました。 味噌汁のだしは、昆布とかつおの 合わせだしでした。 かつおだけで取るよりも、深い 味わいのだしがとれるので、 味噌少なめでもおいしくいただけます。 しっかり取っただしは、減塩にも 役立ちます。 6月8日 草むしり
本日「スダジイの会」の皆さんに「校庭の草むしり」を行っていただきました。おかげさまで大変きれいになりました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日(金)![]() ![]() ● 発芽玄米ご飯 ● ししゃものにんにく醤油焼き ● 千草和え ● 五色煮 ● 牛乳 今日の魚は「ししゃも」でした。 給食に出る魚の中で、残って返ってくる 魚ワースト3に入ります(;_;) 今日は、ししゃものおすすめポイント を紹介します。 一番のおすすめポイントは、カルシウム が豊富なことです。よく知られているように、 骨の成長には欠かせない栄養素のひとつです。 ししゃも2匹と、牛乳のカルシウムで、 330mgのカルシウムをとることができます。 これは1日に必要なカルシウム量の約1/3 になります。 今、しっかりカルシウムをとって、骨貯金 しておくことが、これからの成長に、大きく かかわってきます。しかも、骨貯金できるのは 20才くらいまでなんです。 是非、骨の成長のためにも、ししゃもを 食べてほしいと思います。 6月5日 授業訪問「国語」
2年生の国語では、現在「影響を受けた人物 スピーチ」を行っています。2分間のスピーチで自分の思いを相手に伝えます。写真は2年4組の様子です。人前で話すのは誰もが緊張します。でもみんな堂々とすばらしいスピーチをしていました。また、スピーチを聴く側の態度や意見も大変すばらしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日(木)![]() ![]() ● きびご飯 ● 麻婆豆腐 ● ベーコンと野菜の味噌汁 ● 牛乳 今日は麻婆豆腐でした。 少し豆板醤の量を減らして作りました。 辛さ控えめで食べやすい買ったと思います。 麻婆豆腐には、豆腐と豚ひき肉が使われ ていますが、この2つには、タンパク質、 ビタミンB1、カルシウムが豊富で、疲労回復 のお手伝いをしてくれます。 これから暑くなって、疲れたときには おすすめの料理です。 6月5日(水)![]() ![]() ● コッペパン ● マーマレードジャム ● 豆乳チキングラタン ● 新玉ねぎのスープ ● 牛乳 今日は人気メニューのグラタンでした。 開一中では、シチューやグラタンに 牛乳ではなく、豆乳を使っていますが 言われなければ、豆乳を使っている とは思わない、出来と、味です。 上に乗っているパン粉は、先に パン粉だけ、オーブンで焼いて、焦げ目 を付けてから、具材にかけ、さらに オーブンで焼きます。 なので、しっかり焼き目がついて、 見た目もおいしそうにできました。 給食室のみなさんは、おいしい給食の ために、一手間を惜しまずに作ってくれ ています。 6月4日(火)![]() ![]() ● ご飯 ● 赤魚の照り焼き ● 油揚げとジャコのサラダ ● 根菜汁 ● 牛乳 今日は白身の魚の「赤魚」を使った 照り焼きでした。 タンパク質が少ない?と感じるかも しれませんが、サラダに使った 油揚げと、ちりめんじゃこで、 タンパク質とカルシウムを補って います。 残さず食べるとしっかり必要量の 栄養がとれますよ。 6月3日 授業訪問「美術」
2年2組「美術の授業」を訪問しました。生徒は、2つの「最後の晩餐」を鑑賞し、そこから絵の奥に隠された内容を読み解いていきます。みんな集中して取り組み、意見もたくさん出ていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|