6月3日(月)![]() ![]() ● 焼き鶏丼 ● 味噌汁 ● サイダー寒天 ● 牛乳 今日は、サイダーを使った寒天 を作りました。静岡県富士市には 名物給食として「サイダー寒」という メニューがあります。 富士市のサイダー寒は、メロンシロップ を使っているので、みどり色をしています。 開一中バージョンでは、中にみかん を入れて、彩りを付けました。 これからの季節にぴったりの寒天 でした。 2階廊下に、作り方を掲示してあるので ぜひ、家でも作ってみて下さい。 5月31日 避難訓練
前回「避難経路」の確認をして、今日は実際に校庭に避難する訓練をしました。1年生にとっては校庭に出る訓練は今回が初めてです。「オ・カ・シ・モ」の原則を守りながら点呼まで行いましたが、点呼完了までの時間はまだ短縮できます。今後も一人ひとりが「命を守る訓練」に真剣に参加し、全校で時間短縮を目指してください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ● かしわ飯 ● きびなごの天ぷら ● ゆかり和え ● すまし汁 ● 牛乳 今日は、旬の「きびなご」を使った 天ぷらでした。きびなごは、九州で よく獲れる魚で、鹿児島県では、県の 夏の魚に認定されています。 骨ごと食べられるので、カルシウム をしっかりとることができます。 かしわ飯も九州の郷土料理です。 鶏肉のことを「かしわ」と呼び、 野菜やきのこと一緒に炊いたものです。 今日は、九州の味覚を楽しんで もらえたと思います。 5月30日(木)![]() ![]() ● 麦ご飯 ● ひじきのふりかけ ● 新じゃがのそぼろ煮 ● 味噌ドレサラダ ● 牛乳 今日は、新じゃが芋を使いました。 じゃが芋、と言えば北海道!と 思う人が多いかもしれませんが、 実は春先から初夏に出回る「新じゃが」 と呼ばれるものは、北海道産は ほとんどないんです。 北海道のじゃが芋は、春に植えて 秋に収穫します。 今、出ている新じゃがは、冬に 植えられ、春に収穫をする 長崎産や鹿児島産が多いんです。 今日、給食で使ったじゃが芋も 「長崎県」産です。 北海道の新じゃがは秋になったら 給食に登場します。 5月28日(火)![]() ![]() ● ほうれん草のクリームスパ ● ひじき入りコールスロー ● アンデスメロン ● 牛乳 今日は1年4組で給食について お話をさせてもらいました。 給食で使う食材を、食品群 にわけてもらったり、給食の 献立作りについて、少しだけ お話しました。 しっかり話を聞く態度が すばらしいと思いました。 給食をもとに、夕食で何を 食べたら亜ランスが良いのか を、みんなで考えました。 給食や、食べものに興味 を持ってもらえたらうれしいです。 自主自律〜自分の力で挑戦〜![]() ![]() みなさんお疲れさまでした! 「自主自律 〜自分の力で挑戦〜」令和元年度の運動会が終了しました! 運動会(11)
閉会式
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会(10)
大ムカデ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会(9)
大縄とび
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会(8)
いかだ流し
![]() ![]() ![]() ![]() 運動会(7)
リレー
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会(6)
生徒会・PTA新種目「玉入れ」
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会(5)
走高跳・二人三脚
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会(4)
ラジオ体操
![]() ![]() ![]() ![]() 運動会(3)
選手宣誓
![]() ![]() ![]() ![]() 運動会(2)
開会式2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会(1)
開会式
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 世界の料理 スコットランド 5月24日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ● コッペパン ● スコッチエッグ ● 茹で野菜 ● ブロス ● 牛乳 今月から9月まで、世界の料理として ラグビーワールドカップ出場国を 紹介していきます。今月は、予選で 日本と対戦する、スコットランド 料理です。 スコッチエッグは、ハンバーグの 中に、ゆで卵を入れて、衣を付けて 揚げたものです。給食では、パン粉 を付けて、オーブンで焼きました。 ブロスとは、スープのことで、 スコットランドの家庭料理です。 大麦が入っているので、とろみが つき、ボリュームが出ます。 明日は運動会です。運動する前日 には、炭水化物をしっかりとることを お勧めします。筋肉にエネルギー源を 蓄えてくれます。ビタミンB1も一緒に とると、さらにパワーを発揮できるので ご飯と、豚の生姜焼き ご飯と、麻婆豆腐 ご飯と、豚汁 などはとても良い組み合わせです!! しっかり食べたら、しっかり寝て 明日に備えましょう。 5月23日(木)![]() ![]() ● 中華丼 ● ブロッコリーの中華サラダ ● カフェオレゼリー ● 牛乳 今日も運動会の練習をがんばっていましたね。 たくさん動いた後の給食はいつもより おいしく感じるのではないでしょうか? 中華丼に使ったエビには「タウリン」 という成分が含まれていて、疲労回復 に効果があります。連日、運送会の練習で 疲れている体にはピッタリの食材です。 イカやタコにも多く含まれています。 また、「アスパラギン酸」にも、疲労 回復の効果があります。これは 名前の通り、アスパラガスに多く 含まれています。 上手に食材を選んで、疲労回復に 役立てましょう。 明日の給食には、アスパラガスが登場します。 5月22日 運動会予行
運動会本番に向けて予行を行いました。開閉会式、入退場、係生徒の動きなど、それぞれ確認しました。気温が上がり、疲れも見られる時期ですが、生徒は一生懸命に取り組んでいました。ただ、当日に向けて少し改善した方がいい面も見られました。本番は、「自主自律」のスローガンのもと、生徒の力で運動会を作り上げてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|