3日目朝
3日目の朝はあいにくの雨となりましたが、今日はタクシー行動なので大丈夫。運転手さんにつれられて元気に出発しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 舞妓観賞
夜は祇園で働く現役の舞妓さんと芸妓さんに来ていただいての舞妓観賞です。芸妓さんの唄と三味線に合わせて舞妓の踊り。質問コーナーで盛り上がり、最後はクラスごとに記念写真を撮りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夕食のすき焼き
一日中班行動で疲れた後はお待ちかねのすき焼き。みんなおいしそうにたくさん食べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 無事宿に到着
奈良公園から班ごとに京都の宿までの8時間の自由行動。途中昼食をとりながら各班楽しく立派な行動ができました。宿に着きチェックを受ける生徒たち。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食試食会 9月12日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ● さつま芋ご飯 ● 鯖の紅葉焼き ● 磯和え ● 肉と野菜の味噌汁 ● りんごゼリー ● 牛乳 今日は、給食試食会で、34名の保護者の みなさんに参加していただきました。 副校長先生の挨拶に始まり、給食室の スタッフの方々に、給食を作る上での 衛生管理についての話がありました。 みなさんとても熱心に耳を傾けていました。 栄養士からは、今回の試食会のテーマ、 「減塩を意識した給食」についての話をしました。 味に敏感な、子どものころから減塩をを意識 することで、将来自分で食を選択するときに 体のことを考え、薄味のものを選択できるように 今から、減塩の味に慣れておくことも大切 な食育だと考えています。 今日は、朝一番に、給食室で取る、昆布と カツオで取った「だし」を。みなさんに飲んで いただきました。このしっかり取った「だし」が 減塩のポイントとなっています。 みなさんからは、だしだけ飲んでも「おいしい!」 との声をいただきました。 今日は、そのだしに、通常の半分に減らした 味噌と、同量の「酒粕」を入れ、コクを 出しました。味噌の量が半分でも、だし、 酒粕、きのこや、油揚げなど味の出る 具材で、とてもおいしい味噌汁になりました。 今後も、子どもたちのために、減塩を意識した 給食作りをしていきます。 今日は暑い中お越しいただきまして、ありがとう ございます。また、スダジイの会のみなさま、 お手伝いありがとうございました。 清水寺 2
同じく清水寺です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清水寺 1
清水の舞台は工事中で一部しか見られませんでしたがどの班もそれぞれに楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 奈良公園 2
しかし、鹿せんべいを買うとあっという間に鹿に取り囲まれ、
逃げ惑う生徒たち。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 奈良公園 1
鹿とたわむれる生徒たち。これも奈良公園ならではのお楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東大寺大仏殿 2
手を清めて、お線香をあげて大仏様にお参り。大仏の鼻と同じ大きさの穴くぐりに挑戦する生徒もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日目 東大寺大仏殿
宿から歩いて10分、東大寺大仏殿に到着。朝一番でまだすいています。朝風の涼しい中、ハイ、ポーズ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日目夕食
暑かった1日目の疲れを取るためにボリュームたっぷりの夕食です。しっかり食べてしっかり寝て明日に備えます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薬師寺
薬師寺では見学とお坊さんの講話をいただきました。猛烈な暑さの後は激しい雷雨。しかし日頃の行いの良さからか雷雨は講話の最中に通りすぎました。ユーモアを交えたお坊さんの話に生徒は夢中に聞き惚れていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 法隆寺 2
十円玉でおなじみの夢殿も見学。あまりの暑さに緊急に自販機でペットボトルを購入して水分補給しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 法隆寺 1
最初の見学地は法隆寺。35度の猛烈な暑さの中での見学。みんな熱心にガイドさんの説明を聞いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日(水)![]() ![]() ● はちみつレモントースト ● ミートボールシチュー ● ツナサラダ ● 牛乳 今日は人気の、はちみつレモントースト でした。はちみつレモンは、バターを 室温で柔らかくしたら、はちみつ、レモン汁 をよく練り合わせます。生のレモン15個分の 果汁が入っています。 すっきりした甘さがとてもおいしかったです。 修学旅行出発
いよいよ修学旅行当日、生徒たちは元気いっぱい予定よりも早く全員東京駅に集合。出発式を行って新幹線に乗り込みました。今日はこの秋一番の混雑だそうで4000人の修学旅行生で東京駅はごった返していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(火)![]() ![]() ● 発芽玄米ご飯 ● ひじきのふりかけ ● バンサンスー ● 味噌肉じゃが ● 牛乳 今日は「拌三絲」でした。 バンサンスーと読みます。 これは、中華風春雨サラダ です。お酢が効いた、さっぱりした 食べやすいサラダです。 春雨にはいろいろな種類のもの がありますが、今日使った 春雨は「緑豆春雨」です。 中華料理でよく使われます。 また、でんぷんで作られている 春雨は「マロニー」とも呼ばれて います。韓国の春雨は、サツマ芋 が原料で太く、もちもちしています。 今日のような、和えものには、 緑豆春雨を使うことが多いです。 早宮みこし出発式
9月7日土曜日に地元早宮町会のみこし出発式が行われました。子供みこしは39年も続いているそうで地元町会の結束力の強さを感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(月)![]() ![]() ● そぼろご飯 ● こんにゃくの旨煮 ● 菊花和え ● 梨 ● 牛乳 今日は、「重陽の節句」献立でした。 重陽の節句とは、昔から、奇数が重なる 日は縁起が良いとされ、1月7日、3月3日 5月5日、7月7日、9月9日をお祝いして きました。9月9日は菊の節句とも呼ばれ ており、給食では、食用の菊を使った 和え物を作りました。菊の黄色がとても きれいで、彩りがよくなりました。 |
|