9/10(火)の給食![]() 今日の給食のはるまきは、調理さんが朝早くから具を炒めて、味をつけ、1つ1つ丁寧にはるまきの皮をまいて作ってくれました。手作りのやさしい味です。 9月9日(月)の給食![]() 今日の給食で、カップには入っているのが、「擬製豆腐」です。「擬製」とは、本物をまねて作ったものをいうので、「擬製豆腐」とは、豆腐や卵焼きにまねてつくったもののことをいいます。給食では、野菜と卵と豆腐が入った具だくさんの卵焼きです。 台風一過![]() ![]() ![]() 9時20分の登校時刻よりも早く登校した4年生の子供たちが、台風の影響で飛散した大量の落ち葉を掃除してくれました。ゴミ袋が何袋満タンになったかわからないほどの落ち葉を拾い、綺麗にしてくれました。学校のみんなのためにありがとう。 9/6(金)の給食![]() 今日の給食の魚は、「さば」です。さばなどの青魚は、食べると頭がよくなると言われています。さば・いわしやあじなどの青魚に入っている栄養素の中で、頭にいいとされているのはDHAです。DHAは、記憶を学習する力をたもつのに役立っているとされ、DHAが多くある青魚を食べると頭がよくなると言われています。 練馬区発 100万人のハンドアートプロジェクト![]() ![]() ![]() 昨日からは、「練馬区発 100万人のハンドアートプロジェクト」の取組を行いました。全校児童が、手のひらに絵の具をつけてスタンプし、東京2020大会にメッセージを書きます。そして、練馬区全校から集まったもので大きなアートを作り東京2020大会を応援するというものです。どのようなアートになるかわかりませんが、みんなの思いが届き、素晴らしい大会になるといいですね。 連合水泳記録会![]() ![]() ![]() 9/5(木)の給食![]() 今日の果物は、りんごです。夏の終わりから秋にかけて収穫されます。日本では、約2000種のリンゴがあります。世界だとなんと1万5000種のりんごがあるそうです。日本では、「ふじりんご」「つがるりんご」という種類のリンゴが有名です。 9/4(水)の給食![]() 今日の給食はあげパンです。カレーに続き、あげパンも、とても人気のある給食です。給食のあげパンは、パン屋さんから朝届けられたパンを、温度が高い油でコロコロ回しながら、さっと揚げて砂糖をまぶして作ります。温度が低く、コロコロ回さないと油っぽいパンになってしまうので、調理さんの腕の見せ所です。 9/3(火)の給食![]() ごまあえに入っている緑色の野菜は小松菜です。小松菜は、栄養がたくさん入った野菜です。成長期には欠かせないカルシウムの量は、野菜の中でトップクラスです。小松菜に似た野菜であるほうれん草の約3.5倍のカルシウムが入っています。 2学期スタート![]() ![]() ![]() 子供たちが登校する前の教室を回ると、子供たちへのメッセージが書かれている教室もありました。子供たちへの熱い思いを感じることができうれしく思いました。 始業式は、空調設備が完成した体育館で行い、快適な環境の中で行うことができました。その後の各教室では、夏休みの思い出発表をしたり、2学期の目標を立てたり、係や当番を決めたりと、クラスごとの取組が始まりました。 2学期は、82日間あります。学習・生活・行事等の取組の中で大きく成長してほしいと思います。今学期も、どうぞよろしくお願いいたします。 9/2(月)の給食![]() 今日から2学期が始まりました。2学期最初の給食は、皆さんが大好きなカレーライスです。くだものは、秋のくだもの「なし」です。2学期もしっかりご飯を食べて元気に過ごしましょう。 教室壁面塗装工事![]() ![]() ![]() 1枚目工事前 2・3枚目工事後 体育館空調設備設置工事![]() ![]() ![]() 夏季水泳指導![]() ![]() ![]() 急に暑くなってくると、心配なのは熱中症です。昨年のような、暑さにはなってほしくないですね。子供たちが、安全な環境の下でプールに入りことができるように、副校長先生がプールサイドにミストホースを設置してくれました。ミストが風に乗って広がるとプールサイドも爽やかな感じがして気持ちよかったです。 7/19(金)の給食![]() 皆さん、明日からはいよいよ夏休みです。1学期最後の給食は米粉の夏野菜カレーです。今日は牛乳の代わりにジョアが出ていますが、夏休みになると給食がないため、牛乳を飲むことが減りがちになります。牛乳や乳製品には豊富なカルシウムが含まれていますので、夏休み中も意識して飲むようにしてください。成長期の皆さんにとってカルシウムはとても大切です。1学期最後の給食、みんなと楽しく食べてください。 社会科見学 4年生NO.3![]() ![]() ![]() 7月18日(木)の給食![]() 五目おこわは、普通のお米とお餅のもとになるもち米が半分ずつ入ってます。具には、7つの食材が入っています。とり肉、油あげ、にんじん、たけのこ、ごぼう、しいたけ、グリンピースです。 社会科見学 4年生NO.2![]() ![]() ![]() 社会科見学 4年生NO.1![]() ![]() ![]() 1か所目の見学先は、江戸東京博物館。江戸・東京の歴史や生活文化を復元したものや実物資料がたくさん展示されていました。子供たちは、班行動で館内を見学し、気付いたことをたくさんメモしていました。昔の人の工夫や努力に感心している子もいました。参勤交代の大名籠や人力車に実際に乗ることができ雰囲気を楽しんでいました。 7/17(水)の給食![]() 来年7月にここ東京でオリンピック・パラリンピックが開催されます。今月から「オリ・パラ給食」としてオリンピック・パラリンピックに向けて、世界の料理や日本の郷土料理を紹介した給食がでます。 今月は開催地である東京で作られた食材をたくさん使った給食にしました。もちろん、ここ練馬で作られている野菜もたくさん使っています。 また、今日のとうもろこしは1年生に皮むき体験をしてもらいました。練馬区立野町のとうもろこしです。冬でも給食にはコーンが入った給食がありますが、缶詰や冷凍のものを使っています。生のコーンを食べられるのは今の時期です。今日のとうもろこしは、1年生の愛情こもったとうもろこしです。美味しく食べてください。 |
|