大型連休が始まります。朝と日中の気温差も大きいため、体調や生活のリズムを崩さないように過ごしましょう。

練馬キャベツ献立の日

6月12日(水)の給食を紹介します。
「麦入りご飯・ホイコーロー・中華スープ」です。
 19日は、ねり丸キャベツ一斉献立の日ですが、大二中ではその日給食がないため、今日行いました。今日は、練馬区のの農家さんが作ってくださったキャベツを使用しています。練馬区では、野菜の中でキャベツが一番多く生産され、東京都でもNo1の生産量だそうです。キャベツには、ビタミンCやキャベジンなどの栄養があります。キャベジンは、ビタミンUとも呼ばれ、胃を守ってくれる働きがあります。

画像1 画像1

集金お知らせ

画像1 画像1
6月10日PTA会費の集金日です。朝8:00より各教室で集金を行います。おつりのないように持たせてください。

道徳授業地区公開講座

6月8日(土)
 今年度初めての土曜授業のこの日、本校では道徳授業地区公開講座を行いました。2校時の公開授業を回っていると例年よりも多くの保護者の方が参観に訪れてくださっていました。各学年でテーマを統一して授業を行っていましたが、それぞれの教室でグループ活動を取り入れたり、資料をたくさん用意したりと工夫しながら授業を進めていました。協議会では今年から道徳の授業が教科となり評価が出されることとなったことから主に評価の方法について講師の先生からお話を伺いました。講師の先生のお話がとてもわかりやすく、参加した先生、保護者の方にとってもとてもよい研修の機会となりました。協議会に参加してくださった大勢の保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生職場体験終える

2月6日、7日の両日2年生はそれぞれの事業所で職場体験を行ってきました。先生方がそれぞれの職場を見回りに行くと、緊張しながらもみな一生懸命仕事に取り組んでいました。2日間生徒たちのご指導に当たってくださったそれぞれの事業所の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会

6月7日(金)
 今日は給食試食会がありました。始めに栄養士から給食の栄養管理や細心の注意を払って行っている給食調理の説明の後、実際に試食を行っていただきました。今日のメニューは「練馬スパゲッティ、コーンサラダ、おかしな目玉焼き、牛乳」です。保護者の方か家でも作ってみたいというリクエストが多く、練馬スパゲッティをメインにしたメニューです。それぞれのおうちでも練馬スパゲッティがこれから食べられそうですね。
試食会のアンケートに書かれた感想を紹介します。

 毎日の給食にとてもこまかく丁寧に調理されていることに驚きました。おいしい給食をいただき、子どもたちも楽しく会話を弾ませながら食べているのだろうな?と感じました。支えてくださる皆様に感謝いたします。毎日ありがとうございます。

 調理員さんに感謝です!
水洗い3回、エプロンをその都度変えるなど手間をかけていただいてありがとうございます。おいしく食べさせていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)学級目標6

3年C組~D組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(木)学級目標5

3年A組~B組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(木)学級目標4

2年D組~E組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(木)学級目標3

2年A組~C組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)学級目標2

1年D組~E組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(木)学級目標1

 各クラス学級目標(スローガン)を作成しクラス掲示しています。クラスのみんながわかり安い工夫、目立つ工夫などクラスごとの個性が出ています。
 1年A組~C組を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)本日の給食

 今日は久しぶりに熱くなりそうです。体調管理をしっかりしていきましょう。
 2年生は、今日と明日の2日間は職場体験学習です。今日は暑くなりそうで、明日は雨が降りそうな天気ですが大二中代表としてしっかり頑張ってきてください。
 本日の給食は、ご飯、サバの味噌煮、けんちん汁、和え物です。サバ味噌はしっかりと味がついていて魚が苦手な人も、味噌の味でおいしく食べられてのではないでしょうか。汁、和え物はさっぱりしていて和食のおいしさを再確認しました。
画像1 画像1

大南小、大二小との小中一貫教育研修会

6月5日(水)
 この日大南小、大二小の先生方と一緒の小中一貫教育研修会を行いました。大二中と大南小、大二小は小中一貫グループとして授業その他の連携をとり研修を深めています。今年度はこれまでの研修会とスケジュールを変えてまず各教科で連携してどのような取り組みを行っていくかを協議を行い、次回6月10日(月)に本校の先生が大南小、大二小の先生を招いて研究授業を行い、秋には大南小が研究授業を行うように改善を図りました。
 この日の協議会では第1部で教科ごとの分科会を行い、第2部では「あいさつ」、「規律」など生活指導についてのテーマに沿った分科会を行い小中の連携を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験事前指導

6月5日(水)
 2年生は明日と明後日の2日間職場体験に出かけます。今日は4校時にその事前指導を行いました。出発時間や終了時の報告方法、連絡方法、緊急時の対応の仕方など細かな点についての確認を行いました。学校生活ではできない貴重な経験ができる良い機会です。いろいろなことを学び、感じて帰ってきてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

虫歯予防の日

6月4日は6(む)4(し)から虫歯予防デーとなっています。そこで今日の献立は「わかめご飯、さつま汁、焼きシシャモ、じゃがいも入りきんぴら炒め、牛乳」です。歯に良いようにカルシウムたっぷりのシシャモがはいっています。虫歯予防には1規則正しい食生活 2カルシウムとビタミンD、そしてたんぱく質をとる 31口30回噛むことが進められています。皆さんも虫歯予防のために取り組んでみましょう
画像1 画像1

学校公開週間2日目

6月4日(火)
 今日は学校公開週間2日目、保護者の方も参観に来られている中で授業を行っていました。実験をしたり、映像を活用したり、少人数指導で支援員も加わり複数で行ったりとさまざまな工夫をしながら授業を行っていました。今週土曜まで公開週間を行っています。お時間がありましたらぜひ足をお運びいただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あじさいの花が咲きました

画像1 画像1
6月1日(土)
 体育館前の花壇にあるガクアジサイの花がきれいに咲き始めました。今日から6月。梅雨の季節がまもなくやってきます。

体力テスト

5月31日(金)
 今日は体力テストの日。ハンドボール投げ、立ち幅跳び、握力、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈の測定を行いました。みんな少しでもいい記録が出せるようにがんばっていました。この結果を基にさらに体力向上を目指していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)セーフティ教室2

 生徒向けの授業の後、石神井警察署スクールサポーターの方々、保護者の皆様、教員で意見交換会を行いました。
 スクールサポーターの方からは、石神井警察署管内での中学生の様子(非行の傾向)報告、ネットの使用に関しての家庭ルールの作成要請、スマホ依存症への注意喚起がありました。
画像1 画像1

5月29日(水)セーフティ教室

 今日は室内では少し蒸し暑い感じはしますが、屋外では風も少しあり爽やかです。
 本日は1年生および保護者の皆様を対象に、今年度の「セーフティ教室」を実施しました。講師は警視庁石神井警察署スクールサポーターの方々にお願いし、「サイバー犯罪」について授業を行いました。内容は、基本的なことから具体的な被害事例などがあり、普段何気なく使用している機器に、大きな危険が潜んでいることを再確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30